ご意見いただけたらと思います。
私の娘が7歳で七五三を迎えます。
実母は私自身の時、3歳、7歳と着物を仕立ててくれました。
普段着ることは滅多にないのですが、着物にはそれなりに思い入れがあるのだと思います。
ですが、私は着物には興味を持たず成長したので、母の気持ちが分かりません。
その私に娘が生まれると、3歳の時にも私の着物を着せようとしました。
ですが、30年も前の着物より、娘は今のレンタル着物を好み…
へそを曲げた実母への妥協で、仕方なく2つの着物を着て撮影。
神社へのお参りは娘の希望でレンタルのものを着ました。
実母は予定があるとかで参加しませんでした。
今回、7歳の七五三。
またへそを曲げ始めました。
最初から娘の希望に沿うつもりで用意してるのですが、日程調整の連絡をすると、私の着物を着ないなら行かない。と。
7歳にもなれば、娘も自分の希望をしっかり言えます。
押しつけるのも可哀想です。
私は娘の希望に合わせ、レンタルで十分だと思います。
意見が合わないと本当にへそ曲がりになるので、つい、「うち、外孫じゃん。」と意地悪を言いたくなります。
自分は祖母の意見を聞いて私の着物を仕立てたわけではないのに、何故拘るのか。
これは、私や娘が折れてあげた方がいいのか…
どうなんでしょうか。
ユーザーID:6208644027