最近良く見かけるようになりました。
非常識なことを自分の子供がしてるのに、注意しないママさん。
人に指を指しながら、良くないことを大きな声で言う。
人を突き飛ばしてるのを見ても知らん顔。
順番待ちを守らない。
走ってはいけないところで走っていても、何も言わない。
人をジロジロ見て、「あの人の顔〜だよ」と言っていても、注意しない。
きちんと注意しているママさんはいるのですが、注意しないママさんがふえている。
ユーザーID:4402874595
ぶん
最近良く見かけるようになりました。
非常識なことを自分の子供がしてるのに、注意しないママさん。
人に指を指しながら、良くないことを大きな声で言う。
人を突き飛ばしてるのを見ても知らん顔。
順番待ちを守らない。
走ってはいけないところで走っていても、何も言わない。
人をジロジロ見て、「あの人の顔〜だよ」と言っていても、注意しない。
きちんと注意しているママさんはいるのですが、注意しないママさんがふえている。
ユーザーID:4402874595
このトピをシェアする
レス数34
うめ
周りも注意しないからね。
トピ主さんがその子供を注意したら、次からはそのママが自分で子供を注意するようになると思うよ。
ユーザーID:3865250051
主婦
たしかに…さいきん。
(賃貸アパート)の駐車場でこどもを遊ばせてて、(うちのところのスペースで)なんだかなぁとおもいました。
ユーザーID:4518094638
まかろん
上の子がまだ幼稚園の時でしたが、全く見てないし、自由にやらせてる人。
うちが被害を受けてたのでたまりにたまって、相手の親と話しましたねぇ。
相手の言い分は
・見てないし
・言っても聞かないし
・子供は子供同士でしょ?
(一度謝られましたが)
・もうしなけりゃいいんでしょ?
・自分の子供のことだけ心配しとけばいい。
でした(汗)
同じ母でも、全く、まーったく価値観が違うのでビックリしました。
おかしな人と真っ向から話してもシンドイだけなので、子供に直接注意して(発散)親とは差し障りなく…行けば良かったのかな?
小学校では、先生に言いますがね。
小学校では色んな家庭の子がいて(親の手が行き届かない子)学校も含めて言って行かないとダメなんだと学校関係から聞いて納得です。
悪いことしても見てないし言わない親は、「過保護」なのかと思ったら「放置子」に近いのかな?と今は思ってます。
ユーザーID:1679401718
ささ
ママさんというより、事なかれ主義は増えている。
多様性を受け入れましょう、それは個性ですという風潮のせいで昔ながらのこうあるべき論は押し付けとか古いとか思われるありさま。
そりゃ、いくら使命感持ってる人が居たとしても、不審者のレッテル貼られてまで他人の子供の成長をサポートしようとは思いません。
いろいろな情報や不安感のみ選考しすぎる世の中ですから、しないといけないって決まりが無いなら実の子供の教育といえど楽な方、衝突しない方へ。
逆に二度と会わない他人に迷惑かかってもいいかと。
まあ、正直、その子育てを長期的視点で見ると今のうちに教育したほうが楽なんですけどね。
私はひねくれているので、順番待ちしない小学生にもそれを見ている見送りの親にも何も言いません。
中高生になって行動範囲広がってから先輩や私よりも気性の荒い一般人にひどい目に合わされても別に関係ないと思っているので。
社会に出る力を授けなかった親が悪い。
周囲から孤立して引きこもってから親として悩めば良い。
ユーザーID:6847270490
さる
「今どきのママ」って言うなー。
最近増えました?
昔から居ませんでした?
昔若かったであろうおばさん方。
電車で大声でおしゃべりしてる。
電車で着信音を轟かせ「もしもしぃ〜」話し続けてる。
しれーっと割り込みする。
「今どきのババ」も「今どきのジジ」も
マナー違反してますよ。
子供に注意、してますよ。
「止めなさい」「いい加減にしなさい」ばっかり言ってます。
言うのが嫌になる時もあります。
悪いことばっかり目が行ってませんか?
