皆さまは、お札の肖像の候補を一人挙げるとしたら、誰が良いと思いますか。
金額は、問題にしないとします。
私は、平賀源内などは、どうかと思うのですが。
ユーザーID:9952576810
趣味・教育・教養
貧乏暇なし
皆さまは、お札の肖像の候補を一人挙げるとしたら、誰が良いと思いますか。
金額は、問題にしないとします。
私は、平賀源内などは、どうかと思うのですが。
ユーザーID:9952576810
このトピをシェアする
レス数36
ぱったん
本当の気持ちでは、聖徳太子であってほしいのですが。
個人的には、今の福沢さんとか野口さんは、なんとなく好きじゃないんです。
漱石の時代はお札が有難い感じがしました。
千円札が新たになるとしたら、近代詩を位置づけたハンサム(死語かしら)な萩原朔太郎は如何でしょうか?
外国人にも受けがいいんでは?
真ん中の絵柄には、猫町の猫ちゃんを。。。ニャオー、おぎゃあ。。。
ユーザーID:4240227842
かっさい
ジョン万次郎。
ユーザーID:1354556929
スプーキー
源内さん、いいですね、私も好きです。
人物としての魅力は十分。
シンプルな浮世絵風の肖像画にも味があります。
源内さんで作るなら、意表をついた低額紙幣(1円札・5円札・十円札)または他に類を見ない三千円札が良いと思います。
さて、私が推薦するなら、南方熊楠です。
学者枠でなら、北里柴三郎を推すのが順当ですが(業績高く、写真の見栄えも良い)あえて熊楠を推します。
理由は、人物としての魅力が高いこと。
ユニークな逸話が豊富です。
そして、何より顔が良い。
若き日の写真は眼光鋭く、役者のような二枚目です。
熊楠で作るなら、2500円札にしてほしいものです。
北里柴三郎ならば、1万円札です。
ユーザーID:6609653656
宙
雨ニモマケズの宮沢賢治です。
あんな詩を書ける人間性を持った人物は稀有な存在だと思います。
私利私欲に走って恬として恥じない生き方が跋扈する世だからこそ、真逆の存在が人々の目に日常的に触れて欲しいので。
ユーザーID:9606897576
tokio03
歴史上の人物で立派な人は沢山いますが、彼の功績も立派だからです
ユーザーID:6046312952
ノーベル賞だ
研究者とはどうあるべきかを日本に根付かせた人物で数々の名言を残しています。
ユーザーID:2324225697
つらら
パッと思い浮かんだのは、杉原千畝ですね。
一万円札は、諭吉さんのイメージがもう不動という感じです。
ユーザーID:5222588150
陸奥
学問の神様という事で日本国民にはなじみがあるかなと思って。
裏面は飛梅と牛で。
ユーザーID:0593368313
貧乏暇なし
ぱったん様
お返事ありがとうございます。
>千円札が新たになるとしたら、近代詩を位置づけたハンサム(死語かしら)な萩原朔太郎は如何でしょうか?
