私は田舎暮らしなので、車は生活必需品で、通勤に必要です。因みに新車で10年前に購入しました。 そこで疑問です。軽自動車ってどれくらい乗れるんでしょうか?部品は壊れて交換などしましたが、今のところ、まだ走れそうです。車の状態にもよるだろうけど、年数ではなく走った距離なんですかね。故障していきなり乗れなくなったりするんでしょうか…。出来れば長く乗っている人の話を聞きたいです。
ユーザーID:6073518176
生活・身近な話題
マイカー
私は田舎暮らしなので、車は生活必需品で、通勤に必要です。因みに新車で10年前に購入しました。 そこで疑問です。軽自動車ってどれくらい乗れるんでしょうか?部品は壊れて交換などしましたが、今のところ、まだ走れそうです。車の状態にもよるだろうけど、年数ではなく走った距離なんですかね。故障していきなり乗れなくなったりするんでしょうか…。出来れば長く乗っている人の話を聞きたいです。
ユーザーID:6073518176
このトピをシェアする
レス数37
10年劣化
レスに20年近く乗る人が登場するでしょう。
特殊な例です。
10年を経過すると、アチコチが劣化してるので、きちんと整備してると交換部品が増えてきます。
ディーラーで整備しないと、壊れてから交換することになる。
私は10年まで乗りません。下取り価格が無くなるからです。
>年数ではなく走った距離なんですかね。
年数です。 評価は年数です。
走行距離が10万kmを超えると、そのときは走行距離が評価の対象になります。
トピ主さん、新しい車に試乗しましょう。
10年間で、どれほど良くなっているか、自分で体験しましょう。
安全で、清潔で、静かで走り安い。新しい人生が始まります。
新車を運転するのは、本当に幸せ気分。
ついでにコンパクトカーも試乗しましょう。
ユーザーID:0976174992
紅まどんな
15年ほど前に車が必須の場所に引っ越し、新古車でワゴンRを購入して、現在まで乗っています。
今までいきなり故障した事はありません。部品の交換等はしています。
普段は買い物、送迎等に使っています。スーパーが遠くて、買い物に出ると少なくても15キロ以上は走っています。
ベーシックな車で、ナビは付いて無いのですが、とても運転しやすいです。
2年に一度の車検の他に、半年に一度オイル交換や点検をしています。
いきなり壊れても困るので、欠かさないようにしています。
我が家にはもう1台ファミリーカーがあり、そちらも同じ年に買ったので、今は新車を2台も買う余裕がないです。大学生と高校生がいて学費もかかりますから。
出来ればこまめに修理をしてでも乗りたいと思っています。
が、自動車税値上がりしたんですよね。
まだ免許を返上する歳では無いのですが、この軽自動車が廃車になったら、車をやめて自転車にしたいのですが・・・ここは坂の上なのです。
早く引っ越し出来ればと思っています。
ユーザーID:3333740825
kenmisince
今の軽自動車は、日本の自動車技術の集大成のようなもので凄いレベルで最低10年は保障つきです。
車体をみてもエンジンをみても足回りなど完成度は非常に高いといえます。
軽自動車は360CCエンジンから始まり、日本の生活文化、国土で独自に進化して現在にいたります。
世界に誇れる日本の工業製品といえます。
ユーザーID:2499206818
ブーブでGo!
ワンボックスワゴン14年目です。
使用の95%は週2〜3回の、往復20圏キロでの使用になります。
・走行距離 56,000キロ
・タイヤ交換 1回
・バッテリー交換 4回
・2年毎にオイル交換、フィルター交換
及びフラッシング
・ワイパーブレード交換 4回
・次回車検時にブレーキシュー交換予定
その他にブレーキランプ切れ1回、ナンバープレートランプ切れ1回のマイナートラブル。気付きませんでしたが、いずれも走行中に警察車両に止められ注意勧告のみ。
タイヤを昨年替えたばかりなので、重大トラブルが発生しなければ、あと3回は車検を通したいです。
ユーザーID:9986859748
スリップサイン
メンテナンスですよ。
「壊れたから交換」だなんて…アウト。
「そろそろ交換しないと良好な状態を維持できない」というタイミングで修繕を行うことが重要なんです。
車検に通れば大丈夫〜と思っているんですか?