良いところもあります。良いところ見てください。
ユーザーID:8556541509
彼岸花
きとんと躾できている人ももちろんたくさんいます。
でもそうじゃない人も「増えている」と感じます。
通報された虐待児の数が3万人超えました。
この数見ても、いけないことを教える時、自分(親)の都合、自分の感情で子どもにぶつける親が増えてきたのだと思います。
親の気分によって、子どもの行動を叱らない時もあれば、激しく叱る時があって、躾として成り立ってないのです。
叱られない時があったり、叱るというと死ぬぐらい叱るという親の態度に、子どもは混乱するでしょうし、こうして善悪の判断がつかない大人になったり、自己肯定できない大人になったりするのかもしれません。
自分本位の親がこれ以上増えないように、何をどうすればいいのか、私にもわかりません。
ユーザーID:1127043434
50女
その程度ならもう気にしません。
私が嫌なのは口だけのおかあさん。
パン屋さんのむき出しのパンや、量り売りのお惣菜、パックに入っていない果物や野菜を触っているのに「駄目よっ。触らないでっ。」って声だけ掛けて自分は先に行ってしまうお母さん。
私は自分の子の時はその場で手を取って離させたけど、そういうのしないの?っていつも思う。声だけ叱り飛ばしている声なのは「私はちゃんとやっているんです」ってアピールとしか思えない。
子どもが複数いるとそんな余裕ないんです、手を避けさせたら大泣きして余計周りに迷惑かけるの判っているからやらないんです、ってことなんでしょうか。
ユーザーID:7716874462
たまきち
そういう「非常識だな」「嫌だな」という印象はとても強く残るので
>今どきのママさんは、自分の子供に注意しない
という思いになってしまうのかもしれませんね。
私も目の当たりにした、子供を野放しにした行為はとても印象が強くて
数年たっても覚えています。
でもきちんと注意をしているお母さんも多いですよね。
むしろ、ほとんどの保護者の方はきちんとしていると思います。
きのうも、公共機関で備え付けのウォーターサーバーから水を飲もうと思ったらカップがない。
珍しいな、今日は使い果たされたんだなと思って去ろうとしたら、
一歳くらいの子を抱っこしたお母さんが話しかけてきて
「この子がコップを使えなくしてしまいました、すみません」と。
いえいえ、いいんですよと答えても、と再度謝り、
抱っこしていた子に注意し(〇〇が〜したからみんな困っているんだよ)
謝らせました。
他にもこういう光景をみたり、体験したりしています。
お盆に、お寺の中を歩いていると、広くて涼しい寺院内の裸足が気持ちいいのか
トコトコ小走りした小さな子同士が軽くぶつかってしまい、どちらも転んでしまいました。
双方の保護者が、互いにけがの心配をし、謝り、それぞれの子に謝らせ、
穏やかに終了しました。
今時のお母さんお父さんたちも、きちんとした方多いですよ。
そういう保護者やお子さんには、周りも優しい目を向けて場が和やかになりますね。
ユーザーID:8597586308
くりいむ
祖父母が甘やかしている場合も多いのでは。
海外に住んでいますが、空港からの電車で祖父母が孫の手を引いて抜かしていきました。
そんな祖父母の子供が親になっているわけでしょう。
これらの非常識な行動は海外では恵まれない家庭の子供の行動です。
ユーザーID:4859963664
ゆか
その通りだと思います。
ただね、注意しないそのママさんたちは
自分たちも多分叱られて育ってきていないから
叱り方が分からないんじゃないかな。
ちょうど、“家のお父さんは厳しい”という時代から
2世代は後のお母さんたちでしょう。
だから、叱られて育ってきていない、ゆるい世代が
パパ・ママになってきているんだと思う。
勿論、きちんとした躾を受けてきた方は
自分の子にしっかりマナーを躾けていますよね。
ただ、数は確かに減ってきた。
それはそう感じますね。
ユーザーID:5194617802
バタフライ
その程度のママさんは、昭和の時代からいる
ユーザーID:9448959026
まもーん
そんな非常識な子供も親も。
昔の方が多いイメージなんですが、トピ主さんの
周りだけではないでしょうか。
ユーザーID:9988075088
ねこ
小学生の子どもを育ててますが、そんな非常識な親子はほとんど見たことがないですよ。
失礼ですが民度の低いエリアにお住まいなのでは?
ユーザーID:1707089900
匿名希望
ジジもババも、父親も
わが子(孫)かわいさに注意しない
昨日、パン屋で、手づかみで片っ端からパンを触っている子がいたけど
父親はそれを見てるだけ
隣に並んでいた女性が
お子さん、手づかみでパンをいじってますけど
あれって商品ですよ?
触ったパンを買わないのですか?