詩集は1〜2冊読んだことはありますが、容姿は気にしたことありませんでした。
ネットで検索してみたら、たしかに(イケメンではなく)、ハンサムですね。
ユーロ統一前のマルク紙幣で、数学者のガウスや童話作家のグリム兄弟、ピアノのクララ・シューマンが肖像になっていたと知って、日本ではどうかなあ、と思いました。
萩原朔太郎は、その線に沿っていると思いますが、平賀源内と同様、国民的知名度の点で少し弱いでしょうか。
(湯川秀樹博士は、まだ時代が新しいでしょうか。)
ユーザーID:9952576810
貧乏暇なし
お返事ありがとうございます。
かっさい様
>ジョン万次郎。
私には、ない発想でした。
素晴らしいです。
スプーキー様
>熊楠で作るなら、2500円札にしてほしいものです。
>北里柴三郎ならば、1万円札です。
金額は、国民的認知度を示していて、妥当に思えます。
また、熊楠の端数も、奇才ぶりを示しているように思います。
曼荼羅、事不思議、男色、粘菌、民俗学、合祀問題、・・・。
>ユニークな逸話が豊富です。
渡米、大英博物館、ネイチャー、神社の森、・・・。
(南方熊楠コレクション全5巻読破しました、若かりし頃、懐かしいです。)
ユーザーID:9952576810
貧乏暇なし
宙様
お返事ありがとうございます。
>雨ニモマケズの宮沢賢治です。
国民的な支持を得られるかも知れませんね。
>あんな詩を書ける人間性を持った人物は稀有な存在だと思います。
私は、童話の方がなじみがあるのですが、詩集が手元にあるので、開いてみました。
「青森挽歌」
良いですね。
ユーザーID:9952576810
貧乏暇なし
tokio03様
お返事ありがとうございます。
>歴史上の人物で立派な人は沢山いますが、彼の功績も立派だからです
たしか、自分より年下に師事したのでしたね。
功績も立派で、見習う点も多そうですから(私は詳しくないので)、教育の点でも良いかも知れませんね。
ユーザーID:6596056884
ハマデウス
ふざけてると言われそうですがあえて国民から今も愛されている漫画家3人を上げさせてください。1万円札は手塚治虫、5千円札は長谷川町子、千円札は赤塚不二夫はどうでしょう。証明写真みたいな無表情ではなくすこし笑顔の肖像にしたら親しみやすいと思います。現実的にはそろそろ昭和に活躍した人物を取り上げてもいいと思います。学術分野では日本初のノーベル賞受賞者の湯川秀樹。産業界では井深大や本田宗一郎など。
ユーザーID:2221096396
ナビ
一人あげるとしたら、この人をおいて他にはいません。
ユーザーID:5251523119
貧乏暇なし
お返事ありがとうございます。
ノーベル賞だ様
湯川秀樹は、歴史的にはまだ新しいかと思いましたが、そうでもないのかもしれませんね。
ユーザーID:9952576810
貧乏暇なし
つらら様
お返事ありがとうございます。
>パッと思い浮かんだのは、杉原千畝ですね。
>一万円札は、諭吉さんのイメージがもう不動という感じです。
杉原千畝は、個人的には、ひそやかに咲いている花の印象がありますので、千円札だと、ピタっと納まるように思いました。
もちろん、金額は問題ではありませんが。
ユーザーID:9952576810
貧乏暇なし
陸奥様
お返事ありがとうございます。
「菅原道真」ですか。
>学問の神様という事で日本国民にはなじみがあるかなと思って。
今でも受験シーズンの定番で、名前が出ますね。
私は浮かびませんでした。
ユーザーID:9952576810
コツコツ
私も伊能忠敬を推します。
ついでに、彼の生涯を大河ドラマでやったらいいのにといつも思ってます。
ユーザーID:9735557397
ぱど
色々出てますね。
湯川秀樹や菅原道真、平賀源内なんかは特に良いですね!
古いお札で菅原道真はあったような気もします。
出ていないところでは、
・千利休
紙幣の肖像の文化人は文学が多いですが、現代でも世界に発信できる文化の礎を築いたという意味ではその価値は大きいですし、アピールにもなりそうな気がします。
・松尾芭蕉
上記と同じで俳句で有名ですよね。
俳句そのものは世界中に普及しています。
・上杉鷹山
日本人にも人気があるケネディが尊敬する日本人として挙げた人物です。
今では有名人ですが日本では当時全く有名ではなかったそうです。
紙幣にされた為政者は多いですが、上杉鷹山の行った藩政改革は今の状況にも通じるものがあると思います。
どうでしょうか?
