今年、独学で日商簿記2級を取得し、全くの異職種から経理に転職できた者です。就職先は少しですが子会社を抱えており連結決算を行っているので、簿記一級の知識を持っている方が仕事の理解度が上がるのではないかと考え、簿記一級を取得しようと考えています。専門学校には通わず独学で一級を取得したいです。独学での合格者の方はどんな参考書を使ってどのようなスケジュールで勉強していたか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
ユーザーID:6060316190
キャリア・職場
ユウ
今年、独学で日商簿記2級を取得し、全くの異職種から経理に転職できた者です。就職先は少しですが子会社を抱えており連結決算を行っているので、簿記一級の知識を持っている方が仕事の理解度が上がるのではないかと考え、簿記一級を取得しようと考えています。専門学校には通わず独学で一級を取得したいです。独学での合格者の方はどんな参考書を使ってどのようなスケジュールで勉強していたか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
ユーザーID:6060316190
このトピをシェアする
レス数6
新米
5年前に1級合格しましたが、当時で2級とは比べものにならないくらい、ボリュームありました。
学校には通いませんでしたが、市販の参考書だけでは、絶対に続かないと判断し、大手学校のネットで受講しました。
ボリュームが多いので、仕事しながらとかだと、疲れもあり、休みの日に、「さあ、勉強始めるか」って気はなかなか起きないし、気合は長続きしないと思います。
誰かに、「さあ、始めましょう」って言ってもらわないと、なかなか厳しいかと思います。
なので、通学しないなら、ネット受講をお勧めします。
そして、通学で無い場合のデメリットは、疑問点を、その場で質問して解決できない事です。
そこは、覚悟したほうがいいかと思います。
ユーザーID:1193953722
悪いおばば
息子の話です。
資格取得の為に4月開講の学校へ。
3月からプレで通学し、6月頃に受験 合格しました。
二級と一級はまるで違うらしいしです。
まずは問題の数字に間違いがないか? 棚卸とか仕入れとかを検算する事から始まります。
大概 間違った数字らしいしです。
そこから正解を導くようです。
過去問をいっぱい解かれては?
ユーザーID:3789105611
うんちくん
少し古くなりますが、日商簿記1級を3回目で全経簿記上級を1回で合格しました。
独学だとテキストが限られます。
私はネットスクールのテキストと問題集を使用しました。 過去問題集はタックのものを使用しました。
1回目の試験は3か月しかなかったのですが、一応受けて全然わからずでした。結局、3回目の試験で受かりましたが、1回目の受験が学生だったので1日10時間くらい勉強しました。
2回目の受験時は社会人でしたが、1日3時間くらいは勉強していたと思います。
休日も朝から勉強でしたが、使える時間をすべて簿記に費やしていたと思います。
1年経過してからは、過去問を繰り返し説いてました。7回くらいは解いたと思います。
独立した際、少しだけ簿記の講師をしてましたが、生徒さんには簿記はパターンが限られるので繰り返しが重要といってました。
ユーザーID:6226547957
どんぐり
5年前に私も合格しました。
2級、3級と独学で簡単に合格できたので、1級も独学でと思ってしまいましたが
これが大変でした。
2級合格から1年後の試験で合格、という計画を立てたはいいのですが
結局1回では合格できず、3回目でなんとか合格しました。
テキストと問題集はTACのものを使いました。
とにかく難易度が全然違います。
階段に例えると3級は3階、2級は10階、1級100階というのをネットで見ました。
まさにその通りだと思います。
予備校に通った方がずっと早く合格できると思います。
こんなに1級に苦労した私ですが、
その後受けている税理士試験は予備校の通信のおかげか
4科目合格まできました。
やはり予備校はコツを持っていると思います。
ユーザーID:2745830511
初秋
簿記1級は、費用を惜しんで独学でなんとか合格、というレベルではありません。
もちろん、合格できる人もいるが、合格率を見ればわかるように、普通の人が独学で受かるレベルではありません。
本屋で参考書を立ち読みすれば、2級との、そのボリュームの桁違いなのは、わかりますよね。
そして、一度失敗して、2回目、3回目のチャレンジってなると、もう、気合が入りません。
心の中で、「あ〜、もう、こんなの理解できている、また最初からなんて面倒くさい、連結会計だけ復讐すれば大丈夫よ」とかになります(笑
で、その結果、連結は解けたのに、簡単なところで落とした、ってなるんですよ、不思議な事に。
1級や税理士になると、もう、理解というより、テクニックの世界です。
部屋で過去問できても、理解しているはずなのに、本番ではボリュームに圧倒されたり、時間制限があったりで、ミスが出るのです。
独学だと、そのテクニックが学べないんです。そして、100点を目指そうとしちゃうんです、どうしても。
学校のメリットは、ちょっとしたコツ、捨てていい問題とか、
受験テクニックが学べます。
税理士ならさらに別の世界ですが、1級なら、気合入れて学校に通えば半年で合格可能です。
独学で、ダラダラ、2回3回チャレンジとかのリスクを考えるなら、初期費用がかかっても通学、あるいは、ネット受講にすべきです。
ユーザーID:1193953722
四角
2級を取得するために使ったテキストは1級のテキストもありますか?
また、それは大手専門学校のテキストですか?
この両方に当てはまるのであれば2級で使ったテキストのシリーズで構わないと思います。
1級を勉強するにあたって一番重要なことはそれぞれの処理の意味を正しく理解することです。
2級でも今は私が取得した20年以上前より難易度は上がっているようですが
それでも2級は暗記で合格ができます。
私自身は仕入/繰越商品 繰越商品/仕入 という仕訳をなぜ行うのかの意味を理解していませんでした。
前払費用が資産科目は負債科目かも理解していませんでした。
その他意味がわかっていないけれどパターンを暗記して2級を2カ月程度で合格しています。
その後、1級は触りだけ独学しましたが、テキストに書いてある意味がまったく理解できませんでした。
かといってパターン暗記ではまったく歯がたちませんでした。
専門学校でこの仕訳をする意味とかこの数字を足す意味などを理解して意味が簿記会計の意味をようやく理解しました。
どんなに細かいことでも処理をする意味をきちんと理解することで応用問題も楽になります。
また、連立方程式や一次関数の基礎レベルでいいので数学的知識が必要です。
学校に通うほうが間違いなく理解も深まるし、早く合格すると思いますが
独学希望となっていますので2年計画くらいで一項目ずつ確実に理解されることが結果的に早道だと思います。
ユーザーID:8482298360