今夏女の子を出産した1児の母です。
夫のことですが、妊娠中から安産祈願や戌の日のお参りなど、私が行こうと誘うと「それってなんの意味があるの?」「行く必要ないじゃん」などと断られます。
先日お宮参りのために休みをとってほしいと頼んだところ、同じく嫌がったためこの先七五三などの行事はどうするのかと聞いたら、「七五三ってなに?」と聞かれました。
夫は4歳から18歳まで施設で育ったため、そのような慣習を知らないようです。
私は私なりに子供が大きくなった時にみせてあげるために撮っておきたいこと、神頼みではあるものの健康を願ってお参りをしたいことを伝えてはいますが、ただの自己満足ではないかと言われます。
夫自身施設で育ち両親がいないこと、そのような慣習をしてこなかったことに対し負い目は感じていないようで、自分はしてこなくて悪い思いはしてないから子供に対してもしなくていいとの考えです。
少し揉めた末、嫌々休みをとってはくれました。
運動会などは参加する気でいるみたいですが、この先行事の度に揉めるのだなと思うと憂鬱です、、、
どうしたらいいでしょうか?
ユーザーID:7843858199