ご覧いただきありがとうございます!
明日から1泊で京都へ行くのですが
お土産は何がおススメですか?
先月も訪問し、職場には生八ツ橋と茶の華を購入しました。
2日くらい日持ちするもので皆さんのおススメを
ぜひ教えてください。
宿泊はグランヴィア京都ホテルです。
よろしくお願いいたします。
ユーザーID:7266996269
旅行・国内外の地域情報
旅人
ご覧いただきありがとうございます!
明日から1泊で京都へ行くのですが
お土産は何がおススメですか?
先月も訪問し、職場には生八ツ橋と茶の華を購入しました。
2日くらい日持ちするもので皆さんのおススメを
ぜひ教えてください。
宿泊はグランヴィア京都ホテルです。
よろしくお願いいたします。
ユーザーID:7266996269
このトピをシェアする
レス数26
もちむぎ
【阿闍梨餅】がだーい好きです。
モチモチした皮の中に餡が入っているどら焼きのようなお菓子です。
京都駅のあちらこちらに売店はあります。
遅い時間だと売り切れていることもありますのでお買い上げは早めの時間にした方がいいです。
ユーザーID:8065836435
岳母
阿闍梨餅 個包装されているので一人一個で人数分買えば大丈夫
ちりめん山椒 ご飯のお供にぴったり 一人一個買うなら一番小さい包装で700円くらいです。
辻利のお菓子 抹茶味のお菓子
伊勢丹10%オフのカードを持っているので、京都駅の伊勢丹で買いました。
ユーザーID:5561316744
まかろん
駅周辺、すずやのあんパンとか辻利の抹茶菓子とか?
京都タワーの一階にお店沢山出来ましたよね。
行ってみて下さい。
ユーザーID:7161421426
がつこ
阿闍梨餅
ちりめん山椒
いかがでしょう。
ユーザーID:6550439602
雪丸
「あじゃりもち」1個100円(税抜)。
JR伊勢丹や京都駅新幹線改札口内にもあります。
1つ買って食べて、美味しかったら箱か袋を
頼んでたくさん買って帰宅されるといいと思います。
阿闍梨餅(登録商標)
で調べるとHPで市内で買えるお店も出てきます。
ユーザーID:4907825334
はたな
秋にお土産で抹茶のラングドシャをもらいました。
どこのかは忘れましたが有名らしいです。
たぶん調べればすぐ出てくると思います。
たしか、ホワイトチョコが間に入っていたような気がしますが、今の時期チョコは溶けないですし美味しかったです。
ユーザーID:2520128305
hand
阿舎利餅に一票!!!
ユーザーID:9911453508
プリンママ
阿闍梨餅が大好きです。あじゃりもち です。
私が住んでいた30年以上前には河原町に小さい出店のような
店舗があって便利だったのですが、いまは京都駅で買っています。
京都駅のバスターミナルの前のお土産売り場にあります。
ちゃんとした店舗は京大の近くと清水と金閣寺の近くにもあります。
ひとつひとつ袋に入っていますし、配りやすいですよ。
もちもちした皮に粒あんがとても美味しいです。
ユーザーID:1438866481
はんなり土産
グランヴィアなら伊勢丹がすぐですから、地下一階に行かれたらたくさん京都の有名和菓子店が入ってますよ。ゆっくり見て、ご自分が美味しそうと思うのでいいと思います。常温で2日以上日持ちするものもたくさんあります。
洋菓子なら抹茶が重なりますが、抹茶バームクーヘンや抹茶マカロンもあります。
あとはつけもの、常温でおけるものか帰宅日に合わせて千枚漬けなどを発送してもらってもいいと思います。
ユーザーID:6034885445
よしのん
地方から京都に来て、そのまま結婚し 京都歴は26年になります。帰省のお土産を年に3回は買うのですが、受けが良かったのは 阿闍梨餅 と 末富の野菜煎餅 あと、ジュヴァンセルの竹取物語も栗がたっぷりで美味しかったです 日持ちはあまりしませんが、生麩まんじゅうも美味しいですよー
ユーザーID:0164055468
のーみん
50代の男です。京都府在住です。
無難なところなら、「阿闍梨餅(あじゃりもち)」がおすすめです。京都駅の伊勢丹、高島屋で購入できます。1個100円ぐらいです。近年の人気商品です。
あとは出町ふたばの「名代豆餅」ですか。出町柳のお店は大行列なので、高島屋でのご購入がおすすめ。
私の好きなものでしたら、四条通の寺町付近にある林万昌堂の甘栗です。こちらも行列しますが、大粒でおいしいです。会社で配るお土産にはなりにくいかな、とは思います。個人のお土産にどうぞ。
ユーザーID:7963762524
くるみ
伊勢丹でどうぞ。
おいしいです。
ユーザーID:8827227564
恋次郎
甘春堂(川端通正面通角)又は嵐山店(新丸太町通上る清滝道)か、七條甘春堂(七条通三十三間堂前)で買えます。
甘春堂と七條甘春堂は、全く別経営の菓子補ですが、昔は元を同じくする京都の名菓子補です。
おすすめは、共にびっくりポン間違いなしの「お薄用の御茶碗』です。お薄を5〜6回点てて服してから、御茶碗をかち割ってその欠片を、菓子として食するのですが、その破片が何とも言えない美味です。
使用中は乾いた付近で乾拭きし、冷蔵庫で保管していました。見た目も風合いも落ち椀そのものですし、びっくりを願って控えめな案内にさえ、好感が持てます。
お値段は、桐箱入りが2500円、紙箱入りが2000円です。大切な方に差し上げると、驚きを以て大変喜ばれます。
私は故郷の共に、もう十数回も試してみましたが、皆の喜びはいつも変わり有りません。
ユーザーID:5139927186
大阪の女
生八つ橋より、『出町ふたば』の豆大福を京都駅で買います。
ユーザーID:0208010284
ほうじ茶
もういっぱい同じレスがつくと思いますが、賞味期限が2日でいいのなら私は絶対阿闍梨餅がおすすめ〜♪
もっちりして甘さも絶妙なとっても美味しいお菓子です。
すごく美味しいのに一つが100円でお値段も手頃です。
ちゃんと化粧箱入りでも売ってますしお土産には最高。
グランヴィアにお泊まりなのですね。
駅ビルで購入可能なので是非!