安全を保持する最低限の基準なだけで、良好な状態を維持することとは違いますよ。
タイヤは、ワイパーは、エンジンは、ドライブトレインは、シャーシは、ボディーは、各種の液剤やオイルは、破損や汚損は…。
これらを常に意識していれば、10年でも20年でも安全に乗ることが出来ます。
普段と違うなあと感じたときに点検・補修すれば、「いきなり乗れなくなる」なんて絶対にありません。
買いっぱなし、乗りっぱなしの人ほど「いきなり壊れた」と騒ぐんです。
長く乗っている人ほど、メンテナンスに時間とお金をかけますよ。
車は消耗品ですからね。
ユーザーID:2816380188
K−CAR
走行距離は6万キロくらいだったので、まだまだ乗れます。っていうか、親戚の大学生に
譲りました。メンテナンスはきっちり、部品等壊れていなくても定期的に交換をしていたので
状態はかなりよかったと思います。なので、大学生の足代わりならまだまだいけると
思います。
年数が経つと走行距離にかかわらず、いろんなところにガタがくるのは仕方ないです。
基本的にメンテナンスをきちんとしていれば、もっと長く乗れると思います。
まだ乗れるのに買い換えた理由は、マニュアルがなくなりつつあるからです。今のうちに
買って、また長々と大事に乗ります。
どんなに超高級車が出てこようとも、軽自動車は日本の自動車製造において、最高傑作だと
思います。これだけ日本の車社会にぴったりで合理的な車はありません。
ユーザーID:6917235272
疲労困憊
>軽自動車ってどれくらい乗れるんでしょうか?
足回りは、走行環境(悪路)と走行距離に応じて痛みます。
エンジンは、走行距離よりも、使用環境で傷み方が異なる。
エンジンかけて止めるまでが8キロ以下という近距離走行が多いとか、ノロノロ運転が多いとオイルが劣化してエンジンの負担になる。
また、加速や負荷がかかる坂道走行が多いと劣化しやすい。
>今のところ、まだ走れそうです。
素人の見た目じゃわかりませんよ!
ユーザーID:4766914485
海賊の妻
しかしどこにも悪い所はないです。車検の関係であと3年は乗るつもりです。
最も町内用の車です。距離はほとんど乗りません。スーパーと病院くらいにしか行きません。
しかし上には上があり友人は27年という軽に乗っていました。すごいです。見た目もポンコツで表面ははげかけのザラザラです。乗せてもらうとすごいですよ。地面の凸凹がお尻にダイレクトに伝わりまるで空気の抜けたタイヤで走っているみたいでザクザクした感じがします。この車のショップ行くと若い社員が飛んで来て「おおー。これまだあるんだ。まだ現役で走っているのを見るなんて。手放すときにはお知らせください。お願いします」と言われたそうです。この友人は「まだまだ乗るもんね」と不敵な笑いで答えたそうです。これが5年ほど前の事ですから今でも乗っているとしたらすごいですね。要するに乗ろうと思えば何年でも行けると思いますよ。
ユーザーID:2641807964
ほい
走行16万5,000キロです。
まだまだ乗ります。
ユーザーID:3715219763
ja22w
一度エンジンがオーバーヒートしましたが、修理して未だ乗っています。走行距離は13万キロを超えました。
消耗品をちゃんと交換しながら整備すれば30年も可能だと思います。
ユーザーID:7200833143
monomochi
車は年数ではなく走行距離だと思います。
10万キロは届かずに18年間乗りました。
ほぼ毎日乗ったのとメンテナンスをこまめにすることは寿命をのばします。
また、動力部は壊れる前に消耗品や部品は交換していくと他の部分へのダメージが少ないようです。
最後は電気系統がやられて交換の費用と新車購入費用を天秤にかけた結果買い換えました。
また同じだけ乗ると仮定するとそのあたりが運転年齢の限界とも思いましたので。
ユーザーID:1282573666
きいろ
こっちも地方で車が必須です。
軽自動車でも10年以上乗っている車は珍しくありません。
年数だけではなく、走行距離、保管場所、一般道か高速道路、豪雪地帯などで悪路を走行する、海が近い・・・などによって違ってきます。
ま、こっちは雪は滅多に降らず、内陸地なのでマメに洗車をしなくても錆びることはありません。
この点だけでも持ちはいいかも?
