大変失礼ながらお聞かせいただけますか?
二人目を作るか、非常に迷っています。
仕事に夢中になり、年齢34になりました。
まだ小学1年でこれから莫大な教育費がかかること、私が、体力的にやっていけるか、落ち着いたらパートに出ることなど出来るかととにかく悩みます。兄弟も作ってあげたいのです。将来寂しいとも思いますし、友達はいくらでも出来ますが身内とはやはり違いますから。
ユーザーID:0214256101
妊娠・出産・育児
ぺこぺこ
大変失礼ながらお聞かせいただけますか?
二人目を作るか、非常に迷っています。
仕事に夢中になり、年齢34になりました。
まだ小学1年でこれから莫大な教育費がかかること、私が、体力的にやっていけるか、落ち着いたらパートに出ることなど出来るかととにかく悩みます。兄弟も作ってあげたいのです。将来寂しいとも思いますし、友達はいくらでも出来ますが身内とはやはり違いますから。
ユーザーID:0214256101
このトピをシェアする
レス数36
傀儡課長
陣痛〜出産までの一連の苦しみを、もう二度と味わいたくないと。
ユーザーID:6920528180
mira
ひとりの理由は不妊症だったからです。成功したのが一人だけですでに37だったので次はあきらめました。
親は楽ですが子どもは小さい頃はきょうだいがいる子が羨ましくて仕方なかったらしい。7歳の頃どこかで子どもの作り方を知って「おとうさんとおかあさんがちゃんと(あからさまな単語が出ました)しなかったから僕には弟がいないんだ」と泣かれました。そんなこと言われても…。
確かに自分が不妊症とも思わず出産を先延ばしにした自分たちに非があるんでしょうけど…。
主さんの場合なら出産を考えることをお勧めします。私ならそうするってことですけど。
ユーザーID:7480907781
通りすがり
1この旦那との間にもう一人なんて考えられない。やっていけるわけがない。
2診断はしてもらってないが、旦那が発達障害なのではないかと疑う点がある。だから、作らないことにした(私一人の判断)。
3自分の体力面
きょうだいは欲しいと言っています。それを聞くたびに複雑です。
以上の理由があっても、やはりきょうだいは作ってあげるべきだったのかと今でも思います。
もっと若かったら、勢いで生んでいたかもしれないです。
ユーザーID:3807717372
きたさん
タイトル通りです。
一人っ子の母である私自身が一人っ子です。兄弟姉妹が欲しいと思った時期もあったかもしれませんが、忘れてしまいました。一人っ子を肯定的に捉えているので、「厳しいけど二人目を生まなくては」と悩む方の気持ちがいまいちわからないです。
私は両親に手もお金もかけて育ててもらいましたし、そもそも兄弟がいないので寂しいと感じることがありません。友人もいますが一人の時間も好きで楽しめる性格です。
兄弟姉妹って大人になってからも仲良く助け合う家ばかりではないですよね。小町でも兄弟や義理兄弟トラブルをよく見ますし(笑
私の夫は3人兄弟ですが、一人は疎遠で連絡も取っておらず。もう一人は職を頻繁に変えていまだに義親の悩みの種です。「私たちに何かあったら弟を気にかけてやって」と言われますが、経済的な援助までしないとならないのかなぁと漠然と不安に思っているところです。義親からすれば複数生んでおいて良かったと思うでしょうが、自立している子からしたら迷惑な話ですよね…。なんて本音を漏らすと「一人っ子は冷たい」と言われそうなのでリアルでは言えませんが。
ユーザーID:5620049811
レイガ
息子が3歳の時にもう1人欲しかったけど中々出来なかったので
不妊外来に通いました。30歳くらい。
夫は調べるの拒否。私は卵管造影したり(異常なし)注射したり
しましたが、途中で通院はやめました。
本当にもう無理だって諦めたのは40歳近くだったかな。
