会社の忘年会のことで。
小さな会社で、パートさん入れても15人いない位、年齢層は20代前半〜50代前半の会社です。私は在職期間としては古いほうに属します。
有給、残業代、その他諸々すべて労基法どおりに行われ、めったに残業になることもなく、待遇は悪くないと思います。忘年会費用も会社負担です。
10年前の忘年会は駅前のチェーン居酒屋でしたが、ここ数年はちょっといいくらいのお店でした。でも今年はまたチェーン居酒屋との張り紙が出ました。会社の状況も悪くないみたいだし、社長が決めることなので、私は、あーそうなのねー位に思っていて、参加アンケートに○をつけました。
しかし、30代半ばの女性社員が、『居酒屋なら行かない。おいしいものがタダ食いできないなら意味ないし』との発言。数人同調。
参加者が少なかったので中止になりました。
前々から、わが社の忘年会は、仲良しの人たちが、あっち、こっちでグループ化して飲むだけで、忘年会とは言っても本来の主旨から外れているんではないか?と思っていました。
せめて、普段話さない人とも話すとか、お互いに日ごろの感謝を述べるとか、なんでもいいけど、同じ部屋に居てもバラバラに飲むだけなら忘年会の意味自体がないのではないかと。
そして、会費制ならともかくも、自分は一銭も出さないのに、30代にもなって上記のような発言を平気でできる人もどうかしてると思います。
でも、その人と同じようなことを考えてる人が多いから中止になったと解釈せざるを得ませんね。
私は、店がなんであれ、1年の締めくくり行事として、会費があるわけでもないんだし、参加してもいいのではと思うのですが。ちなみに、昨年までは出席率80%位でした。
というわけで、社内にそんな考えの人ばっかりなのを知ってがっかり、という愚痴です。
私が考えが古いだけなのでしょうか。。。
ユーザーID:9665679799