来春、下の娘が幼稚園に入園します。
義母からの入園祝いの値段が上の娘と違いました。
2年前の上の娘は3万円。
今回の下の娘は1万円でした。
今回渡された時に「少ないけど」と言われました。
姉妹で差をつけ、金額が違うのは一般的な事でしょうか?
ユーザーID:4725824945
家族・友人・人間関係
新聞
来春、下の娘が幼稚園に入園します。
義母からの入園祝いの値段が上の娘と違いました。
2年前の上の娘は3万円。
今回の下の娘は1万円でした。
今回渡された時に「少ないけど」と言われました。
姉妹で差をつけ、金額が違うのは一般的な事でしょうか?
ユーザーID:4725824945
このトピをシェアする
レス数7
パンダの子
年金生活なのかは分かりませんが、段々と生活が苦しくなったのかもしれませんよ。
第二子、第三子少しづつ金額が下がっても不思議じゃない気もします。
貰ったものについては、有り難く受け止めていたら良いのでは。
ユーザーID:2778057841
yuki
私は義母さんの年代に近いと思いますが、親だって事情があるのでは?と思います。
それは差を付けない方が良かったでしょうが、それが一般的かと言われても・・・一般的でもないことは義母さんも解ってるから、今回「少ないけど」と言われたと思います。
でも親達は事情があっても、何が何でも毎回同じ金額を出すべき、とまでは思いません。
事情って経済的なことが多いと思うのですが、高齢になっても収入は減る一方で、支出は医療費とか予定以上に増えます。大変な高齢者も多いです。そのへんの配慮は何かなさってますか?
親は子供達に負担をかけずに暮らしていて貰ったら喜ばないといけない、と思います。そうじゃない親達も一杯いると聞いてます。
それと上の孫には頑張って出したけど、嫁は当然のように受け取り感謝の気持ちもないようで、日頃から冷たいどうでも良いような対応をする。
何も無理して出す程のこともない、と思ってしまわれたか。貰うのは当然で、自分は円満に付き合っていく努力が全くない、困ったお嫁さんも多いようですね。
出産祝いも入学祝いも上の子だけ、と決めてるお宅も時々あります。
とにかく事情があったのだから、1万でも頂けた事に感謝なさった方が良いと思います。
ユーザーID:1858401363
おばさん
一般的かどうかはわかりませんが
あくまでも、用意がいろいろあるからの資金援助と考えて
下の子の場合は、上の子のお下がりが使えるので
金額を減らすという場合もあります
不公平だと思うのなら
2万ずついただいたと考えればよいのでは?
義両親は経済的な余裕が以前よりないのかもしれないということも頭の隅に入れておくほうが良いと思います
ユーザーID:8955223516
beru
三人兄弟の末っ子の私、ランドセルを買ってくれる約束をした祖父に忘れられ
たくさんいる叔父叔母からのお祝いは無し
同じ年、私立中学入学の姉にお祝いが集まり
弱冠7歳にして嫌まだ6歳か、世間のせちがらさを知りました(笑)
毎年年金は減額していき、
年を取ると冠婚葬祭、特に葬が増え
医療費がかさんでいき・・・
ない袖を借金して迄振られるより良いんじゃないですか?
いや・・もう経済状況が逼迫していて、息子を頼ってきたりったことを危惧しなくて大丈夫でしょうか?
頂くものに関して、多い少ないと不満に思うのはやめませんか?
上の子の時が多すぎたのですね・・・
こういうトピを拝見するにつけ
お祝い事はほどほどに、無理のない程度
いくら可愛くても、精いっぱいのお祝いをしない方が良いのだと学びます。
あとで比較され不満に思われるのなら、最初っから少しにしておけばよかったのにね
義実家さん、最初に頑張りすぎちゃって、あとで文句言われてお気の毒ですね〜
ユーザーID:0463703914
通りすがり
2年前と今では経済状況が違うのかもしれないでしょ。老後のことも考えなきゃいけないし。
「少ないけど」と渡しているのだから、上の子より少ないことに申し訳ないと思っているのはわかるでしょうに。意図的に姉妹で差をつけるつもりなら、「少ないけど」なんて言いませんよ。
ユーザーID:6870027349
新聞
皆さまいろんな意見をありがとうございました。
多かったのが年金生活で経済的な理由というものでした。
義母(義父は亡くなっています)は年金生活ですが、経済的には余裕があるようです。
結婚の初顔合わせの時から、家の土地の広さを坪数を強調し
「○百坪あって管理が大変、大変」と繰り返すので、
言葉通り受け取った私が「大変ですよね」というと、
沈黙のあと「でも、すごいでしょ」みたいに返されました。
帰省時も、
私は百貨店でしか買い物をしないや、いつも外食で飽きたなど
言っています。
その割にはものすごくお金を使うのを嫌うふしも多々見受けられるので、
義母の考えがそういうものだったということなのでしょう。
思い返せば私も昔、姉とお祝いの扱いが違うことがあったことを思い出しました。
釈然としない部分もありますが、頂きものなのでこちらの思いはともかく
在り難く受けとめようと思います。
ユーザーID:4725824945
通りすがり
親が貰うものですよね?
だから 姉妹差別にはならないのでは?
少ないけど・・とちゃんと言って下さっているのですから
それでよいのではありませんか?
頂けるだけありがたいと思うべきでしょう。
2万づつ貰ったって思えばいいんです。
ユーザーID:4763287384