トピを開いて頂いてありがとうございます。
達筆な方に、なぜ達筆なのかを尋ねると、昔書道を習っていたという答えが、たいてい返ってきます。
しかし、学校の書道の時間以外で特別に書道を習ったことがない方で、ものすごく達筆な方もいらっしゃいますよね。
こういう方は、どうして達筆なのでしょうか。
独学やセンスで達筆になれるのでしょうか。
該当される方、どうぞ教えてください。
ユーザーID:1050770650
生活・身近な話題
イッヒリーベディッヒ
トピを開いて頂いてありがとうございます。
達筆な方に、なぜ達筆なのかを尋ねると、昔書道を習っていたという答えが、たいてい返ってきます。
しかし、学校の書道の時間以外で特別に書道を習ったことがない方で、ものすごく達筆な方もいらっしゃいますよね。
こういう方は、どうして達筆なのでしょうか。
独学やセンスで達筆になれるのでしょうか。
該当される方、どうぞ教えてください。
ユーザーID:1050770650
このトピをシェアする
レス数24
H
わたしじゃないけど、長男がすごく達筆です
書道は一切習いませんでした。
習い事はスポーツ関係しかしてませんが
小中学、クラスの代表で書道展に選ばれてました。
今でも友達の結婚式の二次会等の書き物担当してます。
私は普通だけど、主人がやはり書道習った事ないけど達筆です。
主人からの遺伝だと思ってます。
ちなみに次男は私に似て普通です。
ユーザーID:8925369607
オジー
自分がそうだという訳ではないのに、出てきてごめんなさい。
今まで出会った方のなかでは、こういう人かな、というのはあります。
○絵やイラストを描くのが上手な人。
○運動神経の優れた人。(球技等が得意な人)
この人たちは、かなり当てはまると思います。
ユーザーID:8238444117
経験者
硬筆はいらっしゃるかもしれませんが、毛筆に関してはいない、と
断言します。特に楷書。
一見、上手ふうに見えても、基本を知らないの人の字は
すぐに分かります。
ただ、子どもの頃からやっていないと無理、と思っていましたが、
大人になってから始めて上達されてる方もいることを知って
驚きました。
ユーザーID:8622532173
9月
書道展覧会のようなものがあれば、学校内でよく選ばれてました。
他の、選ばれた子たちはみんな書道の習い事をしている子でした。その中では自分は下手だと思ってましたけど。
私は親に「字は上手く書きなさい」といつも言われてました。絵を描くのが好きだったので、その流れで?字を描くのも好きでした。
親はそれを見てたんでしょう。
元々 運動神経が良い子がいるように、ただ、得意だっただけてす。
ユーザーID:6968454851
2級も取ればよかった
自分も綺麗な字を書けるようになりたい!と、練習帳で練習しました(小学生)
中学でペン字クラブに入り、週一回、約一年練習しました。「お手本を見て真似る」
だけでしたが、効果ありました。先生の教え方も良かったのだと思います。
ユーザーID:4556482151
マンガ君
ボールペン習字のお手本みたいな字だねって言われます。
書道は学校教育だけで、あまり上手とは言えません。
筆ペンですら苦手です。
硬筆で書く文字だけが無駄に上手い。
母親の話では、幼稚園の時、ひらがなをなぞって覚える学習帳が大好きだったらしい。
らしいというのは、ほとんど覚えていないから。
母の話では、昨日買ってあげたのに今日はもう全部やったから、新しいの買ってくれと言っていたらしい。
その学習帳は覚えていますが、そんなに熱心にやった記憶はないのです。
多分、遊びの一貫だったのだと思います。
好きこそものの上手なれ。
ひらがなが綺麗に書ければ、大概の漢字は綺麗に書けます。
ただね。
綺麗な字ってさ。
宅配の伝票書きやら、何か商業的な申込、ホテルのチェックインくらいしか披露する場所がなくってね。
今や無駄な能力だと思うよ。
大事な事は全部PCやスマホだし、印刷も簡単だしね。
字が上手くても自慢できる所も無ければ、褒められる場面もない。
綺麗に書くことよりも、何を書くのか、何が書けるかの方が今は大事です。
ユーザーID:8732952452
nekomama
71歳の今日まで、字に関してはお褒め頂いてきました。
書道は小学校の授業のみでしたがほぼ金賞でした。
ペン字硬筆は、所謂お手本字体です。
そんな私でも両親には敵いません。
父はよく表札や手書き文章を頼まれ書いていましたし、母も非常に達筆でした。
私、妹、弟の三人のうち、弟と私が遺伝子を受け継ぎました。
それと関係があるかは判りませんが、私は美校に進んでいます。
字も絵画も基本は見たものを再現すると考えれば、共通するものがあるのかもしれませんね。
さてわが息子二人ですが、
長男は達筆ではないがきれいな字。
次男は結婚式の招待状も自ら書くほどの達筆。
二人とも習字は習わせていませんが、硬筆展には県展まで行く常連でした。
ちなみに夫は味わいのある癖字で、達筆とは無縁です。
さて孫たちは如何なりましょうか?
