同じ職場に
1 真面目に働くけど、社会性に乏しい人
2 サボってばかりだけど、要領がいい人
がいます。
会社的には、真面目より働かない人が大切に
見えます。どうしてか理解しかねています。理由を教えて貰えますか?
ユーザーID:0713078604
キャリア・職場
トピ主
同じ職場に
1 真面目に働くけど、社会性に乏しい人
2 サボってばかりだけど、要領がいい人
がいます。
会社的には、真面目より働かない人が大切に
見えます。どうしてか理解しかねています。理由を教えて貰えますか?
ユーザーID:0713078604
このトピをシェアする
レス数34
おっちゃん
アリの話を聞かれたことないですか。巣に甘いものを一生懸命運ぶアリの行列ですが、実は三割しかちゃんと働いておらず、残りの七割は右往左往しているだけなんだそうです。
会社も似たようなものなんじゃないですか。大多数の人は大して戦力にはなっていないのかも。だから、社会性がなくて、かえって全体に迷惑を掛けて足を引っ張る人より、働かなくても、ブレーキは掛けない人の方が会社に取ってはありがたいのかもしれませんね。
ユーザーID:2193190479
都民男子
以下のパターンであればどちらも大切ではないでしょうか
1 社会性に乏しい人だけど、真面目に働き「成果を出している」
2 サボってばかりだけど、要領がいい人なので「成果を出している」
真面目に頑張るのは当たり前のこと。サボっているように見える人も成果を出すために工夫をしているのであれば、ある意味で生産性の高い人だと思います。
サボってばかりで成果も出していないのであれば論外ですが、単に頑張っているだけの人が何の成果ももたらさず自己満足だけ担っている場合も等しく論外ですね。会社は他人の集まりですから、人との繋がりをどう構築しているのかも肝だと思いますけど。
ユーザーID:4374611390
トピ主
お二方とも事務員です。
仕事量は、真面目さんが要領さんの2倍から3倍こなされています。
ユーザーID:0713078604
惟任
これって両方駄目じゃないですか?
おそらくトピ主さんは1なんでしょうね。
まず経営陣から見たときに2の人はサボっているように見えるのでしょうか?経営陣からサボっていると評価されれば当然、懲戒の対象になるでしょうが、たいていの場合は、最低限はこなしているように見えるのではないでしょうか?特に要領の良い人であれば、最低限どころか良くやっているように見えるかもしれませんね。
次に適材適所です。
1の人は営業や窓口業務などの対人の仕事には使えませんね。逆に2の人はこういう対人の仕事に向いているように思います。
1の人は汎用性が低い
2の人は効率が悪い
結局1の人だけでも経営は成り立たないし、2の人だけでも同様。
なのでどっちも駄目だし、どっちも良い。
ユーザーID:1890295422
経験豊富
会社は組織で仕事をするので、仕事はできてもチームワークを乱す人は排除されやすく、要領の良い人はさぼっていても目立ちにくいということですかね。
でも見る人は見ているので、よっぽどの強いコネでもない限りはさぼっている人間はあまり出世しません。
やはり仕事ができて協調性もある人が偉くなるのが普通です。
ユーザーID:0691252566
働け働け
>1 真面目に働くけど、社会性に乏しい人
>2 サボってばかりだけど、要領がいい人
会社としては、そういう尺度で社員を判断していません。
「会社にとって、どれだけ利益を上げられるか」が尺度です。
「サボってばかりだけど、要領がいい人」とは、「労働時間は短いが、要領がいいので仕事の量と質は十分にこなしている」ということでしょうか?そうであれば、何の問題もありません。
真面目でも、効率が悪くて、利益に貢献してない人は、評価が低いです。社会性は、仕事に差し支えないレベルであるなら、問題ではありません。
ユーザーID:2406670525
モーリン
真面目に利益を上げてくれる人が大事です。
あのね、まじめで有る!!って事は当たり前のことで、まじめ!!が何かに有利に成る事はありません。
おちゃらけさんでも営業成績が良い人、根暗でもなんでも知っている完璧が会計さん、要領のいい、お上手が言える売り子さん、どんな人もいいじゃないですか。
おちゃらけさんも根暗さんも要領のいい人も、みな真面目であるという事と反発するものではありません。
コツコツ一日を過ごし、特に悪いこともせずでしゃばらず、でも、頭の中は自分の趣味の事って人は最悪です。
あなたは、黒い服を来て槍を持っている悪魔君と、白い服で、背に羽根が生え、頭の上には金色の輪を被った悪魔君とどちらが怖いですか?