あなたはもう34歳なので、欲しいなら早く決断して行動した方が
いいと思います。
私は寂しいけど結果的に1人で良かったかも・・・
2人いたら今の暮らしは出来なかったです。
専業主婦でローン無し。夫は小遣い制にせず自由。
息子は私大理系で学費と年金を払ってあげられている。
(高校までは公立)
ユーザーID:8979793034
32歳
実行に移さないのは、お金がないからです。
ただ、うちの子の場合は親が2人目議論をしてたせいか、2歳前半〜半ばにかけて自分より小さい子が来ると怒ったり押したりする時期がありました。その時期は今はよした方がいいのかなとは思ってました…。3歳目前になり年上の従姉妹から譲り受けた赤ちゃんの人形をかわいがったり、小さい子がいると「赤ちゃん、かわいいねぇ〜」と言ったりするようになり、このタイミングで生まれてたら良かったなぁなんて思ったりするこの頃です。最初は2歳差が理想だと思ってたんですけど、結果的にはその年齢の時には下の子を受け入れやすい状況ではなかったですし、もう少し大きくなると年が離れすぎて赤ちゃんに興味なくなるかもしれないですし。でも今の時期に授かっているには下の子を妊娠するのを躊躇する状態だったしなぁ…。
私は将来の事はあまり考えないです。自分も思春期以降兄弟と仲が悪くなって今は交流もしていないので…。ただ、子供の頃に家に他に子供がいて一緒に遊べたりした体験は楽しかったし大事だったと思っているので、子供にも作ってあげたいと思っています。もう小学生に上がっていますし、将来の事だけなら、配偶者や友達で十分かな、とは思います。
ユーザーID:4376312334
まぃまい
40代で出産しもうひとり欲しいと思いますが、経済的な理由で諦めざるを得ませんでしち。
できれば兄弟をと思ったのですが仕事や趣味に没頭していて、気がついたら高齢出産の域にいました。
30代まだまだ元気であるならがんばれー
ユーザーID:3322710932
fumina
世間に聞くことではなく、ご主人と決めることです。
ユーザーID:5073581500
ハートカズラ
>兄弟も作ってあげたいのです
って気持ちが私には無かったし、今もないんです。子供は小2。
そういう気持ちがあるなら、早く産んだ方が良いんじゃありませんか?
正直、そういう兄弟が欲しいなら、ちょっと遅いかな・・・とは思うけど。
なぜなら、ママ友は上の子と下の子が8歳離れてますが、一緒に遊べるって感じじゃないからです。
それに、異性か同性かでも違いませんか?
私には弟がいますが、小さい頃は遊べても、結婚した今となっては、年に1度の電話ですら、するかしないか
近づいてきた親の介護ですら、病院勤めの薬剤師なのに当てになりそうもない。
むしろ夫の方が当てになりますし、ママ友や友達の方が相談に乗ってくれる。
>将来寂しいとも思いますし、友達はいくらでも出来ますが身内とはやはり違いますから。
これに関しては、私は2歳下の弟がいても実感がありません。
ユーザーID:2487227847
向日葵
高校生の母です。
37歳という高齢でこの子を産みましたが、私は持病もあり体力がないため、育児に
ヘトヘトでした。 寝ないし、疳の強い子で、実母に「あなたの時の5倍は手がかかる。」
と言われました。
加えて、夫が超のつくほど神経質で、いろいろ拘りが強くて大変でした。 私は常に神経を
張り詰め、ビクビクしていました。
子供が初めて高熱を出した時、急いで病院行かなきゃ!と内心オロオロする私に、夫は
「冷蔵庫の野菜の管理が悪い!」と一言。 今でも忘れられません。
結局、心身共に私のキャパ不足と判断して、二人目は無理、と思いました。
ユーザーID:1849526959
一人っ子母です
自分自身一人っ子で、子どもも1人です。
育った家庭が一人っ子なので、自分にとって、子ども1人が当たり前という認識です。兄弟喧嘩とか、どのように対処していいか、わかりません。
