コーヒーは熱過ぎると、飲みにくいですが、ズルズルと空気を含ませながら飲むと、飲めます。
そんな飲み方はマナー違反ですか?熱いんだから仕方ないですか?
わたしは日本そばは、百歩譲って日本茶は文化だから、理解出来ます。
でもコーヒーの音はとても気になってしまうんです。身近な人がズルズルと音を立てて飲んでいた場合、やんわりと
それってマナー違反らしいよ
と指摘して良いのでしょうか?それともわたしが神経質過ぎるでしょうか?
ユーザーID:0106503327
生活・身近な話題
さとう
レス数28
ままん
音立ててたべるのは当たり前です。
かえって、そばをたぐるように食べる姿は最悪だとおもいます。見える口の動きが非常に気持ち悪い。
でも、すする動作が困難な方もいらっしゃるらしいので、そういうひとを見ると、ああ、その動作ができないのかなとおもうことにしています。
ラーメンをれんげに一口ずつ乗せて食べるのもおかしいとはおもうけど、たぐり食いよりずっとましとおもいますが。
でも飲み物はすべからくアウト。
私は日本茶でも嫌です。
味噌汁でもいや。
コーヒー紅茶も論外。
どんなに熱いオニオングラタンスープでも
、ずるずるする冷ましかたで食べるなんてあり得ない。
まあ、他人ならいずれもどうでも良いんですけどね。
家族にも友人にもそういう食べ方は一人もいません。
ユーザーID:6296632537
今回は匿名
西洋では「すする」ことがマナー違反なので、コーヒーはNGです。
日本茶は良いそうです。日本はすする文化なので。
個人的にはどちらもすすりません。
すすらずとも飲めるし、蕎麦とかもすすれません。
猫舌は、舌の使い方を変えれば、猫舌じゃなくなるそうです。
ユーザーID:5205768578
世界の中心
日本茶やお蕎麦は音をたてて食べたり飲んだりする人が居ても気にならないのにヨーロッパからもたらされたコーヒーはヨーロッパのマナーどおり飲まないと気になるのですね。うん、理解出来ます。日本人はヨーロッパからもたらされたものはヨーロッパの基準に従順に従いますがこれをお隣の中国と比較すれば面白いと思いますよ。例えば経済の考えで比較すれば。日本は欧米の方法に従って考えます。でも戦後大国になった中国は違いますよね?中国の基準に世界が従う事を求めています。日本の国際化は脱亜入欧ですが中国の国際化とは中国の考え方に世界が従うことですよね。諸々の事を考えるとマナーもこれからは各国違ってもいいような気がします。今はともかくやがてはコーヒーを音をたてて飲んでも許される日本になるような気がしますよ。そのうち。今は欧米が世界の中心ですが中国やイスラムが世界の中心になると食事のマナーも大きく変わる気がします。磁気が何百万年か毎に逆転するように僅か五千年の人類の時代でも現にエジプトの時代唐の時代ギリシャの時代ローマの時代モンゴルの時代と世界の中心は絶えず変化しています。その都度食事の最先端のマナーも変わったのではないでしょうかね。やはり面白いトピだと思います。
ユーザーID:0096836816
つらら
私もあんまりズルズル飲むのはどうかと思います。
口をつけてみて「あっつ!こりゃ無理だ」と思ったら、ちょっと冷めてから飲めばいいだけじゃないですか。
何故無理して飲む…
でもいきなりマナー違反指摘はナシですね。それはそれで感じ悪いと思います。
「ちょっと置いておいたら?」ぐらいで良いんじゃないでしょうか。
ユーザーID:1210917933
数えなければうれしい
恋人や家族なら注意します。
後々恥をかくのは本人です。
私の隣の席に居る上司は、お茶であろうとコーヒーであろうと
何であろうと、飲み物・汁物は「じゅるじゅる」というか
「ぐちゅぐちゅ」と音を立てて飲みます。聞き苦しいです。
※明らかに歯磨き後に口の中をゆすぐような勢いの音です!
初めて聞いたときはびっくりして、しげしげと上司の顔を見ました。
すると、
「いや、ワインの飲み方が癖になってね。」
とおっしゃいました。
私もワインの輸入会社に居たことがありますので、
ティスティング方法はわかります。
「おいおい!あなた様のその音は、ティスティングの音とも違う、
ただ単に口の中をゆすいでいる音ですから〜〜〜!」
と、心の中で絶叫!!!
