私は只今育休中で、現在3か月の息子の母です。
来年4月から保育園へ預けて、仕事復帰予定です。
申込が始まりますが、決め手に欠け、悩んでいます。
こちらは待機児童の多い地方大都市です。
過去の状況では、0歳4月入園でしたら、小規模保育所も含めれば、どこかには入園できそうです。
5か所の見学に行ってきました。
ぜひ、ご意見をお聞かせください。
A:公立 0歳3名募集、園児数100名。園庭中規模。自宅から徒歩11分、最寄駅まで15分。
落ち着いた雰囲気。0歳児数が少なく、目が行き届きやすく感じる。
駅まで遠い。
B:私立 18名募集、総数160名。園庭小規模、室内遊戯室あり。自宅から徒歩15分、最寄駅まで7分。
4,5歳クラスは外部講師による体育・音楽等の授業がある。
0歳児数が多く、目が行き届くか不安。自宅から遠い。
C:私立 18名募集、総数150名。園庭小規模。自宅から徒歩11分。園の最寄駅まで7分。
布おむつ。担任制。3歳から縦割り保育。
全体的に落ち着かない雰囲気。
自宅からの最寄駅とは反対方向で、通勤時間がプラス5分程。
D:小規模保育所A型 4名募集、総数19名。園庭なし。自宅から徒歩5分、最寄駅まで5分。
布おむつ。担任制。保育士の数が規定数より多い。
E:小規模保育所C型 2名募集、総数9名。園庭なし。自宅から徒歩3分、最寄駅まで7分。
自宅から近い。保育士5名。
初めての子育てで、仕事と両立の大変さも、本当のところはまだ分かっていません。
夫婦共に40代前半、共に電車通勤30分程です。
お迎えは妻ですが、朝は夫も半分ほど行きます。
私はD希望。
但し、3歳で再度申込です。
例年B・Cは欠員募集のみ、確約はありませんが、Aの可能性が高そうです。
夫はB希望。
優先したらよい点など、アドバイスよろしくお願いします。
ユーザーID:8609564853