今の職場は元々スパルタで、でも最近大きな人事異動がありベテランが減り、新人が大幅に増えました。今自分は中堅です。
私は元々ミスが多い人間だったので、出来ていないことは片っ端から怒られ、努力してやっとミスをしなくなりました。逆にミスが多かったことで業務の理解度が上がりました。
ただ職場の方針が変わり、その人の性格に合わせて教えていこうとなりました。それに違和感を感じています。
今でも昔のことがあるからか、上司は私に些細なことで散々な言いようです。
・誰でも気付けないようなことでも「気付けるでしょ?」
・そこまで業務に支障をきたさないようなこと、みんな特に言われないことでも「なんでこうしないの?」
など……特に二つ目のみんな(同期や後輩)があまり言われないことでも私は言われます。言い方もきついです。
同期でもこの態度の差があり、苦痛でしかありません。眠れなかったりするので精神科に行っています。
「言われるだけいいこと、素直に受け止めろ」「同期はこんなに言っても性格的にダメでしょ?」「怒る内容は優先順位を決めて言ってる」と上司に言われましたが……私の気持ちは?
そして私の中では怒られたことが染み付いてしまってるので、後輩や同期が出来ていなくて怒られないのを見ていると気になって注意してしまいます。
言い方こそ気を付けますが、「出来ていないくせに」という気持ちが出てきて後輩や同期からの意見などが聞けない場面があり、不満が上がり、それでまた怒られる繰り返し。味方はいなく、孤立しています。
理不尽だと感じつつも、自分に非があると思うと直さなければと思うし、簡単に辞められません。
でももう辛いです。
環境を変えるには自分が変わるべきと言いますが、変わるのにも納得しきれない、その努力をすることに「もう疲れた」という思いもあります。
私はどうすべきでしょうか。
ユーザーID:8411916957