それ以来、上司が汁物を口をつけたときは、耳を塞いで自衛です。
本人は、
「ワインのティスティングが癖になるほどワイン通なのだ。」
と思っているでしょうから、言っても無駄だし。
そもそも私の家族でも恋人でもないんですもの。
ご家族で外食したときに、ご家族が恥をかくだけですから。
ですから指摘するにしても
「マナー違反らしいよ。
ま、あまり私は気にしないけど、(本当はすごい気にするけどね。)
余所で恥をかいちゃうよ。」
とかと言ってあげる方が、納得するかも!?
ユーザーID:3089739687
こまこ
トピ読んでふと思い出しました。
学生時代の友人が、コーヒーを飲む時にスプーンですくって口を尖らせズルズル飲んでいたことを。
きっと猫舌だったんでしょうけど、当時はビックリするだけで何も言えませんでした。
大人になった今だったら、、、親しい間柄なら教えてあげます。行儀悪いよと。
恐らく無意識の行動ですし、言われてハッとするかもしれません。
逆に自分が注意される側だったらありがたいと思うと思います。
指摘されて初めて気づいて、恥ずかしい思いすることってありますからね。
できれば親しい人から言われたいです。
ユーザーID:8927901416
ジョイ
私も熱いコーヒーは、ズー・・・と音を立てて飲みます
ちょっと冷やすと、確かに音は無いですが、美味しくもなくなります
マナーって、どの国のマナーが一番なんでしょうか?
一番を決めなくてはいけないんでしょうか?
日本人が蕎麦やラーメンをすする音がハラスメントだと外国の人が言うそうですが
蕎麦もみそ汁も、緑茶もコーヒーも、私はすすります
クチャラーはさすがに気分悪くなりますが
飲み物ぐらいのことはかまわないのでは?
私が他の方からコーヒー飲むとき音立てるなとか、みそ汁音立てるな
って言われても、とっても困ると思います
ユーザーID:3471630131
かた
>それってマナー違反らしいよ
>と指摘して良いのでしょうか?それともわたしが神経質過ぎるでしょうか?
駄目です。そういう指摘の仕方をしてはいけません。
そうではなくて、
「そういう飲み方をされると私が(トピ主さんのことです)気分が悪いのでやめてください」と言ってください。
ユーザーID:6845652128
21美
私の隣もズルズル飲み。加えて鼻かみもあります。
ひっきりなし、というわけではないので、片耳を押さえてスルーしてます。
指摘はちょっとできません。
ごく親しい友人ならできそうですが、職場となると職位や年齢がずっと下だとかでないとしにくいです。
仮に指摘できる立場だとしたら『マナー違反らしいよ』ではなく『気になるからやめてくれる?』ですね。言える相手なら遠まわしな表現は使いません。
ユーザーID:7033487687
ICHICO
ズルズルのむのは汚らしいですよ。
そもそもそんな熱い湯で居れたお茶なんて美味しくないですしねぇ。
コーヒーはまず熱い段階で「香りを楽しむ」ものです。
ついてくるスプーンでゆっくりかき混ぜるとさらに香りが楽しめますし(佐藤やミルクをいれなくても)、コーヒーの温度が下がってきます。
香りを楽しんだのちに口をつければそこまで熱いということは無いはず。
あと、ここからは私がしつけられたことなので一般的にどうなのか分からないのですが
コーヒーやお茶だけでなく、食事も「フーフー」と息を一生懸命かけて冷ます行為は母から「みっともないからやめなさい」と言われて育ちました。
CMなどでコーヒーやカップスープをかわいらしい芸能人がフーフー冷まして飲むシーンがありますよね。
母は「みっともない。絶対まねしないでね。」と怒っていました。
なお、茶道で抹茶を頂くときは最後に「吸いきり」というお作法が有りますが
これは今回のテーマのズズズッとは意味が違いますからね。
ユーザーID:5683271631
要らない
そもそも「すする」ということが外国の方は出来ませんでした。すすらずに飲むのですから、それほど熱くもないのではと思いますが実際どうなのでしょう?
すすることは日本特有なので、あなたの隣でコーヒーをすすりながら飲む人が居ても私はおかしくないと思います。
ドレスコードがあるようなお店ならどうか知りませんが、庶民的な喫茶店などではよろしいのではありませんか?
