26歳、女性です。
職場でこどもの話を聞くことや、
SNSで妊娠報告を目にしてしまうこと、
また姑が嬉々として親族の妊娠出産の話題をすることに、
とても辛く感じてしまいます。
同じような経験をされた方はどう切り替えたのか
伺いたくトピを立てさせていただきました。
私は子宮筋腫を患っており、
医師には子どもが欲しいなら、手術は必須。
また普通分娩は難しく、産むなら帝王切開での
出産になると明言されています。
他の器官において他に異常なところは現段階では見つかっておらず、
夫の精子検査はまだしてません。(子宮筋腫の手術後にしようと夫とは約束しています。)
今のところ子どもができないということではなく、こどもを持つまでに越えねばならないハードルがいくつかあるという状況です。
職場はこどもを持つお母さんたちがたくさん働く場所です。子育て中の人同士で理解し合える話を全く私は共感できないし、またその話を聞いたり、SNSで妊娠報告する友人を見ると「なぜこの人はすでに子どもが3人もいるのに、私は時間をかけて頑張らないとこどもを持てないのだろう」と苦しくなります。
「こんな苦労もこどもを持てばいつかわかるよ」
「〇〇には子どもがいないから子どもがいる人の気持ちはわからないよ」という言葉も会話の中で聞いて、「本当に子どもができるかわからないのに」「私たちは子どもができない人かもしれないのに」と職場の人の言葉に苦しくなりながら笑顔で「そうですね」というのも辛いです。
また姑は、私の他人の妊娠、出産に対し辛くなる気持ちを知っているのに、夫の妹の妊娠を安定期でもないのに興奮して私に伝えてきました。姑とは価値観が合わないところがあるものの険悪なわけでもありません。その高揚した姿にやっぱりわたしにはまだ遠い話で、苦しくなりました。
どんな風に心の持てばよいでしょうか。
よろしくお願いします。
ユーザーID:0411270088