昔はレコードの針飛びがありましたが、CDでも音飛びって時々あるんですよ。せっかく気持ち良く音楽を聴いていても、いきなり音が飛んでしまうと最悪の気分。中には、まだ数十分残っているのにあっという間に終了という場合も(笑)。盤面に埃が付いているからと聞きましたが、面を丁寧に拭いてもやっぱり駄目なんですよねえ。別なCDと交換してもらえばいいんですかねえ・・・。
ユーザーID:2281064577
趣味・教育・教養
アトム
昔はレコードの針飛びがありましたが、CDでも音飛びって時々あるんですよ。せっかく気持ち良く音楽を聴いていても、いきなり音が飛んでしまうと最悪の気分。中には、まだ数十分残っているのにあっという間に終了という場合も(笑)。盤面に埃が付いているからと聞きましたが、面を丁寧に拭いてもやっぱり駄目なんですよねえ。別なCDと交換してもらえばいいんですかねえ・・・。
ユーザーID:2281064577
このトピをシェアする
レス数36
しわす
CDプレイヤーが劣化(?)すると音が飛んだりします。
プレイヤーを換えて聴いてみてください。
ユーザーID:3496918906
みんみん
CDの取り出しやホコリをぬぐう際に
ポリカーボネイトの保護層にキズを
付けてしまうことがあります。
音飛びがひどくなったら
再生機器とCDの両方のチェックが必要です。
修復できる程度のCDのキズでしたら
ご自身でCD研磨機を利用するか、
研磨サービスをご利用ください。
研磨サービスに出せば、
キズの有無や修復できるキズかも
チェックしてもらえるので
トピ主にはそのほうがよいかもしれません。
まぁ、包丁研ぎのようなもんです。
自分で研磨するか外に出すか、です。
ユーザーID:0018936981
エクスペリア
経験上、同じCDでも機器によって再生中の音飛びや、同じ所を繰り返す再生不良が発生する場合としない場合があります。
全ての原因がCDディスクにあるとは限りませんので、複数の機器(少なくとも3台)で再生不良が発生するなら、CD自体が不良だと思います。
>別なCDと交換してもらえばいいんですかねえ・・・。
上記のような場合は販売店で、CDの交換はしてもらえる筈です。
ちなみにBOOKOFFで、中古CDを買っても保証してもらえました。
ユーザーID:4191979700
DD
盤面に傷。
プレーヤーの読み取りレンズの汚れ等。
盤面の傷はCD用の研磨剤で消えるものもあれば、奥まで傷が入って修復不可能なものもありますね。
読み取りレンズもクリーナーで掃除してみてはいかがでしょう。
ユーザーID:3010413101
yam
CDの表面が傷ついているから音が飛ぶのです。
拭いただけではダメで、表面を研磨すれば直ります。
研磨する業者がありますし、枚数が多ければ、研磨する小さな機械も売ってます。
中には、研磨では直らないものもありますが、その場合は不良品ですね。
しかし、CDプレイヤーを別のモノにすればきちんと再生出来る場合もあります。
いろいろと試してみてください。
ユーザーID:8161026834
ソレイユ
プレイヤー側の掃除してますか?
CD側に問題ないのならまずそっち。
ユーザーID:3619170900
おばさん
そんなに気になるほどCDの音飛びがあるのは、プレイヤーに問題があるのでは?
ユーザーID:5220093028
つらら
今の季節ありがちな原因として、プレーヤー本体やディスクの結露も考えられると思います。
もしくはプレーヤーの劣化や故障。どれくらい前に購入して使われているものですか?
特定のCDで不具合が出るのではなく、色んなCDでも、傷もホコリも水分もついてないキレイな状態で上手く再生できないのだとすると、もうプレーヤー本体がどこかおかしいのではないかと…
とりあえず、取説の「故障かな?と思ったら」等のページを参照。
改善しないなら、コールセンターか購入店に相談、保証期間内なら返品交換や修理に出してみてはどうですか?