ユーザーID:3609895348
マリエル
現在2台目の軽に乗ってます 1台目は17年乗りました
買い替えのきっかけは10万キロに達してエンジンのベルト交換が必要になったためです
そのころにはクラクションがだめになって別部品になってましたし クラッチ板が完全に擦り切れて出せもせず すべるようになって修理するより買い替えがいいだろうとの判断でした
19年乗った友人はクーラーの故障でフロントの曇り止めができなくなって買えたそうです
ただ この車はMTなのでここまでもちましたが ATの場合10年を目安にミッション部分の大幅な調整がいるそうなので ATの場合は10年が目安になると思います
修理メンテ代と買い替え費用の兼ね合い次の部品交換はどのくらい時間とお金がかかるかなど考えて判断するといいと思います
そのあたりは軽でも普通車でも変わらないと思いますよ
ユーザーID:3720276575
軽歴
前の車(軽MT)が、20年越えて、38万kmぐらいでした。
今の車が(軽AT)、13年ぐらいで、18万km越えています。
ユーザーID:9222618541
向日葵
私も軽自動車で、長〜く乗りつぶすことを目指していて、あと何年保つかな
と思案中です。
走行距離はまだ25000キロ、とすごく少ないです。これまでバッテリーを替えた
くらいで、部品交換もなしで、どこも調子悪くありません。
大きな車は駐車に気を使うし、たま〜にいい色の車とか見かけるとカッコいいなと
思うけれど、基本的に車は走りさえすればいい、という考えです。
今の車は座り心地もよくて気に入っているので、できるだけ長く乗りたいです。
昔欧州に住んでいた頃は、ボロボロの車がいくらでも走っていたので、一体何年
乗ってたんだろう、と思います。
ユーザーID:0145448282
通りすがり
いっぱいお金をかければ何年でも乗れますよ。
ただ、かけるお金とのバランスになるのでしょうね。
私は軽自動車ではないですが、20年落ちのスポーツカーに15年ほど乗ってます。
買った値段以上のお金を修理にかけてます。
長く乗りたいのなら車検以外に法定点検をキッチリ受ける。
交換を勧められた部品は修理する。
何か違和感を感じたらすぐ見てもらう。
(振動、感覚、匂い、音など)ですかね。
駆動系とかエンジン本体に故障が出たら高いので買い換えざるを得ないでしょう。
後は費用と相談ですが、自動車本体を買うお金を考えれば修理した方が安いでしょうね。
でも、軽自動車は新しい方が安全性能は上がるし、広いし快適。
10年落ちの車と比べれば乗り心地も違う。
お金があれば買い換えたいところ。
ちなみに私は「ここまで修理したのだから、もう引き返せない!」と泥沼にハマりつつあります。
ま、好きでやってますが。
トピ主さんはそうなりませんように。
ユーザーID:0741508323
あらふぉーらぶふぉー
軽自動車じゃないですけど、もうすぐ20年になります。
新車で購入してから20年です。
これまでに部品交換やらなんやらしましたよ。
気に入って乗っているものなので、できればずっとこれに乗っていたい気持ちはあるのですが、経年劣化はどうしても起こってくるので、電気系統とかなんやかんや、乗ってる自分はもちろんなによりも他人様に迷惑がかかってしまうのは避けたいので、そろそろ買い換えたほうが…?(寂しい)みたいな感じになっています。
ユーザーID:4760236241
耳かきの綿
ディーラー展示の試乗車、いわゆる新古車で走行距離が200キロを購入し、12年乗りました。
12年間で日本列島の半分の距離に至りました。
その間、ラジエターが燃えたり、オイル漏れ、マフラーの配管割れなど、維持費だけで新車が一台買える程の故障と不具合があり、事故歴はないのに、散々修理を繰り返しました。
結論としては、中古でも新車でも、アタリとハズレがあること。
どんなに修理を繰り返し、日本列島を半分横断し12年乗った車でも、事故さえしなければ下取り価格が1000円は出たということ。
でしょうか。
ただし、注意が必要なのは、どんな車を選んでも10年を過ぎると部品製造をしている会社の金型は処分され製造中止となり、同じ純正部品は手に入りません。
ですから廃車した同一車の無事な部品があてがわれたりします。
車も、家の次に大きな買い物ですから、慎重に決めたいところですが、10年越えの車に乗る場合、部品がなくなることを肝に命じた上で利用なさってください。
私のときはプラグがもうすでに製造されておらず、同一車種の廃車から拝借したプラグを装着しました。
そのプラグが見つかるまで、代車で過ごしました・・・。
下取りは、走行距離も問題ですが、それより重要なのは、買取価格を決める業者さんの査定基準は、「きれいに乗って事故をしていない車」が決め手になっていると思います。