兄弟がいるお友達は、親が自分よりほかの兄弟を可愛がるといって、不満を持っている人が多かったですよ。
兄弟は一度も欲しいと思ったことはありません。静かな環境で育てられたことに、感謝しています。一人っ子だと、寂しいという決めつけは、一人っ子家庭を知らない人の言葉だなあ。と思います。
同じ一人っ子でも、兄弟が欲しかった、とか寂しいとか思う人もいるんでしょうね。
経済的には、特に複数育てても余裕がありますが、二人以上育てることは、私のような卑小な人間には、心理的にハードルが高いです。
ユーザーID:0517584615
もよこ
どうして一人っ子なのか、この先産む気ないのかはいっつもきかれます。
いま30代半ばという微妙なお年頃なので。
で、いつも「旦那も私も一人で充分かなって思ってるんです、もし出来たら産みますけど」
とか適当に言っていますが、
実際は、不妊だからです。男性不妊。
一人目は、体外受精で奇跡的に授かりました。
私のように、適当に理由をつけて一人っ子を選んだかのようなポーズをとっているけど
実際は不妊のため、って人、案外多いと思いますよ。
高度生殖医療クリニックにいくと、経産婦でトライしている人結構いますもの。
ちなみに実両親・義両親にも次はまだかと言われますが(特に義両親はすごい言ってくる)、
本当の理由も一人目治療で授かった子だということも言っていません。
ユーザーID:2587215644
YA
35歳、子はもうじき1歳です。
2人目はまったく考えていません。
理由は
1つ目
経済的な理由
しばらくは家事と育児に専念したい
夫の給料では1人が妥当
何かと出費が多い家庭です
2つ目
年齢的な問題
高齢出産に色々と不安がある
子の健康面への影響や子育ての体力面など
3つ目
育児しながら妊婦生活、出産する自信がない
家庭事情で産前産後実家を頼ることができない
4つ目
夫と男女の関係がなくなった
復活する兆しがなく、お互いに不満なしです
5つ目
単純に、もう1人ほしいという気持ち湧かない
自分はきょうだいに問題があり苦しんでいる
そのため1人っ子が可哀想と全く思わない
以上です
ユーザーID:2506810712
ドラママ
教育費云々子育て云々、何か失礼ですよね。2人目欲しかったですよ。望み通りいかない人もたくさんいます。流産したり、お腹の中でダメだったり、辛い思いが湧き上がって来ました。
ユーザーID:6627138143
みやん
当時はパート専業でした。
最初、流産。
次、息子誕生。(妊娠中、出血して、入院退院を2度ほどくりかえす。)
その後、妊娠。順調だったが、突然お腹の子が動いてないと20週あたりで死産。
当時、35歳くらいでしたが、心が折れました。
妊娠が本当に怖くなりましたね。
妊娠中のトラブルが重なって、絶対に次は、、、。という気持ちになれませんでした。
息子の育児中も、悩ます問題が結構ありましたね。
完全に諦めたのは、37歳くらいだったかな。
もう、ああいった気持ちを味わうのは、気持ち的に受け止めきれずに2度と無理でしたね。
問題なのは、周りの環境だけで、
特に妊娠中や育児のトラブルがないようなら、いいんじゃないのかな。
でも、死産後の2年間。今でもちょこっととだけ、
頑張っておけばよかったかなー。と思ってますね。
これは、たられば。なんですけどね。
今はやっぱり、当時の気持ちが無理だった。と、納得させてます。
今は深い悩み事もなく、家族3人毎日楽しくて幸せですよ。
でもね。もうひとりいたらもっと楽しかったのかな?なんてな(笑)
ユーザーID:8077358934
大五郎
兄夫婦
一人にしっかり手をかけたいため
学校以外で年間350万ほど教育にお金をかけている
我々夫婦
二人目不妊症で断念 不妊治療に600万溶かすもできず
弟夫婦
子供一人いるものの、現在350万のリボを抱えているのでつくれない