ユーザーID:3121951664
Michi
久しぶりに女性もいいんじゃないでしょうか。
卑弥呼の他に細川ガラシャも私の推しメンです。
ユーザーID:8892136390
貧乏暇なし
ハマデウス様
お返事ありがとうございます。
>ふざけてると言われそうですがあえて国民から今も愛されている漫画家3人を上げさせてください。
とんでもございません。
私は、漫画は、日本の誇るべき文化だと思っています。
>1万円札は手塚治虫、5千円札は長谷川町子、千円札は赤塚不二夫はどうでしょう。
このお三名の方からおひとりという形なら、歓迎されるように、私も思います。
ユーザーID:9952576810
美咲
本田宗一郎さんとかどうでしょう。
ユーザーID:9974313850
貧乏暇なし
ナビ様
お返事ありがとうございます。
>「松下幸之助」
>一人あげるとしたら、この人をおいて他にはいません。
申し訳ありません、私、勉強不足で、コメントできません。
(ごめんなさいね。)
ユーザーID:9952576810
歴史好き
存在感でいえば西郷隆盛も双璧ですが、あれは国に弓を引いた
人ですからね。
長州系で匹敵する人といえば桂小五郎ですが、彼は明治後は
単なる批評家に終始してしまった人ですし。
封建制から開国した激動期において、性急な議会制民主主義
などは機能しないと理解したうえで、国体の基礎を整えようと
して大筋の道筋をつくったところで凶刃に倒れましたが、
彼のグランドデザインは実に見事でした。
彼によって今に繋がる日本という国はデザインされたといっても
いいでしょう。
これだけの構想力と実行力を持ちつつ、現実性から一歩も
踏み外さない堅実さというものは奇跡としか言いようがない。
また威あって猛々しからずの通り、威厳もありました。
彼が在庁しているとすぐにわかったそうです。彼がいるだけで
庁内が静まりかえっていたからだとか。
冷厳なところもある人ですから友人に持つのは御免蒙りたい
ですが、政治家としては抜群ですから、日本の紙幣を飾るに
相応しい人物だと思います。
ユーザーID:6542849348
ベルマン
今上天皇とか、いかがかと思います。
ユーザーID:4891980329
ローエングリン
世界から最も尊敬されている日本人、緒方貞子さん。
ユーザーID:5661019189
ひよこぴよ
湯川秀樹博士、朝永振一郎博士を推薦します。お二人とも確か同級生だったか1年違いだったか、八木秀次博士のご努力がなかったらノーベル賞までならなかったかも。
私(60・男)が中学生時代、当時のNHK教育テレビ番組に時々出演されていました。
そのほか、意外にも現職の大臣はどうでしょう。肖像になったからには、何としてでも国民の信頼をうらぎらないよう政治せねばなりませんから。
ユーザーID:1142029938
ネコ黄金
人間はいろいろ価値観とか思想心情とかで評価が分かれるので、人間は止めたら良いと思います。日本の代表的な鳥のキジ、トキ、ツル等が良いと思います。植物ではマッ、哺乳類なら日本犬と日本猫等がおすすめです。
ユーザーID:4455272729
まこと
私が押すのは緒方貞子さん、大空翼(キャプテン翼)です。
緒方貞子さんは国連の難民高等弁務官や国連人権大使日本代表として活躍された方で、
世界平和の橋渡し役を勤められた方です。女性の活躍の象徴でもあります。
キャプテン翼は、海外でも大変人気があり、
イラクに自衛隊が派遣されたときは車にステッカーが貼られ、
当時からイラクでも人気であったこと、日本は平和的な活動をしているとの理解があって
テロや攻撃にあうことはなかったとのエピソードがあります。
日本は、憲法前文に「日本国民は、恒久の平和を念願し・・・」と
書かれているように、
世界平和の橋渡し役を担うことによって国際社会の中で立ち位置を確立し、
そのことで国および国民の安全と発展を達成しようとしています。
日本を取り巻く情勢は青臭いことばかり言ってられない状況ではありますが、
そんな状況だからこそ、国際平和の橋渡しを象徴する候補を挙げてみました。
ユーザーID:1400491687
貧乏暇なし
お返事ありがとうございます。
コツコツ様
>私も伊能忠敬を推します。
>ついでに、彼の生涯を大河ドラマでやったらいいのにといつも思ってます。
幕末の焦燥感のようなものを背景に、伊能忠敬の生涯を描けば、支持を受けそうな気がしますね。
ぱど様
>・千利休
> 紙幣の肖像の文化人は文学が多いですが、現代でも世界に発信できる文化の礎を築いた〜
2020年に間に合わせて、採用するのも良いかも知れませんね。
>・松尾芭蕉
> 上記と同じで俳句で有名ですよね。
行春や鳥啼魚の目は泪
(なぜ、この句が浮かんだんだろう)
>・上杉鷹山
ごめんなさい、無知にして、名前しか知りません。
Michi様
「卑弥呼」
着眼点が、他の追随を許さない、そんなインパクトがあると思います。
ユーザーID:9952576810