ユーザーID:6518675323
テナガエビ
会社としては、パフォーマンスがいいなら1でも2でもどちらでもいいです。
真面目に働くけど結果が出ない人と、サボってはいるけど結果の帳尻は合わせる人なら後者です。
ポイントは求められる結果を出しているかどうかであり、真面目かどうかはあまり関係のないことです。
もちろん、周囲の仕事を邪魔するような不真面目さであれば別ですが。
ユーザーID:7556034681
テンテン
レスします。
管理側の人間ではありませんので、想像で。
前提として管理側の気持ちを考えた時、仕事の結果というのは大事な要素だと思いますが、ここでは言及されていなかったので、1と2の人は同じだけの結果を出せると仮定してます。
1 真面目に働くけど、社会性に乏しい人
2 サボってばかりだけど、要領がいい人
という比較ですが、
1の人は勤勉で会社の期待に応えた結果を出している、しかし社会性に乏しく社内外の人とのコミュニケーションに不安を感じる。
対して、2の人は勤勉ではないが要領の良さで1の人と同等の結果を出している、且つ要領がいいので社会性に富み、社内外の人とのコミュニケーション能力も問題なく見える。
よって、2の人のほうが会社にとって大切な人というか使える人となる。
サボっていようが真面目に働こうが結果が同じなら管理職としてはそこに差はつけようがないのではないでしょうか?その上で社会性に対する評価を足せば、1の人より2の人の方が有能なのは明白です。
もしかすると2の人は結果も伴っていないのかもしれませんが、それが上司にばれていないのであれば管理側からの評価としては同じになってしまうと思います。
また、1の人が真面目なだけで結果が出ていないパターンもあると思いますけど。
仕事をする上では、勤勉さも大事ですが、管理側としては結果のほうがより大事なのだと思います。
ユーザーID:4210026358
育子
実にバランスがいいですね。
社会や会社には両方必要です。
というか、それで旨く行っているのです。
学校でも勉強の良くできる子ばかりじゃ、先生が大変ですよ。
ユーザーID:5696866294
まかろん
コミュニケーション能力を重視するからでは?
ユーザーID:5690102760
主婦
2の人が会社に損害を与えるほど能力がないのではなく、基本的な仕事は出来ているという前提で。
仕事全体を10割として、会社としては10割あればいいのです。
1さんが6割、2さんが4割でも。
1さんが7割、2さんが3割でも。
それで問題無く仕事が回っているならそれでいいのです。
実際には社員はたった2名ということはなく、2さんの不足分を他の人が補えるなら会社としては問題ないのです。
2さんのような人は概ね要領よく愛想を振りまきます。
経営陣だって人間ですから一緒にいて楽しい人や良い人そうに見える人は好ましいのです。
自分に笑顔を向けてくれる人には優しくしたいと思います。
数字で例えるなら、1さんのようなタイプは仕事100%だけど愛想は0。
2さんのようなタイプは仕事は60%〜70%でそこそこだけど不足分をコミュニケーション能力で補って100%に持っていってる感じです。
ユーザーID:1068610198
匿名で
職種にもよりますが
例えば毎日遅刻をしてきていても
営業成績が良い人から
その人がだいじでしょ
トピ主は毎日遅刻せずにきているけど
一向に成果をだせない人からお給料あげられますか?
そういうことです
ユーザーID:6915773465
サラリーマン金太郎
答えとは少し違うかもしれませんが会社にとってどの人に期待しますか
1. 頑張って成果を出す人
2. 頑張らなくて成果の出る人
3. 頑張って成果の出ない人
4. 頑張らなくて成果の出ない人
トップは2 最低は 3です
要するに頑張るかどうかは評価の対象外で(社会人なら当たり前)
成果がどうかです
1.は普通の人
3.は要するに能力不足で伸びしろもなく期待値や評価は最低
2.はさらに大きな成果が期待できます
4.は頑張れば成果が出るかもしれない人です
(ただし、私の経験で「自分は本気になればもっとできる」と言っている人が
本気になって成果を上げたことはゼロに近い確率ですが)
ご質問のどちらがというのは「会社としての」評価の対象外で、
成果が出ているかどうかが判断基準と言えます
会社は学校ではないので、成果に対し給料を払っているのです
ユーザーID:5873174496
ひろし
1 真面目に働くけど、社会性に乏しい人
2 サボってばかりだけど、要領がいい人
真面目に働き要領がいい人がいいのですがね。
いいですか、トピ主さん。
会社というのは利益を出さなければなりませんね。
利益を誰が生んでくれるのか?それはお客様ですね。
さて、お客様の立場で見ると(サボるのはお客様には見えませんからね)どちらのセールスマンに仕事をお願いしたいですか?