と言ったら、父親は手に持っていたパンとトレーをその場において
ダッシュで逃げましたよ
ユーザーID:8199923604
玄米ヨネ子
第一子が19歳になった母親です。
20年前でも、子供を叱らない放置親はいましたし、現在も特にそれが増えていると思ったことは一度もありません。
子供に注意する親、頭ごなしに叱りつける親、悪さたらパシッと頭を叩く親、周囲にすぐに謝る親・・・普通にいます。
20年で特に変わったとは思えません。
私はすでにアラフィフですけど、私が子どもの頃の方が親が子供をほったらかしでしたね。
3歳ぐらいで親の付き添いナシで近所に遊びに行ってました。近くの公園とか神社とか。
あの時代は子どもが大勢いたので、外に出ると近所の子どもが沢山いて、年上の子についていけば遊べました。
子供だけだったから、親から叱られたというより、近所の大人に危ない事は声をかけてもらった記憶があります。
昔の方が、ワルガキも多かったです。
だから、最近の方が、親が周囲に迷惑かけないように気を使って育児をしている印象です。
ユーザーID:1298017329
茶々呑
最近のママは昔に比べて子供に注意しないんですか。
増えているんですか。
それは、どのくらいの比率で?
トピ主さんがいままで観察していた対象は、均一ですか?
つまり、立場によって見方が変わったり、観察する環境が変わったりはしていませんか?
本当に、最近のママが、子供に注意しないんですか?
昔は子供が五人や七人やいて、家事も大変で、子供につきっきりのママなんていなかったと思うんですが。
そして、子供達はいえの近所の道路や空き地で遊んだりいたずらしたり、けんかしたり意地悪したり、いろいろやっていたはずなんですが、トピ主さんの観察する均一な集団では、子供につきっきりで注意していたんでしょうか?
本当に?
ユーザーID:6574597716
じいさん
自分と自分の子供が世界の中心にいると勘違いしているバカ親が増えています。
そんなバカ親が群れます。
更に強力な非常識が蔓延します。
そして負の連鎖が続き、日本が駄目な国になっていきます。
ユーザーID:0357545389
ぴあこ
例えば、子供が何か悪いことをしてしまった場合の叱り方ですが、
「お店の人に怒られるよ」
「先生に叱られるよ」
「お父さん(お母さん)に叱られるよ」
このような、その場にいない第三者から叱られるという言い訳がましい叱り方をされている親御さんは本当に多いと思います。
見ていて情けなく感じることがよくあります。
なぜ悪いことをしてはいけないのか・・・
小さな子供にもわかりやすいように噛み砕いて落ち着いて叱る親は少ないでしょうね。
偏見かもしれませんが、
子供に対する教育などを考えずにポコポコと子供を産んだり
結婚より先に子作りをする人が増えてしまったせいで
まともな人間が子供を持ちたがらなくなってしまってるでしょうし、
その影響からしつけの出来ない親が増えているのではないでしょうか?
つまり、結婚の時点から順番を間違えるような倫理観しか持っていない方が増えたということでしょうね。
ユーザーID:0459734541
う〜ん
自分の子どもを注意しない保護者(母、だけでなく父や祖父母も含めて)
昔からいましたが、増えた気がします。
というか、子どもがすることを見ていない。
自分の子どもが、出来ること出来ないことを
把握できていない・・・
非常識な事、危険な事を(自分の)子どもがする前提がなさ過ぎる
保護者が増えた・・・見守りができていない。
情報ばかりを保護者が仕入れすぎて、目の前の子どもを
見守る力が落ちているんじゃないかと思います。
ユーザーID:3924631859
りく
私は40歳になる子育て中の母ですが、自分の子どもの頃、周りの友達を見て「え?そんなことしちゃって良いの?」とびっくりすることは少なくなかったです。「うちならこれは許されないな」って。よその親って甘いんだな、って思っていました。
数が増えたかどうかは分かりませんけれど、注意しない親って、きっと私の子どもの頃からいたんだと思いますよ。
ユーザーID:3200909858
あたま山
間もなく還暦を迎える男です。昔は、他人の子供を叱る大人がいました。
私も、近所の八百屋の主人にずいぶん叱られました。でも、そのおじさんは叱るだけではなく、よいことをするとちゃんと褒めてくれました。
それから、私は、隣の家でご飯を食べさせてもらったことがあります。どんないきさつだったかは忘れましたが、隣のおばさんが「うちでご飯食べていきな」と言って食べさせてくれました。
近所だけでなく、バスの運転手さんにマナーを教えてもらったり、理髪店のおじさんに店では静かにしろ、と注意されたりもしました。
今どきのママさんは自分の子供に注意しないというのなら、今どきの大人は他人の子供に注意できる分別がない、とも言えるでしょう。
