「文庫を図書館に置かないでほしい」と某出版社の意見が話題になりました。
私の近所の書店では文庫が少ないので、「書店に文庫をたくさん置いてほしい」と思います。
いかがでしょうか?文庫って持ち運びしやすいし新書より安いので好きです。
ユーザーID:7893294216
趣味・教育・教養
bunn
「文庫を図書館に置かないでほしい」と某出版社の意見が話題になりました。
私の近所の書店では文庫が少ないので、「書店に文庫をたくさん置いてほしい」と思います。
いかがでしょうか?文庫って持ち運びしやすいし新書より安いので好きです。
ユーザーID:7893294216
このトピをシェアする
レス数27
うずらまま
書店って基本的には書籍は買取で仕入れる訳ではなく、売り残したものは
出版社に返品できることになっています。(岩波書店は除く)
仕入れがないのだから、沢山の本を置けるはずと思うかも知れませんが
今は何といっても若者中心に活字離れが進んでおり、なかなか文庫と言えども
書籍が売れないようですよ。
書籍って、一冊当たりの書店側の儲けって極々僅かなんですよ。
だからこそ、売れる本を置きたいはずですし、トピ主さんの御自宅の近くの
書店では文庫は売れないゆえに置く冊数は少ないだけの話だと思いますよ。
ちなみに読みたい本は書店に頼めば、取り寄せが可能ですよ。
ユーザーID:2342310487
ザンギ
置いてあるけどな。
小さいから数置けるんだよね。
新書と文庫は基本的に内容かぶらないからどっちがどうって言えない、
「単行本より安いから好き」
だよね。
まあ単行本のが早いけどね。
ユーザーID:4708012264
大ママ
いやいや本当に少ないですね!読みたい本があったためしがないもんなぁ。まぁ売れないから仕方ないんでしょうが、専門書の文献じゃない限り、ハードカバーの単行本はまず買いません。
『○○大賞』とか『話題作』と銘打って前面に出されている本をよく吟味して買ったとしても、内容がスカスカで面白くないものだったらがっかりを通り越して腹が立ちます。
私は読みたい本を手当たり次第ネットでまとめて買います。大抵読みたい本がありますね。
どんなに好きな作家のでも、ハードカバーが文庫になるまで待ちます。
ユーザーID:1144705186
ネロ
私も本は好きです。
たしかに顧客としては、本屋さんには沢山本を置いて欲しいし、
スーパーには沢山品物を並べて欲しい。
ですが、本を買う人が年々減ってきている今、
売れるかどうかも分からない本を
そう大量に置くのも、リスクが高いんじゃないかな。
本屋さんだって、必ず買ってもらえるなら置くよ!
って思っているんじゃないかしら…
お客さんが本を買わないから、置けないのかもしれないよ。。
トピ主さんも、もし気になる本がありましたら、
予約注文するとか、取り寄せするとか、
過去のものでしたら、古本や図書館を利用する等するしか
ないと思います。
あとは、電子書籍でしょうかね。
私も紙ベースの本が好きなので、電子は活用していませんが…
時代なんですかね。
ユーザーID:1384811722
黒電話
その図書館の話題、私も気になりました。
たいていは図書館で借りるので、出版社からすると嫌な客でしょう笑
私としては、すべての本を文庫で発売して欲しいです。丁寧な装丁とかいりません。
文字を読みたいだけだし、重くて大きいから鞄に入れにくいし持ち運びにくいです。
重厚な装丁と有名人の推薦帯をつけて高くなるなら、文庫で十分という考えですね。
ユーザーID:6186686893
通りすがり
文庫に限らず売れてる本は
売り上げを作れる書店に集中して配本される
これが実は小さな書店を苦しめてるんだなぁー
(売れるの分かってても注文しても本が来ないから中々並べられない)
それは出版社や配本元の責任が多少あると思います。
あと、単純に売り場が狭いと置きたくても置いとけないって問題もありますよねー。
で、売れるなら置いといてもいいし、売り場広げてもいいけど、
それこそ図書館で借りられちゃったり電子書籍なりで
売れないからやっぱり置いとけない。
在庫抱えてたら支払いが大変だもの。
すると自然、売り上げがそこそこでるであろうジャンル(雑誌とか)に
たよる売り場になって読み物がすくなくなり…と。
だから、(単行本は仕方ないとしても)せめて「文庫は買って欲しい」になるんだと思ってました。
ユーザーID:9864505183
都民A
書店から文庫本が消えていくのは、買い手が居ないからです。