ユーザーID:9870503542
テナガエビ
おそらく2千枚を超すCDを持ち、日常的にそれらを再生していますが、音飛びや「強制終了」のようなことはほとんど起こりません。
どれくらいの頻度でそういうことが起こるとのことなのか不明ですが、ここに投稿したくなるほど頻繁に起こるようでしたら、原因は以下のいずれかではないかと思います。
1. 再生機器の問題
再生機器の読み取り部などに問題がある場合。
音飛びするCDを他の機器で試して問題なければ機器の問題の可能性が高い。
2. CDの不良
最近はほとんどありませんが、CDが出始めた80年代半ばくらいには、CDの製造不良がそこそこありました。
古いCDなら可能性あります。
3. CD盤面のキズ、ほこり
CDの扱い方のクセなどで、盤面にキズをつけてしまっていることもあるかもしれません。
盤面をよく見てみると分かるかも。
複数のCDで音飛び、強制終了等が発生するのであれば、現実的には機器(ハード)側の問題ではないかと思います。
ユーザーID:8579227332
stella☆
傷があっても音飛びは起こりますよ。
音飛びするCDの盤面に傷がある場合は
研磨をかけてもらえば直る場合があります。
CDの研磨をしてくれるお店がありますので
ネットで調べてみてください。
それとディスクだけでなく、CDプレーヤーの
CDを読み取る部分のレンズに埃などが
付着していても音飛びは起こります。
エアダスターでプレーヤーの中の
お掃除をしてみましょう。
以上の原因が全て当てはまらず、
買って来てから一度もきちんと再生出来ず、
複数のプレーヤーで同じように音飛びするのなら、
購入したCDショップに相談してみては?
不良品なら交換してくれるでしょう。
ユーザーID:1838757197
たぶん故障
目立った傷もないディスクであれば
おそらくプレーヤー側の問題でしょう
特定のCDだけ音飛びであれば
ディスクの不具合も考えられますが
ほとんどの場合傷があって
同じ場所にさしかかると音が飛ぶ
というのが一般的です
傷の場合で
自分の所有してるディスクであれば
研磨する機械が販売されてますので
傷を修復して音飛びを防ぎます
CDプレイヤーが劣化してきてる場合
音飛びしやすいディスクから
音飛びします
ディスクかプレイヤーかの不具合判断は
もう一台別のプレイヤーで
再現するか試すか
今使っているプレイヤーで他の
ディスクは正常に再生できるかで
判断できます
ユーザーID:6035016101
横浜人
CDの表面に、汚れや傷がない事を確認できてるなら、別のCDプレイヤーで再生してみましょう。
もし、何事もなく再生できるなら、トピ主さんのCDプレイヤーに原因がある。
CDプレイヤーのレンズクリーニングをしてください。レンズクリーナーは安く購入できます。
同じような現象が出るなら、CDを購入したお店でも再現します。交換対象。
ユーザーID:6871446204
まる
ありますよね。
CD本体の場合もありますし、プレイヤー側のトラブルもありますよね。
CD本体であればマスキングテープを使ったり、
歯磨き粉で磨いたりなどの修復方法がありますので検索してみて下さい。
プレイヤー側はクリーニングするだけで直る場合が多いです。
色々お試しになってみて下さい。
ユーザーID:6490181932
読心術師
>別なCDと交換してもらえばいいんですかねえ・・・。
そのCDだけ、音飛びするのですか?
他のCDではOKですか?
そのCDを他のプレイヤーにかけても音飛びしますか?
他のCDでも音飛びするなら、そのCDが良くないと思います。
他のプレーヤーでちゃんと再生できるなら、プレーヤーの故障か、相性が悪いかのいずれかです。
>盤面に埃が付いているから
プレーヤーの「読み取り装置」に埃が付いていることもありますよ。
ユーザーID:7244466745
ラム
その現象、同じCDの同じ場所で起きるのでしょうか、それともバラバラ?
ひょっとして、少しずつ酷くなっている気はしませんか?
