現在高校2年の娘がいます。
本人は工学部への進学を希望しています。
上に大学2年の息子がいて、国立の工学部(県外)に進学しています。
娘は昔から息子と仲が良く、興味も男の子が興味を持つようなことが多くて、
得意科目は数学物理化学で、国立進学はまず大丈夫な成績です。
これに妻が大反対しています。
反対理由は
(1)女の子が工学部に行ったら(女性が少ない分野のため)、周りの男からちやほやされて勘違いする。
(2)男性だらけの場所に、家を出て一人暮らしなんて危なくて認められない(自宅通学可能な範囲に、国公立の工学部はありません)
(3)せめて化学とかならまだしも、機械なんて女性のやるものではない。
という内容です。
妻は完全文系で、数学は全くダメです(中学校でつまずいたそうです)
文系の私大出身なのですが、近くに国立の工学部があったので、毎日その大学の女性を見かけていたそうですが、
女性らしくない服装を、妻の大学の友人たちと見下していたと最近聞きました。
だから、それと同じような人たちの中に娘が進学することが絶対許せないそうです。
妻の希望は、自宅通学可能な文系私大に進学することです。
それが女性の幸せのためだと言っています。
長男の進学の際は、工学部進学に大賛成だったのですが、
娘が進路を明確にしだした途端、大反対になっていて驚いています。
この話題になると、妻は機嫌が悪くなり、こちらの意見を聞こうともしません。
進学するなら娘と絶縁するとまで言い出しています。
妻は昔から自分のこだわるべきところは妥協しない性格でしたが、まさかここで出るとは思いませんでした。
一般的に、女性が工学部(機械系)に進学するのは、そんなに不自然なものなんでしょうか?
(私も機械工学出身なので、女性の絶対数が少ないことは理解していますが、不自然とは思っていません)
ユーザーID:4118865567