どう見ても社会性に乏しい人に仕事を与える?ノンノンあり得ませんね。
トピ主さんの表現があれですが、要領がよさそうなほうですね。
というわけです。おわかりいただけましたでしょうか?
会社にとっては、会社に利益を与えてくれる(お客さんをつかんでくれる)のは恐らくトピ主さんから見て2番目の人なのです。
もうひとこと、厳しいことを経営者の立場から言わせていただきますと、真面目だけでただで会社のリソースを食いつぶしていくような社員は必要ないんですよ。
ユーザーID:9998814380
ジジコマチ
大きくなると、経営・管理者から現場が遠くなり、実情が把握しにくくなるという大きな問題傾向があります。
従って、サボっていても要領の良い人間が、経営・管理者からは良くやっていると見える場合もあります。
しかし、賢明な経営・管理者なら遠からず、現場の実態を知る手立てを講ずる筈ですが、何時までもそうならないなら、その会社を見限るのも一つの選択肢ですね。
なお、人間は、様々な長所・欠点を持っているのが普通であり、それに応じた部署を与えると能力を大きく発揮する場合もありますから、一方的な見方で、切り捨てるのは危険な事もあります。
ユーザーID:6376284281
レンジ
程度が分かりませんが、企業にとっては業務を円滑に行えることも大事だと思うからでしょうか。
ユーザーID:9802416361
今
サボってるけど、要領のいい人の方だろうね。
↑の内容にもよるけど。
仕事をキッチリこなし、残った時間にのんびりしてる。
やる事やったら、サッサと定時で上がる。
こういうタイプの要領のいい人は、仕事ができる人。
要領よく仕事をこなすために、自分で現存のシステムより
ずっといいプログラムや作業手順を考え実行する。
それが職場に認められれば、結果として企業のためになる。
残業代もかからず、効率のいい仕事の仕方を提案してくれるんだから。
そういう点で考えれば、この手の人は大事にされる傾向にある。
昔だったら、手間暇かけて汗水たらして残業する人が良かったんだろうけどね。
という理由で、サボるけど要領のいい人の方が大事にされると思う。
ま、仕事できず口先だけでサボりまくりの人はいらないけど。
ユーザーID:6352934921
独り事務
2が大切にされる理由は、要領がいいからです。
しかし、これでは答えになりません。
なぜなら、2を「要領がいい人」に見せているのは、
サボってばかりいるように見えるのに、
会社に大切にされているように見えるからです。
ですから、
会社に大切にされているのは、要領がいいからであり、
要領がいいように見えるのは、会社に大切にされているからです。
要領がいい以外で、会社に大切にされる理由。
或いは、
会社に大切にされている以外で、要領がいいように見える理由。
それがおそらく、トピ主の知りたい答えだと思います。
しかし、トピ文には他に情報がありませんので、
トピ主が2をよく観察する事で、答えが得られるでしょう。
ユーザーID:6132116852
アルマジロン
人間社会と言うのは面白い物で、全員が遮二無二働くことは
ないのです。真面目な人がいれば、不真面目な人もいる。
全員が真面目な社会、会社なんて気持ちが悪くありませんか。
不思議なことに、不真面目な人がいると真面目な人が頑張り
ます。
皆が真面目だと、次第に疲れて来ませんか。そんな時助けて
くれるのが不真面目な人です。適当に遣ろうとか、暫く休も
うとか言ってダラダラします。
会社単位で考えれば、ある程度のノルマをクリアできれば、
収支の採算は取れるのでしょう。
翻って、トピ主さん自身を振り返って見たら、全力で働いて
いるとは言えないのではありませんか。
チームで作業をしているなら、チームのノルマが果たされれ
ば、社員の役割は達成された、されるのではありませんか。
トピ主さんも肩の力を抜いて、深呼吸しながら作業をすれば、
もう少し周囲が見えて来るのではないかと思います。
