結婚後、義母と同居します。
住まいは、彼が成人後に義父が亡くなり、分割協議の上、相続した彼名義の家で、現在は彼、義母、彼の弟で住んでいます。
私達の結婚を機に、彼の弟は一人暮らしを始める予定です。
当たり前ですが、キッチンをはじめ、彼と弟の部屋以外のほとんどは、今は義母仕様です。
義母も、彼も、徐々に自分仕様にして行って良いと言ってくれているのですが、どこまで本気にして良いのか計りかねています。
私は、どちらかと言うと、物を置きたくない(出しておきたくない)シンプル派。
食器や雑貨も好きで、彼と出会う前の漠然とした結婚観の中には、好きな食器やお揃いの食器で食卓を飾り、洗面所もシンプルに、好きなタオルやスリッパを揃えたいと言う様なささやかな夢がありました。
しかし現実は、もともとの家の造りが和であり、その上で自分なりに色々考えますが、今の義母スタイル(物が多く生活感大、食器も小物も拘りなし)をそう易々と片付けられるわけもなく、どうしようかなと言う感じです。
掃除も、義母は最低限の掃除で良い派で、細かい点(水滑りや黒カビなど)が気になる私がそこに手を付けても良いのかどうか。
黒い物が白くなるのが嫌で、とにかく埃が気になります。
窓を開けて、掃除機を掛けたい。
義姉の子が時々来て、家の中を走り回り、素足でソファーや彼のベッドに当たり前の様に乗って飛び跳ねているのも、私はとても気になりますが、彼一家は気にしていない様子です。
彼には、寝室と私の部屋には入れない様にと、そこだけは念押しするつもりですが、私が加わって、これまでの慣習を変えさせると言う点も気になります。
(趣味部屋として彼部屋は残し、私も自分の部屋を貰い、寝室を別に設けます)
同居に関しては、最初から受け入れ、楽しみにしている部分も多いので、同居を取りやめると言う以外の、何かこの状況を上手く前向きに持って行き、新生活を軌道に乗せるアドバイスを頂けないでしょうか。
ユーザーID:3275700438