はじめまして、海外にいる外国人です。
来年に日本の大学へ留学(博士課程)するつもりで、
今は入学試験の準備をしています。
指導教員の方からは、既に「入学試験合格を前提条件に研究指導担当を引き受ける」との返答を得ています。
そして、その指導担当をしてくださる先生と直接会って研究内容について語りたいため、
今月の内に日本へ行くつもりです。
約束した時間にその先生の研究室で会う予定です。
調べてみましたが、これを「研究室訪問」というそうですね。
以前にも、「とっぽ」という方が「大学院の研究室訪問」のタイトルのトピで似たようなことを聞いていました。
http://okm.yomiuri.co.jp/t/2006/0201/076305.htm
当時「とっぽ」さんが得られた回答は
・訪問時の差し入れは、大抵みんな持って行きます。
・差入れはあるといいです。研究室の皆さんでどうぞ、と、人数分+αで個別包装してあるとなおよし。
・持っていった方が角は立たないと思います。
というような回答がほとんどでした。
もちろん、
・手土産を持ってくる方もたまにいらっしゃいますが、ほとんどの方は持って来ません。私は持っていく必要はないと思います。
という回答をされていた方もおられました。
私が個人的に抱いている疑問は以下の三点です。
一、日本のそういう習慣については余り知らないのですが、初訪問での手土産は「賄賂だ」とか思われてしまうことはありませんか。
二、そもそも午後のお時間を頂いただけの面会ですので、正式な意味での「研究室訪問」と言えるのでしょうか。
三、手土産はどんなものがいいのでしょうか。
一応、高価なものは良くないそうですが、では安いお菓子とかでもいいのでしょうか。それに、一応外国人ですので、「外国でしか手に入らない特産品」が期待されることもあるのでしょうか。
ユーザーID:0777372932