トピ主さんの上司は、皆さんの為に頭を沢山遣っていらっし
ゃるのではありませんか。
ユーザーID:1772523091
マグカップ
会社で必要とされるのは、生産性の高い人材です。
生産性も、単に作業効率がいいばかりでなく、社内コミュニケーションを図るとか、いろいろありますしね。
あまり明確な説明でなくてすみません。
ユーザーID:8045563658
黒猫
1 真面目に働くけど、社会性に乏しい人=成果は出ない
2 サボってばかりだけど、要領がいい人=成果は出てる
なら評価はそうなるでしょう。
成果が一緒ならコミュニケーション良い方が評価されるかな。
ユーザーID:9723137882
養子社長
まず、前提として「上司は全能の神ではない」ということを知っておいて下さい。
例えば従業員400人の会社で、給与計算という事務仕事をしているとしましょうか。
1さんは300人、2さんは100人分の計算をした。
そこだけを見れば1さんが優秀。
ところが1さんは社会性に乏しく、残業の申請が遅れている部署に早く出すよう言い出すことすらできない。
2さんは普段から要領よく人と付き合っているので平気で請求できる。
1さんは2さんがやってくれている事を、要領がいいだけで、価値が低いと思っているのかもしれませんね。
計算だけは1さんは2さんを大きく上回るが、前段のデータを集めるという段取りは2さんが1さんを大きく上回っているの「かも」しれません。
さらに、全ての計算が終わって、支払の準備ができた。
1さんは「先月よりも大幅に残業が多い」と思った。
社会性に乏しいので、思っただけで黙ったいた。
2さんは、計算結果を持って上司の所へ承認をもらいに行く。
「今月の給与計算は完了しました」
「残業が先月より15%増えています」
「増加したのは営業課で、話を聞きましたけど、取引先からのクレーム対処に苦労しているようです」
と、要領よく報告する。
給与計算を完了させることは重要であり、1さんは大きな貢献をしています。
しかし、事務仕事は間違いなく遂行して当たり前。
ココで上司は全能ではないということを思い出して下さい。
上司が気付かないかもしれない事を2さんは現象と原因を解析して報告しています。
上司にとって、自分の手の回らない部分を知らせてくれる部下はありがたい存在なのです。
また2さんは、サボっているように見えて、雑談の中でちゃっかり必要な情報を集めていたの「かも」しれない。
1さんは2さんの価値に気付いていないだけかも知れませんね。
ユーザーID:7636217617
働け働け
>仕事量は、真面目さんが要領さんの2倍から3倍こなされています。
そういう一番だいじなことを、聞かれてから後出しするというのは如何なものでしょう?
意図的であれば、トピ主さんは「食えないヤツ」と言われる類の人ですね(読者レスを誤誘導する意図があった)。
意図的でないならばものわかりの悪い人(社会性に乏しい?)です。
もちろんですが、私のトピに対する回答は、当然ながら次のように、全く異なったモノになります!
>どうしてか理解しかねています。
>理由を教えて貰えますか?
要因は3つ考えられます。
A. 会社上層部の人が愚か過ぎて、人を見る目が無い。
B. 2の人は会社上層部にコネがあり、優遇されている。
C. 1の人が会社上層部に嫌われている。
蛇足ですが、「教えて貰えますか?」という言い回しは、あまり一般的ではありません。「教えていただけませんか?」が普通です。「貰えますか?」はかなり厚かましい表現ですよ!!
そういうところから推測して、どうやら「1」の人はトピ主さんのようですね!!
敬語/丁寧語について勉強なさるといいでしょう。
ユーザーID:2406670525
うーん
2がコネ入社とかで、事務員としての仕事はできないけど
「居る」だけで会社に貢献している場合とかもあるからね
仕事量だけで、判断できるものじゃないんだよね
もし、1と2の間で年齢や容姿の差があったら?
