35歳の独身です昔から乗り物が弱くて特に観光バスが酔います、薬飲んでも効かないときあります…電車にも揺れるものがやっぱりダメか…な、なおらないものかな
ユーザーID:3302254206
心や体の悩み
ひなこ
35歳の独身です昔から乗り物が弱くて特に観光バスが酔います、薬飲んでも効かないときあります…電車にも揺れるものがやっぱりダメか…な、なおらないものかな
ユーザーID:3302254206
このトピをシェアする
レス数15
今はまし。
同じです。と言うより同じでした。当方51歳です。
母も車酔いが酷く遺伝でしょうか?。
薬も色々試しましたがほぼ効きませんでした。車酔いが理由で修学旅行も行きませんでした。
しかしよく言われるように自分で運転する車は当たり前ですが酔いません。
しかし他人の運転する車は駄目でバスの排気ガスの匂いを嗅いだだけで気持ち悪くなっていました。
ただ最近薬無しで車酔いが殆ど無くなって来ていると気付きました。
聞きかじりによりますと能の老化が始まると車酔いが無くなるらしいです。
三半規管や反射機能が衰えてくると酔わなくなるとか?。
でも逆に年を取ってから酔うようになったと言う方も居ます。
トピ主さんも年を取ると酔わなくなる可能性もあります。
すみません。今酔わなくなりたいのですよね。
年取るまで待つのも大変ですよね。何もいい案が浮かびませんがそう言う事もあると書いております。
誰にでも酔いがピタリと効く酔い止め薬作れたらノーベル賞かも。
ユーザーID:2769131869
夏風邪
人生50年酔い続けている私の経験では、臭い、視覚、頭の揺れ、でキます。
バスは車輪と車輪の中間地点もしくは運転席の後ろに座り、最後部は絶対に避けていますよね。
揺れを脳が処理できないから酔うと思いますので、できるだけ目を閉じておきましょう(動くものを見ない)。スマホ、新聞、本とかもダメですよ。これは乗用車でも同じ。
あと、最近気づいたのですが、人と会話する際、ウンウンと頷くタイプじゃありませんか?これは結構キますよ。私は混雑した路線バスで同行者と立ったまま喋っていて、みるみる気持ち悪くなり、大慌てで飛び降りたことがあります。
電車も立ってると酔いますよ。うっかり外をぼーーっと眺めないようにしてます。あと、停車発車が多くスピードも出ていない鈍行は避けて、停車駅が少なくスピードを出して車体が揺れにくい急行に乗るようにしてます。(座れたら大丈夫)
空腹もいけません。軽く菓子パン一つ程度お腹に収まってるくらいが私はちょうどいいです。
とにかくじっとして目を閉じてると、気持ち悪くなるのを予防できます。みんなと同じようにしていたい、とかでしたら、無理です。
ユーザーID:8940079383
ぷ〜にゃーパン
小さい頃から乗り物酔いがひどかったです。
社会人になってから会社でバスに乗ったり電車に乗ったりしなきゃならなかったから。
克服しましたよ。
まずはバスは一番前をなるべく座る。座れない時は前の方に座る。
タイヤの上は避ける。振動来ますから。
そして外を見るのですが、酔うのって、下の方の流れる景色を見てしまうから酔うそうですよ。
そうではなく遠くの景色を楽しむといいそうです
遠くの山とか、住宅街とかマンションとか遠くに見えたらそっちを見る
そうするとあまり動きが遅い景色だから酔うことが少ないそうです
そして場を自分なりに楽しむ。景色みて「あ〜遠くに見えている家の屋根可愛いな〜」とか「山が紅葉しているよ〜」遠くの空を見て「天気いいな〜」とか楽しむ
お連れがいたら遠くを指さしながら会話を楽しむのもいい。
そして極めつけに思い込みを無くす!「酔う」と思いこむと酔います。
酔いそうかなと思ってしまったら楽しいことを考え、酔うという事を考えない。
これで克服しましたよ。
私の姉はなかなかダメみたいですが。楽しめと言っているのですがね 酔う!と思いこんじゃうみたい。
しかしさすがに雨の日のバスのにおいは体調によっては酔いますが。その時はそういう日だと諦めます。
ほぼ全く酔わなくなりました。フェリーや船も平気になったかな。揺れる船はダメだと思いますが
