都心に住んでおり 田舎の義実家へ帰省時には もちろんお土産を買って行きます。甘いもの好きな義両親を喜ばせようと デパートで贈答用の高級なお菓子を3箱程度、隣に住んでいる義弟夫婦も一緒にかなり食べるので、大きい箱で 買って行きます。それとは別で義母より、自分がパートをしている職場へのお土産も買ってきて欲しいと毎年夫に依頼があります。 義母の気持ちになってみると 自分の息子が帰省してお土産を持って帰った事を喜び、職場に持って行きたい気持ちも分かるのですが、そもそも沢山差し上げた中から少し職場に回せば良いし、家族で食べたくて、もし回せないなら、職場にまでは不要なのではないかと思う私です。こちらがお土産を差し上げる時も ろくにお礼も言われず、また 職場用に別で買った分も当たり前のように受け取られ、こちらが代金をいただくわけでもありません。 別にお代を頂きたい訳ではなく、きちんとお礼を言って頂けたら私も良かったなと 思えるのですが、当たり前のようにお菓子を奥に引っ込めて、その後一切その件は知らん顔、これがここ5年以上ずっと続いており、腑に落ちません。もちろん親孝行もしたいので喜ぶならいいと思って続けてきた反面、本心はどうもモヤモヤがおさまらず、 年末が近づくと嫌な気分になるのです。 さらに義実家の隣に住んでいる 義妹が毎年家族でお正月に帰省するにあたり、その分の手土産も当たり前のように義母に要求され、買って行っています。地元にはないお菓子ということで 義妹の実家でも喜んで頂いているのでしょうが、 なぜ義妹の帰省の分のお土産まで買わなければいけないのでしょうか。お代も頂きません。これも腑に落ちないけれど 夫の顔をたてる為に毎年しています。本心では納得できない私は、おかしいですか?
ユーザーID:5068990244