ユーザーID:4798942040
由美
練習あるのみ。
ペン字しか練習してないので毛筆は苦手です。
でも硬筆とペン字は独学だけど市のコンクールで入選したことあります。
ユーザーID:2016096118
ぬー
友達が書道経験はないけど、字が綺麗なので聞いてみたら、上手に見せる書き方のコツがある、と聞きました。
詳しくは知りませんが、平仮名でも左右のバランスが安定していて、丸みのある部分は膨らみを持たせ、全体が安定してます。
自分は書道を習っていたけど硬筆も下手です。そもそもが綺麗に書こうと思わない雑な性格なのか、
でもその時は綺麗に書いたつもりが、後で見返すと、自分でも何を書いてるか読めないのです。
気分によっても字体が変わるし、センスがないのかも。
友達はゆっくりと書いていて、字の真ん中に縦線を引いた時に、左右ドチラかに片寄ったり傾いていない軸のある感じです。
そう言えばその友達は絵や芸術の評価が高く、ノビノビと創造性の高いところがあって、美的センスがあるのかな?と思います。
ユーザーID:8703445019
くろまぐろ
夫がそうです
夫の父も達筆で、それと同じ字を夫も書きます
自然に身に付いたそう
ただ育っている間に何度も親の字を見たり影響受ける環境であった事は大きな要因になってるでしょうね…
習い事を一つもしたことのない夫ですが語学習得も優れているので自力で習得する才能も生まれつき持ち合わせている人種だとも言えます
そのへんの脳の作用が優れたタイプ&性格・・色んな要因の相乗効果かな
ユーザーID:5150832810
おえかきくん
特に書道を習った事はありません、が字がきれいだと言われます。
私は絵を描くことが好きで、ものごころついた時から絵ばかり描いて
いました(マンガなんかも含む)
絵も習うとかは無く、真似から始まる独学のようなもので、もともと
絵ごころはあったなあと思います。
現在も絵に関する職業についています。
そして「字」ですがこれも絵と同じような感覚で書いていました。
なので「きれいな字の形」をとらえるのが得意だったのだと思えます。
筆文字でも丸文字でもわざと悪筆でもなんでも書けるのです。
ただ、書道で基本をきちんと習った達筆の方、とはまた違うものだとも
感じます。
基本がきちんと出来たうえでくずす字、というのは本当に美しいと感じます。
(こればかりは真似できるものではありません)
私のような者は、かっこよくいえば「センス」がいい。
もしくは「真似」がうまい。
もちろん生まれ持つ手先の器用さなんかもあるでしょう。
だから達筆ふうに書くことができるんだと思います。
ユーザーID:1910942618
tokutoku
実母がそうです 習ったことは一度もないのに上手い!
