私は、契約社員として働いている30代女性です。
仕事は事務で、正社員以外に契約(私含む)とパート社員がいます。
正社員女性で育休中と時短勤務がいます。
他の社員で彼女らの業務カバーをしています。
彼女らに非はないと頭ではわかりますが、イライラしてしまいます。
というのも、私は契約なので、育休が取れないから。(権利はあるが、実態は、、、)
正社員で長く働いて来ましたが、夫の転勤を理由に、非正規の道を選ばざるを得ませんでした。
育休が見込めない非正規だからこそ、安易な妊娠は避け、一定の就業歴がつくまでは、子作りセーブ中です。
だから、戻る場所があって気軽に妊娠してしまう人にモヤっとした感情が湧きます。
休業手当までもらえて。
仕事は、特別なスキルは要らない事務職です。
契約の私も、半年で、ほぼ全ての業務をこなせるようになりました。
この程度の業務の為に、あえて育休や時短を与えて、わざわざ戻って来てもらう必要があるのかな?とも思ってしまいます。
独身者は、残業や外出のおつかいもこなしていますが、時短社員は16時に退社、急な休みが多いため、仕事もサブ担当だけです。
勤務時間も、仕事内容も、パートと99%同じです。
でも賞与があり、パートと年収は雲泥の差です。
職場のパートさんは、妊娠時の体調不良で前職を退職したそうです。
能力はありますが、ワンオペ育児のため、フルタイム勤務は難しいらしいです。
生活費の面で2人目妊娠は迷っているそうです。
パートにも有給はあるようですが、子供が理由で休みすぎると、時給に影響するらしいです。
子育ては大変だし、権利だから、ワーママ正社員を恨むのは変なんですけど、正社員だけの既得利権がうらやましいです。
育児支援制度が充実すればするほど、男性、独身者、非正規社員がワーママに否定的な気持ちになるような気がしています。
ユーザーID:3598764617