もしそうであれば、ディスクの問題では無く、読み取りレンズの方に
問題が有るような気がします。
CDやDVDも盤面に光を当てて、その反射による情報を読み取って
音や映像を再生します。
もしもレンズが汚れていたり、傷ついていると、幾ら綺麗なディスクを入れても
上手く情報を読み取ることが出来ません。
レンズをクリーニングする為の、専用ディスクが販売されています。
(1000〜3000円程度)
これで一度お試しになる事をお勧めします。
ユーザーID:4930883247
青猫
CDにキズやほこりがないのでしたら、問題はプレーヤーではないでしょうか。
プレーヤー側の読み取りレンズ部分に汚れがついていると、音飛びしたりすることがあります。
昔はクリーニングCDとか、レンズクリーナーというものを使いました、最近音飛びすることがないので、何年も使っていませんが。
CDの形をしていて、そのままセットして再生すると自動で掃除してくれるものです。
ものによっては、洗浄液をたらすものも。
調べてみてくださいね。
ユーザーID:2802145405
おじさんですが
盤面の汚れはデータの読み取り誤りを生じます。小範囲ならば誤り訂正機能に
よって音楽は問題なく再生されますが、大きな誤りは訂正不可能となり
音とび発生、ひどい時は再生が終了する事もあります。
汚れは拭けますがキズは除去できません。CDは回転しているので半径方向のキズは
1回転毎に一瞬のデータ破損で済み、修正が効きやすいので影響は少ない。
しかし円周方向のキズは長期間のデータを破損させるので影響は大きい。だから
CDを拭く時は半径方向に拭けと言われます。
さてトピ主様のCDプレイヤーをAとします。Aで正常に再生できないCDを他の
CDプレイヤーBで再生してみましょう。Bでも正常に再生できなければ当然
そのCDがあやしい。キズはないですか?
そして汚れ(一番ありがちなのはベッタリ付いた指紋)を拭いてみる。でもあまり
ゴシゴシやってキズをつけたら最悪。どうしてもダメならばCD交換でしょう。
Bで正常に再生できれば、Aのピックアップ(発光素子と受光素子)の汚れの
可能性があります。汚れていると読み取り誤りを起こしやすくなるので、
CDによってはデータ修正可能範囲外となり音飛びに至る事があります。
CDピックアップクリーナーという製品があるので、これを購入して使ってみると
復活する事があります。
それでもダメならば・・・そのCD再生をあきらめる!でもそのうち再生できない
CDが増えていくでしょうからその時点でAを修理した方が良いかな。
ユーザーID:8986296530
みんなのなかへ
購入したばかりのCDで、何度でもそういうことが発生するなら図書館あたりのCDを持ち込むことができるコーナーでやっぱり同じ現象が発生するなら購入したショップに行って取り換えてもらおう。しかし、問題がなければ御宅の機械に問題があることになるので修理していただくようにしよう。
ユーザーID:8509739179
梅茶漬け
CDに埃や傷が有ったりすると音が飛んだりしますよね。
でもCDプレイヤー自体の光(?)が当たる部分にゴミ、汚れ、埃が付いて飛ぶ場合もありますよ。
ユーザーID:2789179414
anonymous
CDの再生は高速回転している円盤からレーザー光線の反射率で情報を読み出していますから、当然読み取りミスは発生します。 ほとんどの場合はエラー補正機能で回復するので音とびには至りません。
補正しきれない場合は音とびという現象になります。
その原因は様々です。
CDの汚れの場合。 めがねのレンズを拭くときに使うようなマイクロファイバーの布で汚れをふき取ります。
その場合内周から外周へ向けて直線的にふき取っていくようにしてください。 昔のレコードのように円周に沿って拭くのは誤って傷をつけたときに再生不能になりかねません。
瞬間的な情報欠損なら読み取りエラーの補正情報を使って復元します、円周に沿った線的な傷で長期間情報が失われると補正不能になり音とびの原因になります。
CDに傷が付いている場合。 ふき取った程度では消えないほど、情報読み取りエラーが発生するほどの傷の場合は回復は難しいです。 CDはある種のプラスティックで作られていますから研磨して傷を取り除くことは場合によっては可能ですが素人には難しいでしょう。
特定のCDだけではなく多くのCDで頻繁に音とびが発生する場合はCDプレーヤーの不良が疑われます。
レンズの汚れ。 この場合はカメラのレンズ清掃に使うブロワーや前述のマイクロファイバーでやさしくレンズ表面をふき取ることにより改善する場合があります。 精密機器ですから余計な力を加えないようにする必要があります。 結果は自己責任になりますから不安な場合は素直に修理依頼をお勧めします。
それ以外の原因は読み取り部分の機械的異常が考えられます。 まれに電子部品の不良などの原因もあり得ます。 いずれもCDプレーヤーの故障ですから修理してもらう必要があります。
ユーザーID:8607757000
通りすがり
CDの両面に傷や汚れが不着してないのなら プレーヤーの故障では?