こんな感じです。
ユーザーID:3488512332
QTQ
いまの貯金と生涯賃金を考えると
二人も大学卒業まで育て上げられません。
ユーザーID:0617932489
高齢出産
40歳で出産して今3歳息子がいます。
出来ればもう一人欲しかったですが旦那が定年の頃、まだ大学生・・と考えると経済的に無理かなと判断しました。
子供2人、高卒で良しとすれば産みたかったですが。
結婚自体遅かったのもありなかなか妊娠出来ず不妊治療の結果やっと出産できたので、
子供がいてあの不妊治療はもう無理だなと思いました。
自然妊娠で出来るなら産みたかったですね。
結局、結婚自体があと5年早かったらいろいろ可能になったことばかります。
その歳まで出来なかったのでまあ仕方ない、とあきらめています。
ユーザーID:5742920737
小雪
二人姉妹の姉ですが、年子で毎日ケンカばかりで全然楽しくなく、姉だからと我慢ばかりしてて不満で一人っ子が羨ましかったからです。
親の代は遺産でもめてるし、そんなに姉妹兄弟いらないかなぁって。
子育てもあまり向いてないし、苦労が増えるだけなので一人です。
ユーザーID:8105888362
めぐ
あんまり細かく書きませんが、いろいろな状況で、無理でした。
できたら欲しかったです。
ユーザーID:4307522515
在米ママ
元々子供嫌いで、一生いらないと思ってました。
でも40歳近くで結婚した夫が欲しがっていたのでトライしたら出来たので一人は産みました。
もう一人、とは全く思いません。もういらないです。一人でたくさん。
二人以上いたら、絶対自分の時間がなくなりますからね。
欲しがっていただけあって、子育てのほとんどは夫がやっているので、私は趣味に走り回れます。
小さいころは子供も可愛かったので結構いろいろやりましたけど、もう中学生なので可愛くもないし、ただただ面倒・・・。
ちなみに自分自身は兄弟がいましたが、障害があったので悲惨な子供時代でした。肉が見えるほど噛み付かれたり、髪の毛引きずられて抜かれたり。
母の苦労を見ていたら、子育てなんて罰ゲームみたいで、冗談じゃないって感じでしたね〜。
兄弟がいたら寂しくない、とか仲良く親の面倒を見られる、なんて妄想じゃないですか。
私は一人っ子だったらよかったと今でも思ってます。
ユーザーID:2630766185
茶々呑
第一子の時までは排卵検査薬が薬局で自由に買えたんです。
それで排卵のタイミングを知ることで、第一子を授かりました。
第二子もそれでと思っていたら、法律が変わって、薬局で住所氏名年齢等の記入を求められるようになってしまいました。
子作りの予定を薬局に知られるなんて嫌で、やめてしまいました。
排卵のタイミングが合わないと、妊娠できないんですよね、当たり前だけど。
週末に運良くタイミングが来るわけではないし。
ユーザーID:1842916334
結婚17年目
とにかく、一々何をどうするのか指示をしないと、勝手に判断してやってしまう人。若しくは全然やらない。自分が飲んだビールの空き缶でさえ、その辺に置きっぱなし。ほっとくとどんどんテーブルの上に並んでいきます。
結婚2年目に第一子が出来ましたが、その置きっぱなしの空き缶やライターを子供が毎日口に運び舐めている為、ちゃんと片付けて欲しいと言った所、逆切れ!子供は3人欲しいと自分で言っていながら、私に言われた事が気に入らなかったらしく、その夜から避妊をするように。(避妊具を着けるという意味ではない。完全に自分勝手なので、次の日から私は行為自体を拒否!)
もっと協力的な人かと思っていただけにガッカリ。他に自分の趣味に使うお金を優先し、子供の為に残すとか全く考えておらず無計画。お金があるならすぐ使いたい人。しかも借金がありました。3人兄弟の末っ子ってこんなに我侭なのか、だらしがないのか?