トピ主んは,書店が心変わりして、文庫本を沢山並べたら、毎月数十冊を購入してくれますか。
私の住む地域は書店が次々に閉店してます。電車に乗って駅ナカの書店に買いに行く状態です。
書店は品揃えを多くすると、経費がかかりすぎて、経営破綻する。
だから、売れ足の早い書籍だけを仕入れるのです。
中古本を扱うお店が近所にありませんか。文庫本が大量に並んでます。100円で買えます。
ユーザーID:4678599271
P
私も本を読むのが大好き。新刊 古本 図書館本 等たくさん読みます。確かに新書は上質で文字も大きくて嬉しいのですが 値段が高いのと重いのが難点。今は書物が沢山出版される時代ですから 一冊の本をボロボロになるまで読むことはあまりないと思うのです。
時間を置いて文庫の発売を待つことが多いです。出ないときもありますが その時には古本を買ったりします。
>「文庫を図書館に置かないでほしい」と某出版社の意見
本を売る側の意見としては もちろん納得できます。作家さんや出版社の御苦労を思えば 書物は安い娯楽だと思いますし 利潤を追求するのは当たり前ですから。希望は希望。
しかし市場のニーズは別物ではないでしょうか。安く買える方が嬉しいに決まっています。文庫本でも文字が大きく見やすい物もありますね。そんな時には嬉しいですよ。
ユーザーID:0863081120
ナビ
確かにそのとおりと思います。
文庫本買うべしというのなら、1)活字を大きく。2)紙質は落とし。3)安価に。4)カバーはなし。という点をクリアーしてほしいと思います。
ユーザーID:2649441347
ヨセミテ
ハードカバーは本棚で整理しづらいんですよね。
文庫ならその点どこの出版社でも同じサイズだし、場所を取らないし。
でも、著者・出版社・書店も慈善事業じゃありませんから、ある程度収益が必要。
利益の上がる本を並べて売りたいでしょう。
文庫とハードカバーでは、どちらがより利益率が高いのかは存じませんが、後者ぽいですね。
これはハードカバーで読まなきゃ!と思った本があります。
塩野七生氏のローマ人の物語シリーズ。
ハードカバーなら高価なグラスで上等なワインをじっくり堪能、といった味わいが、文庫になると小さな麦茶用コップで上等なワインを飲むような感じ。
図書館くらいは立派な装丁の本をたくさんそろえてもいいな〜と思います。
ユーザーID:7061245431
風見鶏44
私の居住地域は書店閉店ラッシュです。
一方、通勤電車で読書されている方の図書館の本をお持ちの率の高いこと!
文庫本って持ち運びが楽ですよね。
私もジーンズの後ポケットに1冊入れてよく散歩に出ます。
先日、紛失して大ショック、すぐ買い直しました。
買いなおせるのもお値段が優しいおかげ。
だけど私の読みたい本のほとんどは文庫化されないので、渋々ハードカバーで読んでいます。
通勤電車で立って、片手に吊革、片手にハードは筋トレです。
私はまだですが、老眼だとハードの方が文字が大きくて良いそうです。
読書の秋、たっぷり読みたいと思います。
ユーザーID:4319981925
乱読家
文庫の揃えが悪く、雑誌ばかりの本屋にはうんざりしてしまいます。
ないなら注文すれば、と言われるかもしれませんが、話題の本などに疎い私は、並んだ本の背表紙を見て「これだ!」と思うものを買うので、品揃えがよいとありがたいです。特に文庫は安いので、気づいたら10冊以上抱えてた、なんてことも(笑)
蛇足ですが、図書館に文庫を置かないで、と出版屋が言うのは理解に苦しみます。私は図書館があったから、乱読家になりました。学生時代に文庫も成書もたくさん借りて読み、就職してからはお気に入りのシリーズを揃えたり、本屋があればふらっと入って気に入ったものを買ったりしています。
文庫という軽めの本に接する機会が多い環境は、未来の読書家を育てるために良い土壌でなのではないでしょうか。
ユーザーID:4324065492
ドラママ
出版社からの話は分かりませんが、若い頃はお金がないし、持ち歩きに便利なので、文庫本愛用していました今は老眼で家で読む為、高いけど単行本です。しかし今の問題は本屋さんが無くなることです。馴染みのお店では、好きな作家が新刊を出すと、連絡をくれ助かりました。離島などではない首都圏の大きな街ですが、どんどん本屋さんが無くなります。今一番近い店は、10キロくらい、たまに行っても、お店の好み仕入れしているし、極力無駄の少ない仕入れしているし、今本屋さんが楽しくないですね。時代の流れでしょうか?
