産婦人科で働らく看護師です。子どもがなかなか出来ず、辛いです。不妊2年目です。すんなり妊娠すると思ってました。知識があるからこそ自然に出来ないのがもどかしいです。ストレスを溜めないようにしょうと思っていても、ついつい考えこんでしまいます。毎回生理が来るたび涙が出ます。友達の妊娠も羨ましくて仕方ありません。どうやって気分転換すればいいとでしょう?
ユーザーID:2179784206
妊娠・出産・育児
himawari
産婦人科で働らく看護師です。子どもがなかなか出来ず、辛いです。不妊2年目です。すんなり妊娠すると思ってました。知識があるからこそ自然に出来ないのがもどかしいです。ストレスを溜めないようにしょうと思っていても、ついつい考えこんでしまいます。毎回生理が来るたび涙が出ます。友達の妊娠も羨ましくて仕方ありません。どうやって気分転換すればいいとでしょう?
ユーザーID:2179784206
このトピをシェアする
レス数7
おさかな
気分転換は特にしていませんでした。
主人と通院しなければならなかったときに、病院の帰りに高いお寿司屋さんに行ったりしたぐらいです。
あえて治療にのめりこんでいました。
ユーザーID:0966771177
最強の嫁
婦人科ではありませんが友人が女性医師です。
同じように悩み、仕事をセーブして治療を始めました。
思った以上にあっさりと妊娠出産。
「ストレスが無くなったから」と言うのが彼女の言葉です。
仕事はそこそこに医者にかかっているしあとは任せようと治療を始めたとたんの妊娠でした。
ユーザーID:6820473006
3人娘の母
どの規模の病院かわかりませんが、転科できませんか??
知識があっても、こればっかりはどうにもならない。。。。
ストレスで辛いのなら、思い切って、上に相談するのがいいかと。
相談が嫌なら、夫の勤務地に近いとこに引っ越すからとか、家を建てて引っ越すからと勤務する病院を変わるとか。。。
不妊治療に専念するために2年くらい仕事を辞めてしまうのも手です。
休職できればそれが一番だけど、せっかく看護師なんて、国家資格があるのです!
辞めても、また働きたいときに働くこともきっとできますよ。
でもやっぱり、仕事が治療がうまくいかない時の気分を紛らわすこともあるので、転科が一番かと、
ユーザーID:3805192620
紺子
トピさん、転職(転科)はどうでしょうか?
以前、私達夫婦が新築で入ったマンションの下の階の奥様、
8年ほど不妊だったらしいのですが、このマンションに越してきた途端、
すぐにお子さんを授かりましたよ。
奥様曰く「方向が良かったのかしら。」と。
(ちなみにこの方のご主人は医者でしたので、知識はそれなりに
得ていたと思います。)
トピさん!
転職(転科)ですよ、転職(転科)!
今のトピさんには産婦人科は辛いですよ…。
こういう時にすぐに転職出来るのが、
看護師資格を持っている強みじゃないですか〜。
うちの娘も将来何があるか解らないからと、
医療系6年の大学に今、通っています。
国家試験目指して頑張ってます。
トピさん、看護師資格をフルに生かす場面ですよ。
今の職場に自分の不妊以外の不満はないから、
転職(転科)は考えていない…という事でしたら、
まだまだストレスマックスではなさそうですので、
現状、良しとするしかないですかね…。
あとそうですね〜…
気分転換の方法としては、勉強を始めてみてはいかがですか?
民間のお楽しみ資格ではなくて、
看護師としてスキルアップ出来る試験を受験するのです。
受験勉強にどっぷりはまった頃、命を授かるかもしれませんよ。
「こんなに勉強したのに〜」と、受験日が出産日になるかも。
私は教育ママですので、社会に出た女性も機会があるのでしたら、
働きながらどんどん勉強するべきだと思います。
トピさん、授かっても授からなくても
トピさんの人生が光り輝くものである事をかげながら応援しております。
ユーザーID:0625566658
一児の母
トピ主さんは知識があると思っているようですが、私からすると全然知識がないのと同然です。
知識があるなら、ブライダルチェックも受けたことがあるのでしょうか?
産婦人科に勤務しているからといって、本当に知識があるとは思いません。
トピ主さんは医者ではありませんし、子どもができないと感じるのであれば、不妊治療専門病院に行くべきだと思います。
トピ主さんの知識とはいったい何ですか?
排卵日を予測できる知識ですか?
排卵日に必ずしも排卵しているとは限りません。
卵管が詰まっている可能性もあります。
男性側が問題の場合もあります。
その他、検査すれば分かることもあります。
(分からないこともありますが。。。)
子どもを望むなら早めに専門医に行ってみた方がいいですよ。
排卵日だって、タイミング法を受けてみたら、自分たちが考えていた排卵日の予想と違った!という場合もあります。
ストレスは良くないと思いますが、
でもストレス環境の中で妊娠する人もいるのです。
子どもがいない間は、子どもができてからできないことを夫婦で楽しむことをおすすめします。
マタ旅とか世間では取り上げられていますが、絶対におすすめしません。
妊娠していないこの期間に、行きたい所に行ったり、食べたいものを食べたり、大人しか楽しめない空間を体験したり、今できる楽しめることを考えてみるといいと思いますよ!
ユーザーID:8426689371
あはら
避妊をやめても1年子供ができなくて
年齢的に30歳でしたので不妊治療の専門病院で検査だけしておこうかなと通い始めました。
その途端、妊娠しました。
治療はしてません、ただ検査をしたという段階です。
ストレスだらけの気持ちを不妊治療検査をしてる間だけ緩和できたからかなと思います、
ストレスは大きいと思います。
検査だけでもしてみるのおすすめですよ。
ユーザーID:4949732525
まつ
職場が産科と言うのは本当に気持ち的にはしんどいですよね。
ただでさえ生理になるたびに残念だったりどうしてだろうと思ったり、
体はもちろんの、心の負担が大きいのが不妊治療です。
なので、しんどいと思ったり、ほかの人が妊娠したと聞いたら
さみしく思ったりなんで自分はダメなのかなと思うのは普通のことです。
転科してしまうのも一つですが、私としてはそんな経験をしている看護師さん
がいるのは、治療をしている患者としては心強い気がします。不妊治療を
しにきている患者さんはそんなにおおくない病院かもしれませんが、
産科以外、つまり婦人科疾患などの婦人科で通院しにくる人もいますね。
不妊治療以前に、お子さんを諦めなければならない患者さんだっていますね、
そういうひとにとっても、妊婦さんを見るのは羨ましかったり自分の体に
不安を覚えたりする人もいると思います。もしそんなときに、看護師さんが
少し気遣ってくれたり気づいてくれれば、本当に嬉しいものです。
なかなかそういうデリケートな部分に気づけるかたっていません。
自身が経験しなければわからないことなんだと思います。
もう本当にだめだ、と思われるのであれば治療に専念してお休みされたり
もありだと思います、でも、またお子さんを無事産んで戻ってきてほしいですね。
ちなみに私も5年頑張りました。三度の流産を経て無事妊娠し、産科のお世話に
なりました。その長い期間の間、気分転換なんてこれといってできませんでした。
ただただ耐えるだけでした、淡々と毎周期チャレンジするのみでしたね。
でももし看護師さんが経験者だったら、やっぱり相談したかもしれません。
ストレス発散は、強いて言えばバイクで走りに行くことくらいでした
ユーザーID:9226191868