ユーザーID:9242278573
タンタカタン
ずっと乗れると思いますが、10年以上経つと、メンテナンス上も、
税金的にも、維持費が高くなりますよね
ですので、(程度の良い中古車に)買い替えた方が、長い目でみれば
おトクになるケースも多くなり、結果、みなさん買い替えているのかと
ユーザーID:5315430237
20万kmは楽勝
国産車は、どのメーカーも品質は良く
メンテナンスをきちんとしてれば
20万kmは楽に持ちます
何台も軽自動車は20万km以上乗ってますけど
ほとんどノートラブルです
今乗っている軽自動車も20万kmですが
全然快調です
車検はディーラーにだすと
その車の欠点をよく知ってるので
劣化しやすい箇所を事前に点検してくれるので
いいかもしれませんね
偶発的な故障は避けられませんけど
これは10万km以内でも起こり得るので
心配したらキリがありません
ユーザーID:6841929469
pzo
乗ってる2台の車が共に13年です。
走行距離は7万kmと15万kmです。
大量生産の車なので中古部品に困りません。
ですが自動車税が少し高くなりました。
国の財政が破綻状態なので大金を使って
買い替える気はありません。貯金します。
実質、景気が良くなったら考えます。
ユーザーID:4636466874
ぽりん
私の車、平成五年式です。一年前のオーナーが乗ってた中古を購入。
こないだの車検は14万円でした。オイルの滲み、ファンベルト、色々見てもらって。
内装はボロボロ。シートカバーでごまかしました。天井の布は落ちてくるから自分で改造。クーラーもきかなくなりました。修理に相当かかるので諦め夏は窓全開です。
とにかく車検が軽のくせにかかるようになりました。燃費もほんとに悪いです。オイルとかもまめに点検してます。
でもまだエンジンもターボも元気なんですよね。軽自動車でマニュアルで四駆でターボがいいのになかなか他では見つからず。
結婚、不妊、妊娠、出産、三人の子供の成長。ずっと乗ってて愛着があるんです。
息子が免許取る年齢になったら乗りたいと言っているから、そこまでは頑張ろうかな?と。毎回車検の度に悩みますが結局また車検通しちゃいました。
ジムニーは古いのも愛好者が結構いて、社外パーツも古いのに充実してるので助かります。
ユーザーID:9210585159
Will
クルマには機械的寿命と経済的寿命がありますが、機械的寿命は「重要補修部品がメーカーから供給されなくなった時」、経済的寿命は「金銭的デメリットが許容出来なくなった時」です。
車の純正部品の内、アクセサリーやドレスアップパーツなどを除き、「これがないと車として成り立たない・動かない」と言う部品のメーカー保持期間は製造終了から8年です。これを過ぎると、ぽつぽつと「在庫終了」の部品が増えてきます。部品が無くて修理できない、ということで、その車の機械的寿命は終わりです。
経済的寿命は、「コストのかかる修理が度々発生するようになった」とか「車通勤の必要性がなくなった」とか「飽きたので別の車に乗り換えたい」とか、そういうことです。
車は機械であり工業製品ですので、修理が可能ならいつまでも乗り続けられますが、ほとんどの場合、経済的寿命の方が先に来るでしょう。
トピ主さんが、「この車に乗りたくない」と思った時がその車の寿命ですよ。
ユーザーID:1920856377
みっちぃ
私は11年前に新車で購入したダイハツ車に乗っています。
こちらも地方なので車は必須です
実際車の寿命はあってないようなものです。
乗ろうと思えば、修理しながら何年でもたとえ走行距離30万キロだろうと走ってる車はいます。
私の車ももうすぐ17万キロです。
先月車検でバッテリーと足回りのゴムの部品を交換しましたが他は大丈夫なのでまだまだ乗ります。
車を長持ちさせるには定期的にオイル交換と定期点検をしておくことかな
知り合いにもよく何年乗れるかなって聞かれるので年数じゃないよって言ってます。
ユーザーID:7801514813
からくちせんべい
私は13年乗りました。
軽自動車です。
長年乗ったので買い換えろ、という意見があり、買い換えましたが、私はまだ乗りたかった。
思い出いっぱいなのです。
見た目はなんともなくとも、ゴム類や部品は劣化していくそうです。
だから、年一度とかこまめに点検をした方がいいです。
ちなみに私の車はどうなるのか新しい車を買った車やさんに聞いた所、点検整備をして、海外で再デビュー、または中古やさんで売るそうです。
だったらまだ乗れますよね。
点検整備を欠かさずに。
ユーザーID:3694148585
み〜しゃ
この一言に尽きます。
