数年前から、ある習い事を習いに通っています(手芸系です)。
講師の御自宅に集まって、4〜5名で近所の奥様方と一緒に習っています。
習い事の時間なのですが、午後13半から15時までの1時間半です。
時々、講師の都合で曜日や時間帯が変更される事はありますが、
毎回教えてもらう時間の長さは「1時間半」というのは決まっています。
しかし時々、習う時間がたった1時間で終わってしまう事があります。
それは例えば、
一緒に習っている方が、手作りのお菓子を持参されたりすると、
「今日はちょっと早めに終わって、お茶の時間にあてて頂きましょう」となり、
講師の先生が紅茶を入れてくれて、みんなで差し入れのお菓子を食べ、
残りの時間、おしゃべりをして過ごして帰るのです。
他にも、講師の先生の都合でちょっと早めに切り上げる事が以前数回ありましたが、
その時の時間の補充は、別の日にありませんでしたので、
それがたとえ、たった30分であっても、
教えてもらう時間を逃し、損したような気持ちです。
ただ集まって金銭なしで手芸をしてるだけなら時間を短縮されても構わないですが、
毎月きちんと月謝を払っているので、きちんと1時間半とって教えて欲しいです。
でも他の生徒さん達は、特に不満はないようなので言いづらいです。
みなさまが習い事をされている場合に、このような事はありますか?
月謝とは、指導の技術料と講師の拘束時間に対して、
その対価として払っているのかなと思っているので、
短縮されたりすれば、短縮された時間分、月謝を返して欲しいけど、
さすがにそういう訳にはいきません。
習い事を習っている方や、
あるいは教える立場の方、
このような私の考えはセコいですか?
ユーザーID:2681830048