大学2年生です。
偏差値も知名度もこの地方では最も高い大学です。学業について行けません。
バイトは1年生の時にはやっていましたが、学業について行けなくなりやめました。
サークルは週一の活動ですが、予習のために遅刻や欠席が多くなりました。
もともと、自分の偏差値と釣り合っていませんでしたが、センターで意外に高得点だったので、高校の担任と親から説得されて元の志望校を後期に受け、今の大学を第一志望としました。学部も合格確率が高かったところを親と担任が選びました。受かるとも思っていなかったので、ずっと滑り止めの私立と後期の小論文対策を続けていました。ところが、その年の入試が史上最低かもしれない倍率で、合格者最低点もかなり下がり、そこに引っかかれてしまったのです。
入学後はなんとか数は少ないながら友人も出来たのですが、ストレスから風邪を引いたり、体調を崩すことが多く今でも続いています。
それでも1年時は、コマ数も少なく基礎的な講義が多く、成績は悪いながらも単位を落とすことはありませんでした。
けれど、2年でコマ数が倍増し、専門的な演習が増えました。専攻も熱意なく決めてしまい、もう1人しかいない同じ専攻の人は成績が良く先生方に比較されます。
テスト期間はストレスのあまり、食欲がなくなり、大学でも家でもずっと嘔吐いていました。実際に何度か吐いてしまいました。
家族からも心配されたので、大学の相談センターで臨床心理士の資格を持つ先生と週一で面談を始めました。しかし、話題を振ってくるわけでもなく、自分が上手く言葉を見つけられなくても何も言わず、時間が過ぎるのを待つだけです。
親からは4年分の学費はもらっていて、卒業さえしてくれれば留年しようが好きにしろ、と言われています。
自分の興味ある分野の資格勉強をしようにも、そんな時間はなくストレスと将来への不安しかありません。
ユーザーID:8242085025