薬も体調が悪くなった時の保険みたいな感じで飲む程度、ほとんど平気になりました。
ものは試しです。克服した私のやり方もお試しあれ。
ユーザーID:2074724442
私も乗り物酔いやすい
>昔から乗り物が弱くて特に観光バスが酔います
私は、昔から船酔いがひどかったのですが、慣れることができました。
乗るときは「胃が空っぽ」の状態で乗りましょう。
胃液を吐くのでゲロ袋は必須です。
そして、ひたすら耐えるのです。
1日3〜4時間を週4日くらいで3ヶ月続けると慣れてきます。
それと、体を鍛えるのも効果がありそうです。
今は、普通に船釣りに出かけられます(少しでも荒れるとまだ酔うけど)。
観光バスは揺れが柔らかいので路線バスとは少し異なりますが、路線バスでカーブの多い悪路を走るところを選んで、最後部に座っていれば、鍛錬になると思います。
治れば人生が変わりますよ。がんばってみてはいかがでしょう!
ユーザーID:7264544358
栗
ブランコに乗れますか?
耳鼻科で検査を受けてみては?
ユーザーID:4074333359
台風来ないで
今50代ですが、子どもの頃から乗り物酔いしました。
観光バスを利用した学校の遠足や修学旅行は辛かったです。
それでも社会人になってバス通勤するようになってからは、ある程度改善しました。
路線バスは不思議と酔いません。
観光バスも酔わないことが多くなりました。
でもいまだに車は苦手で、タクシーに乗れません。
電車は基本的に大丈夫ですが、近ごろ観光列車でよく見かける
窓側に向いた座席だと酔います。
ユーザーID:0079311639
レインボーブリッジ
と、過去形です。
自宅から自転車通勤しかできないと思っていたのですが、
親とか友人から「免許取ってみなよ。自分で運転すると酔わないから。騙されてみたと思って」せっつかれて。
仕方なく途中退学もやむなしと教習所に通いました。トライしてダメなら周囲も諦めてくれるだろうと。
でも、なんと酔わないのですね。
恐怖と緊張で、酔っている暇がなかったのです。
結果、アドバイスは正しかったです。
そのうちだんだんとバスでも人の運転でも酔わなくなりました。
免許を取ってみませんか?
どこで曲がるか、止まるかを自分で判断すると酔いません。
自分で車を運転してみませんか?
ユーザーID:7488548884
ぷ〜にゃーパン
克服したのですが克服する前に、
なんか酔いそうかなと感じた時
メントスやスーとするガムなど物を食べてました。
気分的にも良くなり、わりと気がまぎれます。
長時間バスや電車に乗らないとならない時は必ずバッグにはメントスなど入れてたりします。
昔メントスが発売されたころかわすれたのですが、仁丹がスーとする物だったので、梅仁丹を食べてましたが。食べた後なんか、おじさんぽいのが難点でした。
よく仁丹を食べるおじさんが当時よくいたので。すれ違うと仁丹の香り。
簡単にスーとするのが食べれたので、しばし仁丹頼りだったのですが、若い時だったので、やっぱりダサいのかな?と思い
ガムやメントスなどスーとする物を買うようになりました。
今でもバスや電車に乗るときはメントスやガムを持ってたりしますよ。
ユーザーID:2074724442
ねこ
車酔い辛いですね。
私も子供の頃から乗り物酔いしてました。
家族で出かける時も、私はお留守番の係りでした。
大人になって、自分で運転すると全く酔わなくなりました。
きっと神経が運転に集中してるからかなぁと思います。
それでも、人に乗せてもらうとたまに気持ち悪くなります。
そんな時は、外へ出て深呼吸して水分をとります。
すると楽になります。
ともかく乗り物に乗る時は、お腹を空かして乗らない。
うつ向かずに上を向く。(スマホや本は見ない)
締め付ける服は着ない。
乗り物酔い薬を飲む。
寝不足しない。
乗ってる間は楽しんで、酔う事を忘れる。
なんか、たいした答えではないけど私はこんな感じで酔わなくなりました。
自分で運転が一番ですけど。
運転はされますか?