私の超ベテランの書道の先生に「教えに来てほしい」とスカウトをされるほどの上手さでした。有名な師匠さえも母に騙される・・・これはもう天分です
で、その娘の私ですが・・・書道師範まで習得しているのに汚字でした
師匠もあきれるほどの汚さ。ただ師匠曰く「毛筆と硬筆は別の子がいる」
(横ですが)書道は筆使いなんですよ〜
さて。そんな私。
>独学やセンスで達筆になれるのでしょうか
さすがに恥ずかしく(書道師範で硬筆は汚字だと信用ないでしょ)
市販のテキストを買って、字形や中心を学びました
その努力の結果!!今は「さすがは書道師範」と納得してもらえるまでになりました。しかもペンの指導者免許も取りました
トピ主様
硬筆は、センス!!です まずは正しい字形、中心、テクニックをマスターしましょう。ペンをガチガチに握らない!(初心者用の本に書いてあります)
練習したら誰でもうまくなります!!私でもそうでしたので(笑)
書道??いやいや。今からでも間に合います(硬筆が近道です)
やる気になったら、その時に伸びます!!
ユーザーID:7279931286
匿名
何か文字を書く時は必ず褒めて頂くのですが
書道は習ったことがありません。
母が字に厳しかったです。
美しく書け、ではなくて
丁寧に心を込めて書きなさいと口酸っぱく言われて育ちました…
あとは小〜中学の間
先生や親、祖母等、字が綺麗な人の字を
一文字ずつ真似て完コピできるように
何度となく練習しました。
特に母の書き置きメモ?をよくマネしました。
それから成人してからも
ペン習字の本を買って暇つぶしに練習したり…
ですね。
ユーザーID:5749392173
ぴゃー
大学生まではものすごい悪筆で、新入社員のときの会社では
「下手過ぎて人間のものとも思えない」とまで言われました。
今は「字が上手だから、代わりに書いて」と複数の人に言われます。
多少は上達したんだろうと思います。
私の場合は、「習った」とまではいきませんが、
1時間くらいのペン習字体験講座に出たら、
それで急に悪筆が直って、ややましになりました。
なんかペンの持ち方が問題だったみたいです。
その時に先生が50音や私の名前などのお手本をくれたので、
嬉しくなって、説明を思い出しながら暇なときに
お手本通りに書く練習をよくしました。
だいたいきれいに見せるコツがあるので、それを覚えるとうまくいきます。
その結果、今は「上手」と言われるようになったと思います。
本格的に習わなくても、本でもかなり効果があると思います。
ユーザーID:8688359206
みけこmik
母、祖母、母の妹たち、私の母方の女性はみんな字が上手いです。
母のいとこ姉妹からも母宛に年賀状がきますが、二人ともよく似た
うっとりするような綺麗な字です。
会ったこともないのに、字だけは忘れられません。
私も姉も習字なんか習ったことないけど、よく字が上手いと言われます。
ただ、今は全てパソコンなので字が上手くてもあんまり意味ないです。
58歳の私が就職したころは、字が上手いと褒められて、部長の日誌なんか
清書したものですが。
ユーザーID:9129377079
たぶん遺伝
私の父は達筆です。私の妹も達筆です。妹は書道を習ったことがありません。たぶん遺伝でしょう。
ちなみに私はミミズのはったような字です(書道習ってたけど役に立たなかったようです)。母もミミズのはったような字です(汗)
ユーザーID:8074981807
は〜い
自分ではそんなに上手いとは思っていませんでしたが、学校の書初め会では入選することが多かったです。
普段の字もよく褒められますが、自分では中の上くらいかなという認識です。
メモ書きなどは殴り書きですが、人に見せる字は丁寧に書くように気をつけています。
几帳面で丁寧に書くのを心がければ、習わなくてもある程度は書けるかと思っています。
手先は器用な方で、絵も得意です。
そのため字の上手い人の字を真似して書くのは得意です。
うちの子供も習っていませんが、字は綺麗な方です。
人に見せるものは丁寧に書くようにとよく言い聞かせています。
ユーザーID:6192378974
あき
これまで授業以外で、書道を習ったことはありません。
しかし、こちらから見ても達筆な書道経験者ほど、私の字を褒めてもらえ、昔書道やってた?と書かれるので、おそらく綺麗にかけているのだと思います。