10年過ぎて、やはり一人でよかったと思ってます。50近くなっても、まだまだ手が掛かり自分に甘い夫。だけど夫にはその自覚が無く他人にはなぜか厳しい。自分は忘れても開き直るが、私が忘れるとすぐに嫌味を言う偏屈さ。
この人は何で結婚したのか、首を傾げてしまいます。もう諦めました、夫はただの同居人と思うことに。どうしても我慢が出来ないことのみを伝えようと。あとは子供との生活を一番にしようと。
独身の時と同じように遊びに出かける(お金を使う)夫は、夫としても父親としても最低な男でした。結婚向きではなかったんだと思います。私も見る目がありませんでした。
ユーザーID:7533909381
麻亜子
もう戦後の産めや増やせやの時代ではありませんね。
兄弟がいないと寂しい、や、可哀想、の時代ではないかと。
・躾の行き届いてない多兄弟の子供を見るたびに、その親たちに嫌気がさしていたこと(子供には罪はない)。
・希望の性別だったこと。
・子供には将来、私が思う最高の職業に就かせたく、子供も希望している。それには習い事や学習塾にお金がかかり、学費も莫大にかかる。親の私もしっかりサポートしたいから。
・私自身の人生を子育てだけで終わらせたくない。子供に将来依存するようなことはしたくない。
・一人っ子なら、親の愛情、相続等、揉めることがない。(兄弟いる人で揉めた例をいっぱい見てきました)
いっぱいありますが、こんなところかな。
夫とも完全意見一致で我が家は一人っ子です。
ユーザーID:5408438239
UNO
41歳、子供が一人います。
まず、子供が1歳を迎えるころに転勤。転勤先が隣県だった為、特に不自由も感じず、夫が出張で不在の時には
車で2時間ほどかかりますが、実家を頼ったりしていました。子供が2歳で仕事も見つけ順調でした・・が!
子供が2歳半でまた転勤。今度は新幹線と在来線で5時間近くかかる全く見知らぬ地方へ。引っ越し当初、夫は激務で頼れず、
嫌々期まっさかりの2歳児と、積みあがった段ボールに囲まれてさめざめと泣いた記憶があります。その後、うつを発症。
自分のことだけで精一杯でしたが、なんとか子供も年長さんになりました。
見知らぬ土地で祖父母も夫も頼れない状況での第二子なんてとても考えられず、40歳を過ぎ、うちは一人っ子決定です。
転勤族でもお子さんを二人、三人と産み育てられる女性もいるでしょう。でも、私にはとても無理でした。
ただ、私自身兄がいますが、就職して遠方に行ってしまい、そこで所帯を持っているので、今はもう年に1回実家で会うかどうかという感じです。
お嫁さん側にがっちり取り込まれているので、うちの親の介護にも出てこられないでしょう。
他にも、兄弟が引きこもりだったり、トラブルメーカー(よく騙されてお金を取られるとか)、はたまたお金持ちだと遺産相続で兄弟が醜い争いを繰り広げた等、
兄弟がいるから将来さみしくないってわけでもないですよ。
トピ主さんはまだお若いし、兄弟がいたほうが良いと思ってらっしゃるのなら、思い切って生まれたらいかがでしょう。
ユーザーID:5977262822
アルファ
私の場合は、元々あまり子供は産みたくないと思っていました。
0かせいぜい1だな、と。
0か1かの選択で、ものすごく悩みましたが(10年くらい)、
私が産まない限り、旦那はこんなに子供を欲しがっているのに、
一生子供を持てないで終わってしまうんだ?と気付き、
ずっと0を選択していた人生をそこでやめました。
旦那は、本当は2人3人と子供が欲しい気持ちもあったようですが、
今はもう諦めているし、
そもそも1人すら諦めなきゃと思っていたのに、
1人産んでくれただけでもうそれだけでありがたい、という気にもなったようです。
今はもう2人目は?という年齢でもないですし。
何故、最初から0か1と私が思っていたか、理由はいろいろありますが、
自分が兄がいてよかったと思ったことがなかったし、
1人っ子だったらなあ、、、と思うことが子供のときは多かったからとか、
2人だと、2人にお金を分散させることになるので、
1人に潤沢にお金をかけられなくなりそうだと思っていたから、
2人だとどちらかをより好きになったりして、均等な愛情を注げる自信がないから、
などなどです。
