去年の9月義母が、脳梗塞になって、急性期病院、リハビリ病院、介護付き有料老人ホーム(7か月)を経て、今は、自宅で、息子である主人が主に、介護休暇を取り、義母の介護をしています。右麻痺で言葉がほとんど出ない後遺症があります。最近、義母が、以前にもまして右手に力が入らず、右足も重そうに引きずって歩いています。そこで、MRIなどの精密検査を受けるべきか悩んでいます。義母は、85歳で高齢で、細かく検査したらいろんなところに脳梗塞の症状がある可能性があります。もし、治療となったらまた、病院に入院、カテーテルなどの、手術、リハビリなど、前と同じ治療の可能性もあり、義母には結構つらいのもあるのです。それと、もう少ししたら、介護付き有料老人ホームに再度申し込む予定なのですが、医療が必要なら入居させてもらえない可能性があります。病院からも、経過観察で検査を受けるようには話をされてないので、病院に行くかはこちらの判断になります。若い人なら迷わず、精密検査を何度もして再発しないように細心の注意を払うのですが、もう、85歳の義母は、医療行為をするべきか、薬等で自然な治療をするべきか悩んでしまいます。
皆さま、どのようにお考えですか。
ユーザーID:1817797924