少しでも良くなってお出かけが楽しめたら良いですね。
ユーザーID:8806233190
たまこ
克服できていません。
車は急ブレーキ、急に曲がるなどされると気持ち悪くなります。
軽自動車よりも良い大きい車の方が静かなので酔いにくいですね。
車に乗っていてスマホや地図を見ても酔うのでナビはできません。
酔うのを克服するには、ブランコに乗って揺れに慣れるとか、でんぐり返しするとか、自分でぐるぐる回って三半規管を鍛えると良いと聞いたことがあります。
私は数回やって飽きてしまってやってないので、効果あるかどうかわかりませんが、
続けていたら克服できるのかもしれません。
私ももう一度チャレンジしてみよう。
ユーザーID:8844540460
人それぞれ
首をヘッドレストに預けず、びしっとまっすぐ持ち上げて前だけを見るようにしています。
力を抜いて座席に身をゆだねると酔いやすくなります。
横は見ない。
手元も見ない。
目をつむるのもよくないです。
視点は常に進行方向へ。
目をつむっていいのは薬が効いてる時だけですね。
お行儀のいい姿勢で動かず前を見ているのが一番酔いにくいと思います。
退屈ですけど。
ユーザーID:7029460798
シーシックネス
船の関係者として、船酔いと乗り物酔いの克服方法は同じかなと
思いますのでご紹介しますね。
・乗る前は腹5分⇒腹ペコでも、腹一杯でも酔いやすい。
・乗る前に酸っぱいものや柑橘系を食べない。
⇒胃酸が出過ぎて気分悪くなります。
・締め付け過ぎない着衣。
・好みの香りで精神落ち着かせる。
・乗る前に「私は酔わない!」と声に出す。
⇒「酔うんじゃないか」と自己暗示にかかってる人もいるので。
・近くの動く物ではなく、遠くの動かない景色をぼーっと見る。
・サングラスをかける⇒光の刺激を減らしてリラックスする。
・普段は布団の上ででんぐり返し⇒三半規管の鍛錬
最初は短い距離から挑戦して、成功体験重ねていくのも良いかもしれませんね。
少しでも良くなります様にとお祈りします。
ユーザーID:3869246967
りっちゃん
自分は子どもの頃わりとよく車酔いしていましたが、おとなになってからは体調がすぐれない時以外は大丈夫になりました。寝不足だと酔います。
食べないほうがいい方もおられるようですが、自分は腹八分食べます。ミント系のキャンディーをなめる、遠くを眺めるなどしています。
ありきたりでごめんなさい。治るといいですね。
ユーザーID:4723936500
kotoboyok
乗り物恐怖症という病気です。
心療内科を受診して、抗不安薬をのめば落ち着きます。これ、薬物依存症になりがちなのです(飲んでいる方が楽だから)。一時的な退避にしておいた方がいい。薬を飲みがら、体験者の方の話も参考にして、努力してみませんか、薬なしに乗れるようになります。悪くなったりよくなったりと繰り返しながらよくなっていきます。最後に、乗車したら、気分をそらす工夫をすることのもいいかな。
ユーザーID:9604347802
まつぼっくり
うちの弟、乗り物に乗れば10分以内でも速攻酔ってました。もうパブロフの犬のように乗れば必ず。ある日母がどこから聞いたのか、毎日でんぐり返しをすると三半規管が鍛えられ、酔わなくなるといって、毎日スパルタのようにでんぐり返しをさせていました。最初は一回で「目が回る。気持ち悪い」って言いだして、でも毎日コツコツやってるうちにいつの間にやら酔わなくなってました。だから私はでんぐり返しが効いたんだと思ってます。
後は梅干しとか、柚子の皮のピールなどが口を口を爽やかにして酔わないっていうのも聞いたことあります。
ユーザーID:1487656040