で、その根本はというと、小学校一年生でひらがなを覚えたとき、とにかく他の子とは比べ物にならないほど一生懸命にお手本と同じ字を書こうと頑張っていました。
他の子がやっつけで五分で終わらせてたとしたら、私は授業時間ギリギリまで、ひらがなドリルに取り組んでいたと思います。
結果、小学校一年生のときの硬筆はクラスで金賞をもらいました。
成長につれて、多少変な癖がついたりもしましたが、達筆な人の文字を見て自己修正したりするうちに、バランス良くなった気がします。
ただし、筆文字は苦手です。筆文字をうまく書けるようになれたらいいなと思いますが、おそらく結婚式の招待状(五年前に挙式済み)とか、せいぜい年賀状の宛名書きくらいしか使い道がなさそうなので、子育てに追われている今はなかなか取り組むタイミングがありません。
ユーザーID:4459341401
インコ大好き
私の場合は遺伝だと思います。
父を始め、伯父達が殆ど達筆です。
初めて字が上手だと言われたのは5〜6歳の時です。
保育園の先生に褒められました。
それから49歳の現在まで、ずっと字は褒められ続けています。
銀行等の窓口などで字を書いた時など、必ず字を褒められ、
『書道を習っていたのですか?』
『書道の先生ですか?』と聞かれますが、
本当に書道を習った事はありません。
ですから毛筆は下手です。
私なりに字を上手に書くコツを考えてみました。
1・書き順は正確に書く
2・流れるように、強弱をつけて書く
一定の速度で書くのではなく、
速く書くところは素早く。時間をためるところはためる。
これが流れるように書くという事です。
硬筆が得意な私ですが、ペンの運びは毛筆に似ているのかもしれません。
字は、書けば書くほど上手になると思います。
2〜3年前に書いた字を見ると、下手だなと自分で思います。
漢字よりもひらがなが難しく、
ひらがなが上手に書けていると、全体的に上手に見えるかもしれません。
ユーザーID:6022838375
リーフ
すみません。私は該当者ではないのですが。
友人がすご〜い達筆です。習ったことはないそうです。
彼女は、手の動きがしなやかで、美的センスがあります。
ピアノも上手だし、絵も上手いです。
中学生のころからすっかり大人の字体でした。
遺伝だと聞いたことがあります。
また、毛筆が上手いからと言って、硬筆も上手だとは限らないようで・・
私は両方習っていましたが、毛筆は上達せず、硬筆だけ早く進みました。
ユーザーID:5771651875
インコ大好き
書き忘れた事がありました。
ペンを持つ位置ですが、
少し上を持つ方が手の力が抜けて流れるように書くにはいいように思います。
そして現在22才の息子も私の遺伝でしょうか。
私から見たら達筆とは言えませんが字は上手です。
ユーザーID:6022838375
hokann
私の母方の親戚がみんな達筆です。
母は六人兄弟で、みんな字がうまいのに自分だけ下手だから習いに行こうかな、と六十の手習いで習字教室に通い始めましたが、その母も、私は昔から「あなたのお母さんの字は素晴らしいね」と褒められてきました。
母方の従兄弟も、筆文字は見たことはないけど、綺麗な字を書きます。
一説によると手首の筋肉だとか骨格が似てるから、上手い人の家系ってのがあるそうですが(私は父方で字が下手です)
母方がみんなお洒落なのもあって、私はそういう美的センスも関係してるのかなーとにらんでます。
なんにせよ、羨ましいですよね。
ユーザーID:6538686457
ぼっち
短大のデザイン科で授業でレタリングがありました。
PCがなかった時代です。
パート募集でまわりのみんなが工場の現場のラインに配属されるなか、
私だけ総務部配属。
後々、理由を聞いたら、字がきれいだからとの事。
上司は、字がきれいな人は仕事が出来る、という変な信念の持ち主。
私は達筆と言うより読みやすい字だとは思います。
付箋に書いた伝言の字を褒められたりすると嬉しいですね。
ユーザーID:7136344552
イッヒリーベディッヒ
みなさまから、字がうまくなるアドバイスや興味深いエピソードを教えて頂き、感謝しております。
みなさまのおかげで、字の汚い息子に、色々な角度から指導できそうです。
親子で一緒にがんばりたいと思います!
ユーザーID:1050770650