トピを開いてくださってありがとうございます。
既婚30歳女性です。昨年入籍し、結婚式は挙げませんでした。
夫も私も地味婚を望んでいたのと、
私は田舎出身なので、披露宴に訳の分からない遠い親戚が
ウジャウジャいるのが嫌なので盛大な結婚式は挙げたくありませんでした。
自分の親戚大好きな父からは猛反発されましたが、
ささやかにお互いの家族(両親、兄弟)のみの会食で結婚を済ませました。
ところが先日、実家から法事に呼ばれました。
祖父母の21回忌というので、ささやかにやるんだろうと思って
夫と一緒に出席すると、そこには数十人の親戚が勢揃い。一日掛かりの盛大な法事でした。
そこで、まずお茶の席では自己紹介とあいさつをさせられ、
宴席では結婚のあいさつ(数分のスピーチ)をさせられました。
こういうのが嫌だから結婚式を挙げなかったのに。
お茶汲みとお酌も申し付けられ、あまりの腹立たしさに言葉も出ませんでした。
私にとって、法事と親戚はトラウマです。
私は、田舎育ちで「家族行事」といえば、ただひたすら法事。
誕生日、クリスマス、家族団欒なんてものは一度もなく、
ひたすら先祖の誰々の命日、彼岸、墓参り。月命日までやってたもんだから、
常に我が家にはおもてなし待ち親戚の爺さんだらけで、母や私はもてなし役の召使い。
お茶、お酌、飯炊き、煙草の火の気遣い。小学生くらいからセクハラパワハラなんでもあり。
さらに同居の祖父母にはひどく虐められました。
卒業式、入学式、学校行事、そんなものに参加してくれたことも一切ない。
なにが結婚のあいさつだ。親戚にお披露目だ。ふざけやがって。
というのが内心こちらの気持ちです。もちろん大人なのでそんなこと言ってません。
もう、実家(特に父)と関わると辛い思い出が蘇るから、没交渉したい。
でも諸事情あってそうもいきません。どうしたらいいでしょう。
ユーザーID:2766719373