私立小学校に通う4年生の娘のことで相談させていただきます。
認可保育園でのびのびと育ち、幼児教室の春季・夏季・直前特訓だけを受講して、ボーダーラインで私立小学校に入学しました。
ところが、入学したのはいいのですが、幼児教室で鍛え抜かれたお子さん達と違い、娘は1年生の時から話すことに劣っていました。声も小さく、モジモジした印象です。いつかはできるようになる、長い目で見ようと信じていましたが、「はきはきして筋道だった話し方」ができないまま、もう4年生で、さすがに焦っています。
学校では4段階学力別クラスの一番上、体育は得意、英検は2級、読書も好き、お友達との付き合いも順調で、特に自信をなくす要素はありません。しかし、発表などで前に出て話すことが苦手で、プレゼンで代表に選ばれることもないので、発表は一向に上手になりません。
2年後には中学受験。学力試験だけでなく口頭試験も重視する公立または国立一貫校を受験する予定です。学力面では受験塾で対応すればよいですが、話す方はどうしたらいいかわかりません。どのようにして、はきはきと自分の意見を言えるように鍛えたらよいでしょうか。こうすれば、モジモジしたお子さんがハキハキになった、理路整然と話せるようになった、という例も教えていただけるとありがたいです。
ちなみに口頭試験は、「この気体を上方置換で集める理由は何ですか」、「教科書に載っている〇〇(建築物)は、どういう点で注目されているのでしょうか。」「外国人観光客が増加することのメリットとデメリットについて、あなたの考えを答えてください。」といった質問で、毎年違うようです。
ユーザーID:0040023629