「不審者扱いされる」と言いますが、本当でしょうか? 注意するのが面倒だし、そこまでの覚悟も分別もないから、言い訳に使っているようにも思えます。
トピ主さん、そういう今どきのママさんを見かけたら、ママさんに子供の注意の仕方を教えてあげてください。
そうではなく、ただ、今どきの母親を批判したいだけなら、トピ主さんは「今どきの中高年は文句を言うだけで、無責任だ」と言われかねません。
そして、昔も自分の子供に注意しない親はいました。昔の親がみんな立派だったわけじゃありません。むしろ、子供を放って置く親は昔の方が多かったと思いますよ。だって、いまよりずっと子沢山だったのですから。だからこそ、近所の人が他人の子供を育ててくれたのでしょう。
トピ主さんが、どういう世の中がいいと思っているのかわかりませんが、「今どきのママさん」と言う一方で、やはり、今どきのママさんを支えてもほしいと思います。
私は、先日、ショッピングモールで走っている子供に注意しました。親は近くにはいないようでしたが、子供は素直に聞いてくれました。皆が皆、反発する親ばかりではないでしょう。
ユーザーID:5517201349
とやもや
あれですよね、メソポタミア時代からあるみたいですよね。
その母親も急に母親になった訳ではないということ、虐待もようやく
数字に出てきたってだけでは?私が子供のころなんかもっと酷かった
ですよ。
そーいう傍観者面が一番たちが悪いと思う
ユーザーID:4869531118
社会福祉士
かなりありますよ。幼稚園はまだしも、公立小学校になるとひどいものです。
その親を育てた親世代の教育力のなさ、、目に余ります。
病院、学校、公園、どこへ行ってもすごい人います。お子さんをあやめないだけまだいいのかな、と思います。
最近多くないですか、赤信号で渡る車。
マナーのない子に直接に注意するしかないのかな、と思いますが。
語りかけるように、、
ユーザーID:5945302795
悠々自適婆
私事ですが、当時1歳ちょっとの子を連れてパン屋さんへ行った時のことです。
気をつけてはいたのですが、子供がパンに手を出そうとしていました。
危うく触る寸前でピシャリと手を叩いて阻止できたのですが
(普段このような体罰はしていません)
その時、レジのおばちゃんに「えらいねー今時、子供に注意するお母さん珍しいんだよ」と言われ
恐縮しつつ、お店の人が思わず声に出して言いたくなるほど日頃、子連れ客に大変な思いをさせられていることを察しました。
電車に乗っている時に見かけたのは靴のまま椅子に座らせる親御さんが多かったことですね。
昼間の空いている時間ですから幼児を座らせるのは良いのですが靴カバーもせず隣や立っている人への配慮が無いことに驚きました。
当時、赤ちゃん雑誌の通販で靴カバーを買った私は常に持ち歩いて電車やバスでは必ず靴の上から被せていたのですが
今考えたら大人用の靴下で代用できたなと気づきました。もう遅いですが…
話を戻します、何より驚いたのは靴のまま座席に乗せるのが母親だけでなくそれ以上の年齢の祖母とおぼしきベテラン婦人がいたことです。
母親が気づかないなら子育て経験のある祖母が気づくべきと思うのですが孫を持つと周囲への配慮が無くなるものなのか?
元々そういう人なのかはわかりませんが、祖母がこれでは母親が無神経なのも仕方が無いかもしれないですね。
今はベビーカーのまま乗車できますが、ベビーカーでも靴カバーはしてもらいたいですね。
電車の中で何度、蹴られたことか…
ユーザーID:1715621876
怪物くん
トピ主さんの仰る通り…なんですが
子連れママさんだけじゃないです。
老若男女関係なく社会全体の
マナーやモラルが低下していると思います。
自分勝手に振る舞う人の多いこと!
自分(と家族・友人)さえ良ければいい、
「仲間以外は皆風景」なんですよ。
類は友を呼ぶ、でマナーの悪い人の親兄弟や
友人は同類しか居ませんし、仮に指摘されたとしても
何が悪いかわからない・直す気もないのでしょう。
だから自分を正当化して逆ギレするんです。
宇宙人だと思った方がいいですよ。
関わるだけ時間の無駄なので私はスルーするか
黙ってその場を離れます。
ママさんに限って言えば
気のない調子で「ほらーやめなさーい(棒読み)」と
口先だけでぬる〜く注意している人の方が腹が立ちますね。
悪い事は充分わかっているけど、自分が悪者になりたくない。
私は注意してますよ、子供だから大目に見てよね、
と周りにアピールする気持ちが透けて見えるからです。
親があの調子では子供も碌な大人になれないでしょうね。
可哀想ですが私には責任の無い話です。
下手に注意したら親に食ってかかられますから。
ユーザーID:8895641982
匿名
そういうママさんもいるけど
ちゃんと注意してるママさんもよく見かけますよ
あなたが見たいものしか見てないんじゃないですか?
