こんにちは。
初めて投稿させていただきます。
先月第一子を出産し、現在育児に追われ日々勉強の毎日を過ごしています。
初めての育児に旦那も
手伝ってくれることもあるのですが、
それが自分が楽な?ことだけなんです。
ミルクを飲ませる、オムツを替える、お風呂に入れる
ミルクを飲ませるもゲップは苦手なのでゲップだけ私にバトンタッチ
オムツも大だと片付けが大変だから小の時だけ、こっちが気づかないと小でもオムツを替えてくれない
お風呂も上がった後のおへその掃除や肌のケア、着替えは私にバトンタッチ
育児に協力してくれてると言えばそうなのですが、何だか最後まで出来ず中途半端な感じで…
手伝ってくれてるので言いづらく黙っていたのですが、
先日私が熱を出してしまい(感染は旦那から)普段より育児が出来ずにいました。
頼れるのは旦那しかいなかったので、
「赤ちゃんの爪切りと鼻掃除してもらえないかな?」とお願いしたら
「やったことないから、◯◯(私)やって。」と言われてしまい。
我慢の限界で怒ってしまいました。
出産後まだ入院しているときには、
「育児は俺が主導権を持って育てていきたい」と自信満々でよく言えたもんだと思います。
今後、子供が成長していく上で旦那の主導権を握りたがる気持ちを尊重していくべきなのか…
でも私が主張することで旦那が投げやりになって育児に全く協力してくれなくなるのも困ります。
どうやって旦那と上手に育児をしていけばいいでしょうか…
ユーザーID:0301272378