軽自動車か登録車かというより、年式、走行距離、メンテナンスの頻度、乗っているところの環境、そもそもの車の出来等々のさまざまな要素がかかわるので、一概に何年乗れるかなんて言えません。
>故障していきなり乗れなくなったりするんでしょうか…。
これも故障個所によります。
タイミングベルトが切れるようなエンジン・駆動系の故障なら一発で動かなくなるし、電装型ならエアコンが利かなくなるなど不便になるぐらいで、乗れなくなるというほどではなし。
とにかく車を長く乗りたいならメンテをマメにメンテしておくことです。まともな自動車工場にかかっておけば、致命的な故障が起こる前に予防措置をとってくれます。
ユーザーID:1095181990
ama
明確な答えがない問いですね。
20年以上前の軽自動車をこの前見ましたし、軽自動車が
普通車より早く壊れるものでもありません。
メンテナンスされていても壊れるときは壊れるものですしね。
人だって寿命はまちまち。ただ、スポーツ選手は長生きしない
人が多いような統計がありました。
今まで通りやさしく乗っていて、ガタが来たら乗り換えでいいのでは
ないでしょうか。
ユーザーID:5575218567
朱葉
昔の車は部品交換などメンテナンスをしっかりしていれば長く乗れました。
だから、現時点で15年乗っていますだとか20万キロ超えですというのは
そこまで珍しいことではありません。
ただ、現在発売されている車は駄目です。
私はまさに開発側にいるのですが、寿命は3年、長くて5年もてばいいと開発、設計しています。
機能に対して車の販売価格は安すぎるのです。
ユーザーは安全よりも目に見える機能に飛びつくので自然とお金もそこに使われます。
軽自動車などにはいらないだろう便利機能な山ほどありますよね。
それにお金をかけているので安全面はお金がさしてかけられません。
見えない安全機能にコストをかけても売れないのです。
これだけ安いと、当然ながらBCMそのほかに使用する電子部品は
かなり安いものです。コンデンサなど、10年ももつものではありません。
電気制御が増えるということは壊れやすいということです。
昔の部品取り替え感覚では無理です。
シリンダータイプでよかったのに何故プッシュなんてつけたのでしょうね。
あれ、本当にコストをかけてまで必要でしょうか。しかも軽に。
ソフト面もソフトを作っているのは派遣社員だったりするので案外怖いですよ。
承認者もそこまで細かく見てはいませんし。
半年前まで文系大学生でしたって派遣さんが
回路図やソフトかいたりしています。一言で言えば、お金がないのです。
最近の車の寿命は結構短いと考えてください。
昔の車ならメンテナンスすればそこそこ長いです。
ユーザーID:4472763583
emi
2001年に購入したekワゴンに乗っています。
今月17年目に突入しました。
今まで大きな故障や修理もなく
元気に走ってくれています。
高額な修理が必要になったら買い替えしようと
思っているんですが、
今の所、消耗品の交換だけで車検は通っています。
車検の度にビクビクはしていますけど(笑)
目標は20年超えです。
あと2回、車検通せたら思い残すことないわ。
ユーザーID:8920022573
N
コンパクトカーに乗り換えました。
まだまだ乗れる感じでしたがいい車に乗りたいと思い
買い換えました。
今の車は安全に力を入れてますから事故を未然に
防ぐのにいいと思ってます。
踏み間違え防止とか、ブレーキも感知して反応しますから
安全性が高くなっていますね。
まだ乗れると言うのとは違う視点が必要かもしれませんね。
ユーザーID:0645783467
マイカー
トピ主です。皆さんレスありがとうございます。私の周りでは、長くとも10年程で買い換えている人が多いのでどれくらい乗れるんだろうと思い、トピを立てました。私は今は金銭面で買い換えは厳しいので、出来れば長く乗りたいのです。今の車には愛着もあるので、皆さんのレスを見て、きちんとメンテナンスすれば、まだまだ乗れそう、と思いました。その間にお金を貯めようと思います。 車の不具合で気になるのは、冬になって雪が降って気温が低い時になるとエンジンが、なかなかかからなくなります…。暫くしてかければかかるんですが。ちょっと心配ですが、きちんとメンテして長く乗りたいです。 実際に長く乗っている人の話を聞けて、とても参考になりました。 長く乗ると、きっと次に買い換えるとき、車が進化していてびっくりするんでしょうね。
ユーザーID:6073518176
新車好き
私は愛車を10年以内に買い替えします。
10年を過ぎた自動車を乗り続けたりしないです。
理由は、ひと目で古い車に見えるからです。
10年前の軽自動車は、老朽化だけでなく、どれも衝突安全性に心配があります。
トピ主さんの愛車はエアバックが装備されてますか?
