こんにちは。大学院生、20代の女です。
私は今大学院で、毎日外国人留学生と英語で話しています。
最近ようやく、日常会話であれば支障なく意思疎通ができるくらいになりました。
でも、いまだに英語を話しているときの自分には、なんだか違和感を覚えます。
違う性格になっているような…。
ちなみに、私が考えた原因は2つです。
1つは、私の英語のレベルの低さによるもの。
日本語から英語に訳してから話すのはだいぶ少なくなりましたが、それでも、頭で考えてから話すときがあります。
例えば、「Heだからdoesだ」と考えたり、関係代名詞を使う場合に一旦頭の中で文章を組み立ててから話したり。
これによって、日本語で話すときは感情や感覚など右脳も使っているのに、英語だと左脳に偏っているというか…。
感覚的ですが、そんな気がします。
英語で話すことに集中しすぎて、何か大事なものを忘れているような。
例えば、日本語で日本人と話すときは、その人の雰囲気を感じとったり、その人の非言語的な部分の観察を無意識のうちにしたりしますが、英語で話すときはそういった部分に意識がいっていないような気がします。
もう1つは、純粋に言語の違いによるもの。
たとえば、
・英語は主語をはっきりさせる
・リアクションなどの言葉が違う
(例 wow,oh,uh-huh,yeah...)
・日本語に直訳しづらい英語らしい表現がある…など。
書いてて思いましたが、まだ、英語を自分のものにできていない、ということなのでしょうかね…。
これらについて、どう思われるか、ご意見を聞きたいです。
余談ですが、私は外国人の彼氏ができて、英語で会話をしているのですが、もし自分がもっと英語が流暢になったら、自分の性格や、彼に対する印象が変わってしまうのではないか?とひそかに心配しています。
ユーザーID:5811804378