ユーザーID:8873601146
ねこ
そして是非ネットではなく本屋さんで買って欲しいと思います。
町の本屋さんはどこも経営が厳しい状況の様です。
文庫本なんて利益が微々たるものです。
売れないかもしれない文庫を数多く仕入れ在庫にしておくのは大変だと思います。
店舗が賃貸だったら尚更ですよね。
市内のショッピングセンターに大型書店が入っていますが
目星の本が無い時には逆に本がありすぎて選べません。
だから新聞の書評などを読んだりネットで調べたりした後に
近所の本屋さんで注文することにしています。
近所の本屋さんは一度潰れているので貢献しないとまた閉店してしまいそうです。。
ユーザーID:9701767730
古本
ハードカバーは買ったことがないです。
いつも文庫ばっかり。
昔はよく、古本屋さんでまとめ買いしてました。
最近は老眼になりつつあり、小さい活字がつらい!
なので電子書籍ばかり読んでいます。
でも読みたい本が電子化されているとは限らないので、
やはり古本屋さんは私にとって必要。
本屋さん・・・最近は行ってないですね。
駅周辺にはあるんですが、今の生活だと駅に行くことがないので。
そんなに文庫って減っているんですか?
残念ですね。
私個人としては、文庫にするくらいならどんどん電子化にしてほしいです。
ユーザーID:4354946278
智織
文庫本といっても沢山ありますが、
文庫本って比較的陳列されていると思いますよ。
特にラノベはスペースも広いですね。
あとはBLも文庫本はやたらと置いてあります。
漫画には勿論及びませんが、文庫本もまだまだ元気ですよ。
売れるジャンルはね。ラノベやBLの文庫本が多いのは
そういうことでしょう。よく読まれる、売れるものは
書店も喜んで置くし、ポップだってつけます。
要するに、買えば良いんですよ。がっつんがっつん買えば書店も
置くようになります。どのジャンルを読まれるのかわかりませんが、
未だ文庫本は売れてるジャンルなら多く置いてありますよ。
ユーザーID:5260861896
本好き
最近は、文庫書き下ろしの本も増えてますし…。
図書館に置かないで、は、出版社の方に「じゃ、なんで文庫書き下ろしが有るの?」と言いたいですね。
図書館というシステムは、人間が考えた中で最善の中の一つだと思います。
身分貧富を問わず、より多くの人に知識を広め、いつであれ誰が何を読もうとも文句を言われる事が無いのです。
図書館で読んだ本を、自分で所有したくなって買う事も有りますし、余り売り上げが期待出来ない本でも、図書館の数は売り上げ部数が見込めます。
有る意味、もちつもたれつ、なんですよ。
図書館の事は、まぁおきます。
本に関しては、色々な形態が有って良いと思います。
本来、新書で売れ筋の本が文庫になる物だったんですよ。
ハードカバーは、特別思い入れが有ったり、人にプレゼントする時、高級感が有って良いですよね。
持ち歩きたい時は、文庫。
近所の本屋さんは、小さい所ですか?
全国チェーンの本屋は、売れ筋の本を買う時は助かりますが、昔みたいな個人の本屋さんのような面白味が無くて寂しいですね。
ユーザーID:3369687108
apple tea
最近は文庫のみの小説や、新書ブームなんかで単行本より文庫スペースが広がっていると思いますが、トピ主さんの近所では違うのでしょうか?
私は、どちらかというと単行本派なので文庫本でしか出ていない小説で欲しい本が出れば購入を悩んでしまいます。
でも持ち運びを考えると文庫がいいですよね。新書は単行本にならない内容が多いので購入してしまいますが…。
トピ主さん、書店員さんと話はできますか?自分が使っている本屋の書店員さんと親しくなると結構自分好みの本が入荷する確率が高くなりますよ。
本屋さんも商売ですから売れない本は置けないですが、常連さんの動きには目を配っていますから、親しくなって好みを知ってもらうと好みの本が増えましたね。(高校生の時〈25年前〉この手で当時マイナーな分野のファンタジー系ライトノベルを増やしてもらってました。
ユーザーID:8995916891
れれれ
>私の近所の書店では文庫が少ないので
そうなんだ。
私の近所では、大手チェーン以外の書店では、
文庫・雑誌・コミックス・実用書ばかりで、
それ以外の本が少ないところが多いです。
地域性でしょうか?
文庫が少ない書店って、何が多いのですか?
