みなさま、こんにちは。
私は東京に住む20代後半のOL(婚約中)です。
同居する母について相談させて下さい。我が家は幼い頃から母子家庭です。
母は60代半ばで、仕事はしておりません。
7年程前から、私が同じ家に住んで養っています。(賃貸マンションです)
とうてい昼間のOLの仕事だけでは、貯金にまでお金を回せないため、Wワークで夜はホステスをして生計を立てています。
婚約者からは、夜の仕事は辞めてほしいと言われています。
結婚を機に、お昼の仕事に絞るつもりです。
これまで仕事を怠ってきた母が悪いと責められるかもしれません。
ですが、今まで私を育て上げ、行きたい学校へも通わせてくれた母には、感謝の気持ちしかないです。
余談ですが、おそらく母にはなんらかの発達障害があると、会話のなかから推測しています。
周囲とうまくいかない、先を見越して物事を考えられない(なのに悲観的)、愛情表現を知らない、などなどです…。
良くいえば、とても無邪気で子供のようだなと思います。
現に母というより、自分の子供のように感じてしまい、私が守らなくてはと強く感じてしまいます…。
結婚する彼はかなりお金にシビアで、生涯計画なので家計から捻出しようとは思っておりません。
結婚しても、共働きを希望されていないので、パートへ出て、お給料は母への仕送りに回そうと思っています。
そこで質問なのですが、生活保護以外で、少しでも母の生活の足しになる制度などはないでしょうか。
もしくは、60半ばの体が弱い女性でも、体を壊さずに出来る職種の提案などして頂けると、とても助かります。
実際高齢になっても自身で働いて生計をたてていらっしゃるお知り合いなどおれば、そのお話も聞きたいです。
何でも結構ですので、ご助言頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
ユーザーID:3388196708