現在小学校6年生の長男が2歳位から夜驚症で、今はかなり落ち着きましたが、小さい頃は毎晩、夜中に泣きわめきながら走り回ったり、頭を壁に打ち付けたりで、おかしくなりそうでした。
明かりを付けたり、みかん(長男好物)を食べさせたりして、むりやり目を覚まさせると落ち着く時もありましたが、駄目な時にはただ、ただ、怪我をさせないように力付くで抱き締めているしかなくて、泣きながら抱き締めてました。
小学校に入ってからは、イベント前後に必ず暴れてましたが、高学年になってからは年に1回ある位で、「大丈夫だから。大丈夫だよ」とはっきりした声で叱ると正気に戻るようになりました。私よりも体が大きいため、押さえるのはまず無理なので、かなりきつめに声をかけてます。それが良いか悪いかはわかりませんが。
夜驚症は成長するにつれて暴れる回数が減る子が多いようですよ。
ただ、トピ主さんの場合は家族の理解がないのが辛いですね。うちは夫も息子を抱き締めてくれたし、近所からクレームが入った時には姉宅(田んぼの中の一軒家)に泊まらせもらったりと周りの協力であったので乗り切れたように思うんです。
一人では難しいですよ。気力、体力どちらも続かないし、トピ主さんがつぶれてしまうから。
家族に理解をしてもらう。実家に協力してもらう等、協力者を作ってください。
無理しないで下さい
ユーザーID:8709836212