そんなところでマナー云々より、他人に被害か及ぶようなところのマナーのほうが大事です。
ユーザーID:6996734351
S
職場の隣の席の女性が、「ずず〜」と熱い飲み物を飲みます。
一度、いつも以上にずず〜音が激しかった時に
「お汁粉でも飲んでるのかと思った・・・」と、
まじまじ見つめてみましたが、
「えー?熱いからすすってるだけですけど?」と、普通に返されました。
その後、静かな時、向かいの女性も「ずず〜」
ちょっと離れた席の男性からも「ずず〜」 と聞こえてきました。
意外と多いみたいです・・・。
少し冷めれば音はしなくなるので、やりすごしてます。
でも心の声は
「ずるずる音を立てて飲むんじゃねえ!気持ち悪いんだよ!」
と、叫んでいます。
ユーザーID:1155776732
チリンチリン
ズルズル音をマナー違反と指摘するかどうかは、その人との関係によります。
日本の汁物の麺類の蕎麦、うどん、ラーメンなどをすする音はさほど気になりませんが、お茶などの熱い飲み物をすする音は気になります。
主人や子どもが飲んでいて同じ部屋にいる時は、マナー違反だし耳障りだと言いますが、たまに会う義両親などの場合は言いません。
職場の人の場合は、その場を離れて聞こえないようにするか、我慢でしょうね。
相手が後輩であまりにもズルズルうるさかったら、すする音デカくない?と笑いながら言ってみます。
職場や友達に音を立てて飲む人がいたら、麺をすする音が海外の人には受け入れられない、ヌードルハラスメント、なんて話題になったときに、ここぞとばかりにお茶やコーヒーも音を立てて飲むとすごく嫌な顔をされるよね〜、と話して、相手が気付いて改善してもらえることを期待します。
スープ、お椀の飲みものは、家族には音を立てて飲まないように言っています。
啜らずとも器やスプーンを傾ければ、音を立てずに飲めますから。
こちらはかなり恥かしい食べ方だと思うので。
ユーザーID:3993382619
パインガーデン
身近な人がズルズル音をたててコーヒーをすすっていたらマナー違反だと進言したほうがいいです。ほかでやって恥をかくのは当人ですから。
冷ましてからゆっくり飲めば音はしないので、熱いものを飲みたくてもちょっとだけ待って飲んでほしいですね。
単に癖になっているのでしょう。注意されても気を悪くしないでほしいね。
ユーザーID:2441704742
ハルピュイア
「マナー違反だから」と言われてたら「じゃぁ、あなたのこのマナー違反は良い訳?」と嫌な気分になる人は多いと思う。
完璧な人はいないし、相手が気にするマナー違反を自分が犯している可能性は十分にありますし。
せいぜい「申し訳ないけど、苦手なので止めて貰えないかな」と言うくらいでは。
私も音を立てて飲食をされるのが苦手で、蕎麦等をすする音まで気になるのでお気持ちはとても良くわかりますが、伝えたのは付き合った人だけです。
自分にとっては重要事項なので、それが嫌だと言われたら別れるつもりでの発言でした(蕎麦類に関しては何も言いません)。
恋人以外は 家族にも何も言いませんでした。
気にならないからやっているのだろうし、自分の親や友人を見ても言われたから直すという発想は ないだろうと思えたので(直す義理もないですしね)。
ただ普段は我慢してやり過ごし、その人たちと飲食する機会を極力避けるだけです。
吸い切りの作法がある限りお茶も絶対習えないと諦めています。残念です。
ユーザーID:0338906010
傍流
コーヒー,紅茶を欧米で飲むならば,「ズ〜」は不可でしょう。
国内ならば,許容範囲。
これが日本茶ならば,どこであっても可です。
まあ,周囲が嫌がるなら,一考の価値ありですが…
ユーザーID:6743579222
ねこ
友達でフゥーフゥーした後、ずるずる飲んでそしてハァーと息を吐く子がいます。
まぁ、コーヒ一杯でどんだけ騒がしいの!って思っていました。
それから、観察していると食事の時も肘を着いて食べる。
口を開けて食べる。
口に入ったまま喋る。
勿論、注意しました。
そう思えば、コーヒーズルズルくらい可愛いのかしら?
ちなみに、友達は鼻炎で鼻がつまり気味らしいです。
貴女も気になるなら、教えてあげて下さい。
ユーザーID:4912395120
傍流
>なお、茶道で抹茶を頂くときは最後に「吸いきり」というお作法が有りますが
>これは今回のテーマのズズズッとは意味が違いますからね。
どこが違うのでしょう。
むしろ,日常の啜る音のほうが気になりません。
ユーザーID:6743579222
馬の尻尾
蕎麦はすする(本来は手繰る)けど、パスタはすすらない。同じような気がします。
ユーザーID:3550979531
サンド
日本茶、コーヒー、ラーメン、うどん、蕎麦
色々ありますが、すする文化のある国内なら
そこまで気にしなくてもいいと思います
外国文化なら不可ですが、いちいち目くじら立てて
マナーがマナーがって・・・なんだかなぁ
外国の方から見たら、ラーメンをすするのは
ヌードルハラスメントらしいですが、そこまでくると
どこで線引きをするかですね
私は、コーヒーぐらい好きに飲んでよと思います
癇に障るんでしょうけど、人様は人様です
トピ主が嫌でも、相手は美味しく楽しんでいるのだとしたら
それに不可を言うことは、相手否定のマナー違反じゃないのかな
冷ませばいいでしょ、音出すなって、気持ちは分かりますが
国内でそこまで気にしている人は、どれだけいるんでしょうかね?
