40代の子持ち既婚者です。
近くに夫の実家があります。といっても初めからそうだったのではなく、結婚後私と夫が家を買った近所にあとから越してきたのです。
結婚前からうっすら感じていましたが、義母は少し変わっています。
まず、会話は全てマイナス思考の言葉でかえします。
例えば私が近所の店で食事をしておいしかった、と話せば、「でも、あそこは高いのよね」とか「でも、すごく並ぶのよね」と返ってきます。実際には1000円程度でランチ(しかもおいしいコーヒーとデザート付き!)が食べられて、席に着くまでの待ち時間も10分あるかないかなのですが、「あそこに行くくらいなら、牛丼でいいわ」で会話が終了。
先日、新しくできた近所のスーパーでパートを始めたことを報告すると、「でも、レジなんて誰でもできる仕事よね」と。
ぜひ買い物に来てください、と言えば、「でも、あそこは高いのよね。物も悪いのばかりだし」と言われ、高くないですよ、ジャガイモ、ニンジンは108円、大根は1本120円で定番価格です。お米も地元の新米で5キロ1,600円です。と言うと、「でも店員の態度が悪くてね。だったら遠くてもいつものスーパーに行くわ」
…とにかく義母との会話で心が沈んでしまいます。
また、先日夫の弟が入籍していたことを知ったのですが、実は1ヶ月も前のことでした。
その御祝いの会を夫の両親、義弟夫婦、義母の兄弟夫婦とその子夫婦たちと孫たちでしたのです。
その席に私たち家族が丸ごと居なかったので、義弟から夫に連絡が入ったのでした。
その会のしきりは義母だったそうです。
義弟から入籍の連絡がなかったのは、その席でサプライズ発表するためだったとか。
結局、突然夜に呼ばれても行けないので、お断りしました。
なぜ夫に話がなかったのか意味不明です。
義母は自分流が当たり前と思っています。
つきあい方にほとほと困っています。
ユーザーID:1782800563