ハードカバーと全集ばっかりだったらすごいけど。
ユーザーID:7995085327
気にしない
アマゾンのキンドルがあれば十分でしょう。
携帯しやすい端末を使えば、好きなだけ揃えられますよ。
ユーザーID:4752982302
本好き
文庫の紙質は落とさないで欲しいですね。
かって存在し数年で潰れた、ある出版社のレーベルを思い出すので。(ライトノベル)
紙質が悪くなって、アレ?、と思っていたら、いきなり潰れてました。
あれは悪夢でした。
続編を待っている読者の為にも、心配になるような事はしないで欲しいです。
ユーザーID:3369687108
あらいぐま
古本屋に行くたびに「こうやって売られる本は著者になんらの収入をもたらさないんだな。。。」と著者が可哀想になってしまいます。もっと問題なのは文庫・ハードカバー共に左右の見開きがあって電車やバス、特につり革につかまっている時にゆらゆら動くことです。電子書籍リーダーを買ってからは交通機関で移動中にも読書できるようになりました。どの程度売れるのかわからない本を初版数千部とか出版するのは資源の無駄に終わるかもしれないのでもうやめにしませんか?
ユーザーID:4872316553
ねこ
気にしないさん、ネットならいくらでも本を買えるし、読めますよ。
そんなのわかってます。
でも、本屋に行きたいんですよ。
本屋の棚から一冊一冊だして裏の要約を読んで面白そうか考えたり
本の装幀が素敵か自分好みか選ぶのも楽しい。
知らない作家の発見もある。
本屋で本を手に取りたいんですよ。
読むのも紙の本がいい。
カバンに入れさっと取り出し時間を潰しに読んだり
公園や喫茶店でゆっくり読んだり。
私はブックカバーを手作りするのでそれも楽しいですね。
本棚に好きな本が並べられ眺めるのも楽しい。
人にはそれぞれ楽しみ方がある。
何でもネットで片付けられるのは寂しいです。
ユーザーID:9701767730
つらら
電子化が進んだ昨今「読書が好き」と「本が好き」は必ずしもイコールではなくなったことをつくづく感じますね。
チェーン書店なら文庫の数が無いというのは正直考えにくいので、主さんが行くお店は、個人経営の昔ながらの小さな本屋さんなのでしょうか。
そういうお店だと、売れると確信できる本でないと置きにくい状況も確かにあるでしょうね。
品揃えに面白みがなければ客足は伸びず、売れないなら仕入れを減らすから余計品揃えが悪くなり、もっと客は離れる…これだけで悪循環です。
そんなお店に個人客が出来ることと言ったら、皆さんが仰るように欲しい本を決めてから地道に注文を続けることしかないと思います。
そうしているうちに、同じ作家さんやジャンルの本の仕入れを強化してくれるようになるかも。
近年本が売れなくなったのは図書館のせいではないと思います。図書館は普通の本屋さんが商売出来ていた昔からあったのですから。
コンビニ並みに図書館があり、何冊も同じ本を置いているというなら不服も分かりますが、市内に数館1冊ずつですよね。箱の大きさが違うだけで、個人が友達に本を貸すことと大差ないと思います。
それに図書館は単行本や専門書が中心ですよね。本当に「図書館文庫禁止」にしたところで、現状は大して変わらないと思います。
文庫の値段が上がっているのも売れなくなった要素の一つだと思うのですが…
つまるところ「これはやっぱり手元に置きたい!」と、お金とスペースが惜しくないと思わせる作品であれば消費者は買います。
図書館にはむしろ積極的にアピールしてもらったほうが、本の売れ行きにつながるのではないでしょうか。
ユーザーID:1240103003
おまえうまそうだな
以前書店でバイトしてました。
本を置くだけなら無料で置ける筈ですので、単に書店さんのスペースの問題かと思います。
もしくは売り上げが厳しく締めの日に在庫を持ちたくないので、もともと置かないのかも?
おおきな書店さんに出かけてみてはいかがでしょうか。
ユーザーID:0692630994
ひよこぴよ
私(61・男)が住んでいる近所の大形ショッピングセンターの中に出店している大手の書店がありますけれど、「文庫」「幼児絵本」「新書」が大半で、理工学系書籍が極めて少ないんです。特に数学書は皆無といっていい。
あまりにも「文庫」が多すぎます。
私はもう年齢からして老眼ですから文庫は老眼鏡を使っても読むのに苦労していますから、8インチのタブレットに電子書籍ソフトを入れて、それを使えば通院の時の待合室 (携帯電話使用可能・公衆無線LAN設置医院) で使えると期待していましたが、8インチのタブレットでも重くて使用を断念しました。
ユーザーID:2647132130
鴨南蛮大好き
>以前書店でバイトしてました。
>本を置くだけなら無料で置ける筈ですので、単に書店さんのスペースの問題かと思います。
売れ残りの本は取り次ぎに返品される。
返品された本は再流通を防ぐために、マーカーとかで印がつけられる。
いわゆるゾッキ本だね。
今はしらないけど、昔はゾッキ本はどういうルートを経たか知らないが古本屋で売られていてね。
お金がなかった学生時代にはそういう経緯のある本とはしらず良く買っていたよ。
ユーザーID:4067915017