コーヒーや料理が、冷めていく方がよっぽど料理人に対してマナー違反では?
ユーザーID:3219170222
通りすがり
吸い切りっていうんでしょうか、最後にズズーって。
それは正しい作法ですよ。
流派によるのかもしれないですけれど。
ユーザーID:0190748042
人それぞれ
うちは逆です。
私は猫舌で、熱々のコーヒーは飲めません。
夫と二人でコーヒーを飲むと、夫はすぐにすすって飲み始め、私はしばらく置いて冷まします。
その「置いて冷ます」という行為が夫にはとても気になってしまうようです。
「飲まないの? 冷めちゃうよ」
と急かされます。
熱々のうちに飲んでほしいようです。
きっと夫の中では淹れたてのコーヒーをぬるくなるまで放置するのは容認しがたいことなのでしょう。
ぬるくなると不味くなる、と夫は主張します。
私ははいはいと応じてちょっと口を付けて、また置いて冷まします。
コーヒータイムの度にこのやりとりをくり返しています。
身近な人になら、気になることは気になると口に出してもいいと思います。
指摘されても、火傷しそうな熱々が好きな人はその飲み方をやめないでしょうけど。
私も冷ますのをやめませんし。
指摘されても、その指摘に必ずしも従うとは限りません。
その点をふまえて、お互い許し合える関係で、遺恨が残らないようなら言っていいと思います。
ユーザーID:5180206858
自分はいいが人はダメ
よくわからないのですが
>コーヒーは熱過ぎると、飲みにくいですが、ズルズルと空気を含ませながら飲むと、飲めます。
これはトピ主さん自身のことですよね。
そしてその後のこの記述
>でもコーヒーの音はとても気になってしまうんです。
これは自分はズルズルと音をさせて飲むが、他の人が音を立てて飲むのはいやだってことですか?
それはあまりにも身勝手な主張でしょう。
ユーザーID:5461452059
パ好き
ズルズル飲まれたら、私が不快だから。
私のパートナーは猫舌で、外で熱いコーヒーを飲む際、水のコップの氷を入れています。その方が冷めておいしく飲めるんだと。
むかーし喫茶店で同じことをしている西洋の方を見たことがあります。
驚きましたが、ズルズル飲まれるよりいいです。
ユーザーID:8053151904
自家焙煎
緑茶が熱湯を湯冷ましして入れるのと同じで、コーヒーも熱湯を少し冷ましてドリップします。
熱湯だと香りもコクも飛んでしまうから。
そうしてドリップしたコーヒーをカップに注ぐと、ほどよい熱さになります。
ズルズルするほど熱い時点でダメですね。
ユーザーID:0711732064
けちゃっぷ
自販機で買いたての時はかなり熱いですね。直ぐに開缶してしまうと熱くてズルズルと飲む事になりますね。
ちょっと5分でも置いておいて開ければ、丁度良い飲み頃でズルズルしないでも飲めます。
電気ポットから湯を注ぐなら、あらかじめ飲み頃の温度に設定したら良いと思います。
もしかして猫舌ですか?
ユーザーID:7851909730
さとう
色々なご意見ありがとうございました。
>自分はいいが人はダメ様
わかりにくい文章でごめんなさい。私はズルズルと音を立てて飲むことはしませんが、他人がそうすることで、熱いものが飲みやすくなることは想像出来ると言う意味でした。
知人程度なら、音を立てて飲んでいても我慢しますが、本当に親しい間柄の場合、どう言えばいいか考えていました。
マナー違反と言うより、私自身がその音が気になるので止めて欲しいと伝えたほうが良さそうですね。
マナー云々と言い出すと、私自身も完璧ではないですし、言葉選びには気をつけます。
ユーザーID:0106503327
金平
だったら、ソーサーの本来の役目を利用して飲んだらどう思いますか?
カップからソーサーに少しずつ移して冷まして飲んでたらしいですよ
ユーザーID:0500706906