私は今就活生なんですが、福祉の仕事がしたいと高校生の時から思っていました。理由は私は小さい時からあまり家族・環境に恵まれずに育ってきたので、私と同じような境遇にいる、世の中の助けを求めている人や支援を求めている人の役に立ちたいと思ったからです。大学でも福祉を学んでいます。ですが、私は福祉に向いてないんじゃないかと思っています。高校の時から福祉を学んでいますが、実習での評価がいつも低く、周りと比べて大きな差がありました。低い理由は私の性格です。元々人見知りで大人しく人とのコミュニケーションが下手であった為、社会性が低い、積極性がない、声も小さいし元気がないといった理由をどこの実習先でも言われてきました。学校の先生にも怒られ、もう辞めてしまおうかと悩んだのですが、諦めきれなくて、自分を変えるために、色んなボランティアに行って様々な人と関わりました。なんとか実習の評価も少しは上がり、そのまま大学でも福祉を専攻しました。バイトやボランティアを積極的に行い、自分なりにできる努力をしてきたのですが、大学の実習でも評価は低くなかったものの、積極性がなく大人しい印象を与えてしまいました。自分の性格を指摘されるたび自信をなくします。自分の生まれ持った性格が本当にコンプレックスです。周りの子で、先生に褒められてたり、福祉に向いているといった理由で推薦されていたりする姿を見ると涙が出るほど辛く、私は他の人よりも気持ちをもって努力してるはずなのに報われないし認めてもらえない、褒めてもくれない。
福祉の道に進むつもりでいますが、自分は福祉に向いていないから諦めるべき。でも、気持ちは福祉の仕事をして助けを求めている人の力になりたいといった気持ちもあり、葛藤しています。
夢を追い続けるべきか、諦めるべきなのかで悩んでいます。
ユーザーID:6833482578