CD音飛びを直す、で検索いれると 色々出てきますよ。
ユーザーID:8183159426
raum
CDって、けっこう強力な読み取りエラー訂正の仕組みがあると聞いたことありますが。
円を書くように拭くと傷も円周方向につくことになりますが、このような傷は連続した読み取りエラーになるので、訂正しきれず、正しく再生できないCDになってしまいます。
拭き方としては、中心から外側に向けて(逆でもいいけど)拭くのが正しい。
この場合は傷がついたとしても中心から放射状につくので、読み取りエラーも一部のみとなり、訂正が働くことができます。
ユーザーID:0510027095
アトム
色々のご指摘、ありがとうございました。CDプレーヤーに問題が在るとなると、新品を購入しなくてはなりません。今のプレーヤーは、何年前に買ったか覚えていない程昔なので、そろそろ取り換える時期かと。
ユーザーID:2281064577
都市伝説
確か、保存状態によっては10年しないうちに歪んだり、プラスチックが変色したりするらしいですよ。
保存に気を配っても、30年で劣化するんだとか。
新しいCDなら、プレーヤーが劣化してるか、読み取り部に誇りがたまってるのかも。
どちらにしても、要確認です。
ユーザーID:6938642103
スイカさん
プレイヤーが劣化していない?一応他のパソコンプレイヤーで再生してみたら?例えば、フリーメディアプレイヤーのLeawo Blu-ray Player。
ユーザーID:6751866161
ふさふさ太郎
こんにちは。
CDの読み取り側を研磨して、傷を無くす業者があるそうです。
他のCD再生機でためして同じように音飛びをするなら、CDに問題があります。
(再生機が新しいとそれを飛ばして、音楽を鳴らしてくれることもありますが)
あなたの再生機が問題かどうかは、他のCDを再生させてみて、音飛びをするかどうかを見たらいいと思います。
問題を分ける作業も一緒にやってみることをお勧めします。
ユーザーID:6488877816
何事も経験
昔知人が外国から帰って来る時(多分荷物を減らそうとしたとかの理由で)、CD盤をキッチンペーパーでくるんだのです。
キッチンペーパーの薬品がついたらしく音飛びするようになっちゃいました。
ダメ元で表面?(文字が印刷される方)を拭くと元に戻りました。
キラキラしてる方(読み取り面というらしい)に記録されているのだと思っていたら、そういう事でもないらしかったので驚いたのを憶えています。
あと、プレイヤーの埃等も関係するようです。
ユーザーID:4672508927
黒猫
特定のCDの特定の箇所で飛ぶならCD自体の傷か汚れ。
複数のCDでランダムに症状現れるなら、ピックアップ(レンズ)が一番疑わしい。
クリーニング用のCD売ってるので買って試してみては?ダメモトで。
ユーザーID:8102918328
てんてん
因果関係は分からないのですが、CDを冷凍庫に一晩入れておくと改善する事有ります。
改善しなかったり、別の不都合が起こることもあり得ますので、良かったら、自己責任で試してみて下さい。
ユーザーID:2293076249
エクスペリア
なんと我が家の、USBメモリに録音できるCDレシーバーも音飛びと、録音中の再生停止が起こるようになってしまいました。
って事で、amazonにてクリーニングCDを注文。ELECOMの製品で3種類ありまして、
1.日常的なメンテ用乾式クリーナー
2.音飛びの症状改善用、湿式クリーナー
3.読み込み不良等の重症用、湿式クリーナー
2の製品を購入、(2,000以上の買い合わせで送料無料)550円程です。
見事に症状が改善されました。
取説によると、全ての機器で改善される保証は無いとの事ですが、ピックアップの交換費用(恐らく一万円以上)を考えれば、トライする価値は十分あると思いました。
ユーザーID:4191979700