ユーザーID:6473455151
飛び熊
雲母漬けはどうでしょか? 昔は店に行かなければ手に入らない逸品でした。 創業300年の老舗の味、喜ばれると思います。
ユーザーID:8002752175
ゆゆ
京都独自のお土産って沢山ありますよ。
お菓子限定なのですか?
そしてお相手の年齢などは?
それによって喜ばれるモノも違うでしょ?
高年齢なら、和菓子系とか、お菓子のみじゃなかったら、漬物、ちりめんなども。
ファミリーなら、洋菓子系で数量のあるお品とか。
会社で配るのなら、わかりやすく、分けやすいお品とか。
具定例をお願いしますよ。
私は大阪人ですが、京都は友人もあるんでよくいきますが、さすがに勧めきれません。
ユーザーID:0314533256
京都うま
京都生まれの京都育ち、碁盤の目のなかで人生を過ごしている者です。
私の最近のヒットは 宮川町にある「裏具」というお店の小さいメモ・その名も『まめも』350円也。
五花街のひとつである宮川町の路地奥の町家の店舗へ買いに行くだけでも観光になります。時間を見計らって行くと、お座敷に出る舞妓さんや芸姑さんに出会えるのでおすすめです。
ユーザーID:6902002126
どすえ
小倉山荘というおかき屋さんがありまして、主力のおかき自体は割と良くあるものなのですが、ちりめん山椒せんべいというおせんべいは京都らしく、かつ甘いものが苦手な人でも喜ばれました。
京都と言うとどうしても甘い物か、お漬物のように分けにくい物になってしまうので、甘く無くて京都らしくて配りやすいと言う意味では貴重かもしれません。
平安神宮前にお店があったと思います。
甘くていいなら私は御池せんべいを推します。
ユーザーID:1948408857
旅人
皆さま、色々と教えて頂きましてありがとうございました。
まとめてのご返信になりますが、お許しください。
今回は皆さまから圧倒的にご提案の多かった阿闍梨餅を
買いました。
会社も50人近くおるので値段的にも手頃です。
ありがとうございました。
出町ふたばの豆餅は日持ちしないので買って即食べましたが
びっくりな美味しさですね。
来月も出張で京都に来る予定です。
また皆さまからのご返信を参考にさせて頂きます。
ユーザーID:7266996269
関西民
じゃあ、マールブランシュの茶の菓もいいですよ。個包装だしね。
近鉄駅の下の店舗があるし、伊勢丹にもはいってるかな。
個人的には松風か田丸弥のごませんべい、中村藤吉の抹茶ゼリーが好きです。
食べた事ないんだけど、生八つ橋フォンデュってやつが気になります。
生八つ橋なら黒ごま味が好きです。
ユーザーID:6226911241
匿名
はたなさんが書かれているのはマールブランシェの「茶の菓」ですね。
阿闍梨餅、私も好きです。
あとは茶の菓も好き。
辻利のシガールみたいな形のも好きですけどね。
ユーザーID:9746564852
おすすめ
あじゃり餅は美味しいですが、最近は関東の百貨店でも買えるので
京都に帰ったら必ず買って帰るのは、田丸弥の白川路です。
胡麻のはいった薄焼き煎餅で、個包装されてますのでばら撒き用にもいいですし
自宅用に買ったものもあっというまに食べてしまうおいしさです。
24枚入り(一袋3枚入り)でも600円という手頃さも、あまり知られていないのも
おすすめポイント。
元々は本店と 四条河原町のお土産センターでしか買えませんでしたが
最近は京都駅伊勢丹と高島屋の 京都銘菓コーナーにも置いてます。
おためしあーれ。
ユーザーID:7317506947
みゆーこ
個包装で20日ぐらいもちます。あんまり地元の人ぐらいにしか知られていない「高野屋貞広」さん。半生菓子でよく祖母が食べていました。
ポルタとか京都駅にある、昔ながらの和菓子屋さんの新作です。
ひとつ80円かな?ここの「ちんまり楽園」はセットでしか売ってなかった気がするんですが、他の半生菓子はバラ売りしてます。
阿闍梨もちは日持ちもしないし、京都旅行をしたことがある人は買ってあると思うのし、最近は関東でも買えちゃいますよね。
ユーザーID:4646716299
咲良
トピ主さんはマールブランシュの茶の菓を買ったと書いているので、すでに買われたことがあるかもしれませんが、マールブランシュの京サブレも美味しいですよ。
漢字の京をかたどったサブレです。
職場へのお土産で買ったらすごく喜ばれました。
ユーザーID:0712525738
shizuoka
以前、京都駅の中で買ったほうじ茶がおいしかったです。
ユーザーID:0193381020