ひどいママさんしか見ようとしてないんじゃない?
あなた疲れてるんじゃない?
心がささくれ立ってるのかも
ユーザーID:0645712608
注意し疲れる瞬間
非常識な人は世代問わず沢山います。
その常識も世代によって違う場合もあります。
未就園児を育てているのですが、毎日注意しても注意しても直らずこちらがぐったりしています。
家での言い聞かせもしています。
感情的になりすぎないように叱っているつもりですが、
まー、言うことを聞かないので時々本当に困っています。
ネットを見ていると、子供に対して非常に厳しい目が多いと感じるので
もう外に出るのが嫌になります。
実生活の電車や街中なんかでは、親切にして頂くことが非常に多かったので、
世間は思ったより優しいんだなと思いますが。
昔だって大らかだったと思いますよ。
よく、子供が小さい頃迷子になったなんて祖母世代から話を聞くけど
私が子供をみていて、迷子になることはまずないですよ。
手を離したらどこか走って行ってしまって追いかけたら逃げる子ですけど。
もうね、ほっておいて頂きたい。
気になるならば注意して。
私も周りに あれ?と思う子いたら他人の子でも声かけますよ。
公園なんかで遊ばせていて、確かに子供見ていないお母さんけっこう多いです。
前に自分の子供と、他数人の子が公園の同じ空間で遊んでいて(皆知らない子)
1人の女の子が他のもっと小さい子を突き飛ばした上で更に叩こうとしていて
さすがに叱りつけました。
怒っている最中にその子の友達らしき子が『もう帰ろうって呼んでるよ』
と駆け寄って来たので『小さい子いじめてるからお母さん呼んできて』と言ったら呼びに行きました。
やられた方もやった方の親も、どちらもその場にはいませんでした。
ほんと色んな人いますし、その日たまたまってこともあるし、
母親ももう疲れ切っている場合もあります。
どうしても目に余る時は声かけてください。
私はそうしてます。
私も叱っているつもりだけど、叱っても効果が無い場面も多々あるので迷惑かけていると思います。
ユーザーID:9643653342
えーと
多分、家では叱っている(躾?あるいは自分本意かな)と思いますが、外までやりたくないのです。
そもそも、言うこと聞く子は外でも軽く言えばやめますからね。
まあ、主さんの見たママさんは性格でしょうね。
うちの子は、4歳ですが、パンを買うときには子供の手が触れないように注意してみていますし、トングとお盆を一緒に持つので、子供も触りません。
パンを触りたい欲求が勝つ子は連れていってはダメでしょうね。
まあ、結局は少子化で子育てが過保護になりつつありますよね。
ユーザーID:7159272171
悪男
注意しない親の一部の子供の振る舞いが先鋭化しているように思えます。
一方で、そういう子供の数自体は増えておらず、寧ろ、世間の子供に対する厳しさに対処すべく、四六時中神経をとがらせている親の方が増えているように思えてなりません。
あまり世間が子供に対して厳しいと、開き直る人も一定数出てきてしまい、それが子供の振る舞いになって表出している、というのが現実なのではないでしょうか。
それでも、世間が子供に厳しくするのをやめるべき、とは思いません。寧ろメリハリをつけるべきであり、大人もいる公共の場では厳しく、反対に公園や幼稚園や保育園ではもっとのびのびとさせるべきではないでしょうか。
私個人的には、最近の子供が公園や幼稚園や保育園において周囲に気を遣って子供らしく過ごせなくなりつつある最近の傾向を憂いています。
ユーザーID:1094074480
たまご
自分の子供を注意しないママさんは、自分も親から注意されたことがないのかもしれませんよ。
ってことは、そんなママさんに育てた親にも原因があるのでは?
今のママさんたちの親ですから、40代後半〜60代くらいの人たちかな。
今どきの母親は〜って言うのはいいですけど、その母親たちを育ててきた自分たちの責任については何も考えないんですかね?
ユーザーID:2887527887
お気に入りに追加しました