それは自由だと思います。
送りたければ送ればいいし。
断られたら辞めておけばいいし。
姻族なら、関係性で決めてよいと思います。
主さんの言うとおり、会ったことも話したこともない相手なら、無くてよいと思います。
私は、大学の同級生(別に仲良くない)の父親が亡くなったとき、他の同級生から連絡があり「参列する?できないなら香典一緒に出しておくけど」と連絡が来ましたが、まったく会ったことも縁もないので「会ったことないからいいよ」と断りました。
香典はやはり、相応の関係がないと、不要だと思います。
あとは会社関係とか。
社員の父親が亡くなったとき、同僚の人たちが香典を集めてました。
私は入ったばかりのバイトだったので集められはしませんでしたが。
正直、社員だったとしても、同僚の親の香典を送るべきか?と思いますが。
そんなのいちいち送ってたら、お金がどんどん出てしまいます。
香典返しも必要だし。
以前、同級生の子供が亡くなったときも香典を徴収され、それは出しましたが、喪主からは「香典は孤児(だったかな?)のための義援金に寄付した」とのことでお返しは無しでした。
領収書を見せてもらったわけでもないので嘘かもしれませんが。
ま、いいんですけど。正直、香典は葬式代でも生活費でも子供の学用でもなんでもいいので使ってほしかったけど。
普通はお返しするものなので、もらってもかえって面倒な場合もあるかもしれません。
一方的にお金を出すって、親しくない間柄こそありえなく、お返しはしないといけないと思います。
お返しは香典より安くてもいいとは思いますが、相応のものになります。デパートのギフトなどが多いですね。
お返しをしない方が無礼ですね。
今件は、お姉さんの厚意が無碍にされてしまった感じもしますが、旦那さんがいいと言うなら問題ないのでは?
ユーザーID:8485128304