私は、サイドとカーテンエアバッグの付いてない軽自動車に乗らない。
死亡事故記事に私の名前が掲載されるのは嫌です。
衝突実験の動画を見ましょう。潰れ方を知ることができます。
レスにありましたが、新車に試乗しましょう。安全を購入しましょう。
ユーザーID:5893351807
b
私自身は軽自動車の保有者ではなく、経験がないのですが、高齢の両親が軽自動車を所有しています。
そろそろ古くなってきたので(たぶん8−9年目?)大丈夫かなあ?と思っていたところにこのトピを発見し、とても参考になっています。
また、軽自動車でなくとも、距離ではなく年数だとか、一回一回の走行距離がエンジンの劣化に関係するとかの内容は他の車にも当てはまるようで、自分の車についても参考になると思って拝見しております。
トピ主さん、このトピを立てて下さってありがとうございます。
ユーザーID:7983467842
NBox
軽自動車の事故車両を見るとエアバッグが見当たらない。
普通はハンドルにエアバッグが有るはずなのです。
最近は左右にもエアバッグが装備されてる。
これが機能したら死亡事故を減らせるのです。
古い軽自動車は値段の都合もあるのでしょうが安全性が低いです。
ユーザーID:7333530901
空蝉
ワヤになる前に整備屋さんかディーラーに持ち込み、点検&必要ならば
調整・修理等をしてもらえます。
ただ、率直に言って、ディーラーの請求額は高めになりがちです。
家電やPCだって、古ければ直した箇所と別の箇所に不具合が出ることは
珍しくない。
そういうことでクレームをつけられるのを嫌う慎重なディーラーは、万が一
にも万が一を考え、今すぐ交換しなくても済む部品の交換を推奨する
ことがあるようです。
安心感を買うためのコストと、ディーラーを選択するのも一法です。
昔は、私もそうしていました。
現在は、ほぼ何でもござれの腕利きで価格に良心的な整備屋さんと懇意に
して頂いています(うちの軽は適時点検整備で13年目、13万キロ超)。
古い車を乗り続けるには、これが一番だと思っています。
でも、お勉強しないと、そういう整備屋さんは見つけられません。
国産車の造りの良さについては、ずっと以前に乗っていた愛車ディーラー
の整備担当者さんがこんな風に仰っていました。
「そりゃもう丁寧ですよ。少なくともウチの車については断言できます。
見えない下回りの鉄版の端を三ツ折りにしているくらいですから」
注:これは20数年前の話で、近年や現在のことは不明です。
あくまでもご参考までに。
ユーザーID:8041948537
整備師
>今の車には愛着もあるので、皆さんのレスを見て、きちんとメンテナンスすれば、まだまだ乗れそう、と思いました。
こういうトピ立て質問をする人が、「きちんとメンテナンス」ができるとは思えません。
「車検に通したばかりの車がオーバーホール」のトピを見てませんか?
トピ主の車の末路は、そのトピと同じようになるかも知れませんよ。
ユーザーID:4766914485
ありこ
仕事の関係であるアフリカの国に住んでいたことがあります。住んでみてびっくり!日本では全く見かけない車が元気よく走っていました。たぶん、日本にあるボロ車もこの国では最高級車ではないかと思うくらい。すべての車がキズ、へこみ、さびは当たり前。乗ってみたら底が見えたり空が見えたり。おまけに定員制限なんてなく、ギューギューづめに乗せて走っている。みんな「この国では交通事故なんてないよ〜」と笑って言いますが(多分うそ)街を歩く人も危険な車をヒョイとよける技術にたけっていました(笑)
古い車は恥ずかしいというレスもありましたが、価値観の違いだとおもいました。うちの10年以上乗っている軽自動車も、この国にいたらキズへこみもなく、逆に目立って恥ずかしいかもと感じてしまいました。
10年で交換と思っている国は日本くらいだと聞いたこともあります。参考までに・・・。
ユーザーID:7224638930