もちろん表立っては言えないけど
実際、差別ってあるからね
会社側の方に聞きたいというタイトルだけど
これも人事権のある人間なのか、オーナーになのか
雇われ社長なのか、とかで色々変わってくると思うよ
ユーザーID:1071795203
とるる
答えは、企業とは「利益追求集団」なのです。ですので、さぼる、さぼらないに関係なく、結果至上主義ということになります。
しかし、今は昔の日本的経営の良い部分も見直されていることから、2005年前後の結果のみでの判断はされていないと思いますが、企業ですので一定程度の数字は要求されます。
自分に置き換えて考えてみてください。自分が依頼した仕事に対して、まじめだけど依頼した要求を満たしていない人と、よく遊んでる印象だが依頼した要求を満たす人。同じ料金を支払うならどちらですか?
ユーザーID:5299853342
匿名
評価はおそらく会社ではなくて直属の上司の意向が大きく働くのではないでしょうか。ですから本当の理由が知りたければ上司にあたる人に直接聞いてみればよいと思います。
トピ主さんが出した情報だけだと1の人が評価されてあたりまえだと考えられます。ですが、作業量に関してトピ主さんが後出ししたように、ここに書かれていることが全てとは思えません。「社会性が無い」とは具体的にどういったことなのか?「要領が良い」とはどういったことなのか?あるいはここに書かれていない決定的な要因があるのかないのか?などなどです。
トピ主さんが書かれていることだけだといかようにも解釈できてしまいます。実際に私が遭遇した状況だとこんなこともあります。
ある業務を外注化や自動化する場合、日々の業務をある人に寄せて、別の人の空いた時間でプロジェクトを開始することがあります。こうすると通常の業務量に2-3倍の差がつくこともあります。ですがプロジェクトが成功した後は、真面目さんは仕事を失うことになります。
自分が真面目さんの立場にいれば理不尽だと思うでしょうが、上司の立場も結構苦しいのです。真面目さんに別の業務へ移動させようとしても、頑なに変化を拒む人が一定割合でいます。
トピ主さんはこういったことが聞きたいのでしょうか?会社がアホだから仕事やってられないって愚痴を言って賛同を集めたいだけのような気もします。
であれば、もう少し具体的な情報があったほうが本来の目的を達成しやすいと思いますよ。
ユーザーID:9065738325
akiron
> 会社的には、真面目より働かない人が大切に見えます。
会社が嬉しいのは、働かない人ではなく、要領のいい人
会社が困ってるのは、真面目な事ではなく、社会性に乏しい人
だから、会社にとって嬉しいのは、真面目で要領の良い人
そういう人は存在するよ、俺の近くには少なくともいる
> どうしてか理解しかねています。理由を教えて貰えますか?
トピ主の職場に、真面目で要領の良い人がいないからだと思います
人間には色んな方面での能力があり、場面によって求められます
素晴らしいものを作れても、それが素晴らしいとアピールできないなら
その人は何もできない人です
それが嫌なら、少なくとも、自分の成果を世に出せるくらいのプレゼン能力を
身につける努力をするべきです
要領が良い方が得してると思うなら、真似してみたら良いじゃん
他人が理解してくれないとしても
そこが自分の生きている現実である以上
その中でどうやって評価されるかを考えないとダメだよね
気がついた人は、みんなそうやって生きてんだ
ユーザーID:3336350922
名ばかり管理職
たとえ業務量に2〜3倍の差があったとしても、それを承知で業務を振り分けることは普通にあります。Aさん3:Bさん1の業務量が想定内なら評価には何の影響も及びません。例をあげればベテランと新入社員だったらそんなものでしょう。
成果とは当初のもくろみ通りか、否か、もしくはそれ以上か、で判断するものなので、業務量は必ずしも当初のもくろみを反映していません。一般社員だから仕方ないのかもしれませんが、トピ主さんはあまりにもマネジメントに疎すぎます。しかも会社にとって大切などというミスリードな言葉を使っている。
自分の仕事量が多すぎるのに評価が低い、もしくは仕事してないのに評価が高い、とお考えなら、上司に仕事量の振り分けについて質問すればよいのです。会社にとって大切かどうかなんて大げさなことではありません。
なお私の正確な回答はどちらも大切です。会社のルールから逸脱しないかぎり、成果についてはいくらでも改善が見込めるからです。
ユーザーID:3616131980
ちょっと
〉仕事量は、真面目さんが要領さんの2倍から3倍こなされています。
量の尺度って何ですか?
質は同じですか?
付加価値は、どちらが高いですか?
あなたが要領さんだとしたら、このような質問をするところに問題があると思う。
ユーザーID:9146601624