はじめまして。いっぴぃ。と申します。
息子の志望校を来週中に決めないといけないのですが、
家庭内で意見が割れており、悩んでおります。
まずは公立高校について、
ひとつ目は、偏差値67の徒歩で通えるA高校。
この地域では名の知れた進学校。
生徒さんをみていると、可もなく不可もなくといった感じ。
ふたつ目は、偏差値69のB高校。
ユニークな生徒さんが多くて、楽しそうです。
学園祭にも行きましたが、一味違う感じで、心惹かれました。
しかし、通学には片道1時間半以上かかります。
往復にすると3時間。大きなロスのようにも思われます。
息子は、大学進学のことを考えれば近いA高校で
予備校にしっかり通いたいと言いますが、
夫は、通学時間には英語を聞きながら通い、できるだけロスを無くして、
なんだか面白いB高校に行けば?と言います。
そう言われると、好奇心旺盛でもともとB高校を気に入っていた息子は
悩み始めてしまいした。
私は息子が選べば良いと思っていますが、
このままでは期日までに答えを出せなさそうで心配です。
やはり通学に時間がかかりすぎるのは、問題でしょうか?
又、私立高校Cを滑り止めとして受けますが、こちらは偏差値65程度
ではありますが、生徒が社会に出てからのことも考えて多彩な教育をして
おります。
先生方も熱心で、学費が高いこと。通学時間が片道1時間ほどかかること
を除けば第一志望にしても良いのではないかと思うほどです。
こちらの高校も好奇心旺盛な息子には合うように思います。
しかし、往復だと2時間はかかります。
皆さんなら、何を優先に考えますか。どの高校が良いと思われますか。
距離か?校風か?学費か?
悩みすぎて困ってしまっております。
実体験なども含めて、アドバイスをいただければ幸いです。
ユーザーID:1091562743