37歳で3歳の娘を育てているワーママです。
夫の収入だけでも暮らしていけますが、出来ればもう1人産みたいのと、2人目が出来なくても貯蓄は多いに越したことはないと思って働いています。
相談したいのは弟夫婦と今後どう付き合っていくべきかです。
1つ下の弟は7年前に結婚し現在5歳の姪と奥さん(義妹)と3人で実家の近くに暮らしています。
実家が比較的裕福なため義妹は玉の輿に乗った気でいるらしく、結婚と同時に退職し、その後全く働いていません。
しかし、弟は収入が少なく(ハッキリ聞いたことはありませんが職種から推察出来ます)、妻子を養うことが出来ないため母から毎月援助を受けています。
また、それ以外にもお金が足りなくなったりするとその都度お小遣いを貰っています。
我が家は実の親からも義親からも何の援助もなく夫婦の収入で暮らしており、弟夫婦だけがお金をもらってることにモヤっとはしていましたが、親のお金は親の物なのだから好きなように使えば良いんだと自分に言い聞かせていました。
ですが、昨日SNS内での何気ない雑談の中で弟に「姉ちゃんちはお金に余裕があって良いよな」と言われたことがきっかけで口論となり、昔から引っかかっていたことを言ってしまいました。
引っかかっていたことは、弟が結婚して3ヶ月くらいの時に義妹が流産し、その後処置の手術をするお金がないからと弟が親に15万円無心したことです。
そもそも流産の後処置とは何なのか、何故そんなにお金がかかるのか、義妹側の親は何故娘の一大事に無関心なのか、
色々な疑問が頭を巡りましたが、その後も何かと理由をつけてはお金をせびりにくるので、その中の一つとして埋もれてしまい、私個人は「流産したと嘘をついて親からお金を引き出した」と認識していました。
長くなるので続きます。
ユーザーID:4600128394