実際に産んでから、2人目欲しいと思わなかった理由は、
妊娠出産育児があまりにも大変だったこと、
金銭的にも、今以上に大変になるのは考えたくなかったことなどです。
たまに家で1人で遊んでいる姿を見ると、双子だったら遊び相手がいたな、
とは思いますが、
年が違う兄弟がいても、性別や年齢が違うと全然遊ばない兄弟も多いようですし、
兄弟がいたらよかったかな?とはあまり思いません。
年の離れた赤ちゃんを可愛がっている子を見ると、いい絵だね〜とは思いますが。
子供が1人だから、金額を気にすることなく、
いろいろなことをさせてあげれていて、うちはよかったです。
ユーザーID:9436963293
TeTx
ちょっと珍しい理由かもしれないので、レスしてみます。
我が子を保育園に生後2ヶ月から預け、フルタイムで働いてきました。
息子が1歳くらいの時、預けるたびにわあわあ泣いていたのですが、
息子がお気に入りの保育士さんがいて、その保育士さんのお膝が、息子の特等席でした。
1年経って、息子よりも小さな子が同じクラスに入ってきた時に、
息子が、保育士さんのお膝の席を、小さな子に譲ったんです。
ところが、息子と同じ歳の子が、その小さな子をおしのけて座ると、
息子は、その友達に怒って、その子をおしのけて、保育士さんの膝に座りました。
その顛末を、、私は見ていてですね。その時に、
「ああ、この子は自分より小さい子にきちんと譲ることができる。
保育園ではきっとたくさんのことを我慢しているのだろう。
だったら、家庭では我慢しないでいいように、私がこの子だけを守ろう。」と思ったのです。
その後も、たくさんの子供を見ていて、
年下の子に思いやりがある子、全く興味がない子、威張る子、いじわるする子、を見ました。
息子は近所の小さい子にもとても慕われていて、時間があれば一緒に遊んであげたり、
いとこの子供たちの面倒もとてもよくみます。
でも、優しいからすごく我慢してしまって、しんどくなってしまうんだろうな、と。
結局、彼の性格的には絶対良いお兄ちゃんになるとは思うけど、
彼は優しすぎて、兄には向いてない、、、と思ったんです。
私の姉がそのタイプなんですが、
2歳下の妹の私をめっちゃ大事にして、なんでも譲ってくれて、
お菓子も服も全部妹にくれるような姉だったんです。
今になったら、姉はきっとしんどかったよねって思います。
10歳の息子は今でも「兄なら欲しいが、弟はいらない」と言います。
もし迷っているなら、息子さんにとって兄弟を作ることが本当にプラスかどうかを
よく考えることをお勧めします。
ユーザーID:1729968696
れれれ
子供は一人です。
理由は、二人目は授からなかったから。
こういう理由で子供一人の人は多いと思いますが、
トピ主さんはこの件についてはどう思いますか?
そういうことを聞きたかったわけではないからスルー?
まぁいいけど。
でも、子供二人、ほしかったな。
ユーザーID:8928213345
36歳
今年の夏に子供を生みました。今36歳です。
もともと結婚も30歳と遅かったのですが、不妊でもあってこの歳になりました。
本当は二人目欲しいのですが、年齢と不妊理由でもって厳しそうなのが現実です。38歳まではがんばろうかな〜と思っているところですが、一人になりそう。
私がトピ主さんなら生んじゃいます。
ユーザーID:8846371362
わんてん
うちは一人娘でもうじき結婚します。
私自身は、最低二人作るのが夫婦の務めだと思っていましたが、妻は、女の子が産まれたら、もう要らないというのが、もともと考えていたことだという意見です。
その理由は、大変恥ずかしいことですが、私のような人間は、複数の子供を平等に愛せない、男の子が産まれたら、飛んでもないプレッシャーをかけて、潰してしまう可能性が高い、という妻の私評価からです。そんなはずはないと息巻いても、そう思うのだから無理ということで平行線でした。なお、経済的には特に問題はありませんでした。
夫婦なので、合意無しに子作りは出来ません。
ということで、あっという間に時間が過ぎ、子供も一応幸せに巣立ちを迎えることになりました。
今でも誰が正しかったかは分かりませんが、多分、結果オーライというなんだと思います。
ユーザーID:6920160517