次男さんと結婚した方、ここで集まって、色々と語り合いませんか。
長男のお嫁さん、義父母との関係はどうですか?
次男であるご主人はどんな方ですか。
次男あるある、語り合いませんか。
愚痴、のろけ、独り言、不満、何でも書き込んでください!
ユーザーID:9689326367
生活・身近な話題
次男の妻
次男さんと結婚した方、ここで集まって、色々と語り合いませんか。
長男のお嫁さん、義父母との関係はどうですか?
次男であるご主人はどんな方ですか。
次男あるある、語り合いませんか。
愚痴、のろけ、独り言、不満、何でも書き込んでください!
ユーザーID:9689326367
このトピをシェアする
レス数15
いけぴ
27歳で結婚して、はや33年。
次男、酒を飲まない、が結婚の決め手でした。
22の時に、田舎の長男と付き合い、あまりにも厳しそうだ、と思い、なるべく長男は避けていました。
世の女性が長男と平気で、ホイホイと結婚してるのを見ると、スゴいチャレンジャーだなあ、と思います。
やはり、義兄のお嫁さんは大変そうです。でも、姑に言わせたら、キツい嫁さんでワタシが苦労している、らしいです。
さて、私も、二人の息子の母です。
次男は結婚しています。
お嫁さんは、姉、兄、の末っ子。
親の心配しなくていいから、いいよなあ、と思います。
独身の長男は、結婚したら出ていってもらいます。
言い遅れましたが、私は、旦那の親とは別居でも、自分の親と同居していて、けっこう最悪でした。
人間、どこかで苦労はするものですよ。
ユーザーID:8642896144
ぷれ
次男の妻です。
長男妻と長女(義理姉)とは接点なしですね。
結婚当初、挨拶のために泊まりに行ったら(遠方)、キッチンで祖母、姑、義理姉、長男妻に囲まれ、夜中まで(午前3時迄)自身達の自慢と私の夫の元カノの話ばかりを聞かされました。
全く価値観の合わない人たちです。
義父はそんな家族を自慢に思ってて、
「なんでも相談して頼りなさい」と言ってましたが、
面倒なことは人のせいにして丸投げ、
自分のペースでできる簡単なことだけやりたがり、
過剰に恩に着せるタイプの方々なので、絶対に相談しません。
義父は実態を理解していないし、それでも、口には出さずとも根底には、嫁は義理実家に仕えるものと考えているようです。
特に、義理姉はとても優秀な女性として手本にするように言われます。
また、義理実家で行われることは、私たち夫婦の意見は聞かれることすらなく、すべて勝手に話が進んでいきます。
楽と言えば楽ですが、帰省の際のスケジュールすら自由になりません。
「今日はBBQに行くから」等と言われます。
予め予定を決めていくと夫がしかられます。
次男の妻は最も下の扱いで、人間扱いはされてませんね。
ユーザーID:2925300684
はあい
夫が次男だから結婚しました。
もう銀婚式も過ぎていますがずっとラブラブ♪ 結婚生活での悩みはほとんどなかったです。
夫自身も夫の両親も「次男だから出ていくのが当然」と思っていたので、夫の親族から何かを期待されることがなく、おかげでずっとプレッシャーがない日々を送れました。
私は子どもがきらいなので産むつもりがありませんでしたが、子のないことに対しても何も言われたことがないです。
マイホーム願望もなくずっと賃貸暮らしですが、それについても夫両親からは何も苦言なし。
もちろん同居も老後の面倒も期待されていません。
それどころか、夫の母は「長男は黙ってても家屋敷が貰えるのに、あんたたちは何も貰えなくて可哀想だから」と、年金をこつこつ積み立てて、まとまった金額になったところで夫にくれました。
家屋敷!? この敷地35坪&築20年以上の建売住宅のこと!? ええっと(汗)・・・
私の実家は敷地200坪ほどで近所もみな同様、それが一般的だと思っていたので、初めて訪問したときは仰天しました。
本音はそうですが、もちろん失礼なので口にも態度にも出しません。
次男ということに加えて、この義母の天真爛漫な性格のおかげだと感謝しています。
私の父も次男だし、叔母も次男と結婚しました。
みな比較的お気楽な生活をしています。
妹は資産家の長男と結婚しましたが、経済的には恵まれていますが気苦労が絶えません。
そのせいか、私より老けて見えます。
ユーザーID:1861251902
うこ
今や長男、次男関係ない!
長男でも結婚の際に「同居はしません」と宣言をすればいい♪
うちの夫は次男ですが・・・夫が介護を施設に入れてせっせとやってます
私はノータッチです
義父母は完全に他人です。はい、花嫁キャンペーンは入籍前と
その後の数か月で終了しました
私初孫もなつかないようにしました!!ま、当たり前です♪
「ありがとう うちの孫を産んでくれて」なんて私の両親の前で言う義理実家には疎遠決定です〜他人ですものね ほほほ〜ばいばいです
あ、私の実家には資産がありますので(笑)
ユーザーID:2637329626
さき
義両親、義兄夫婦、我が家には義姉夫婦もいますが、とりあえず家族関係は良好です。
義両親の細々とした用事は、義実家から徒歩圏内に住んでいる義姉がやってくれます。
大きな相談については、まだしっかりしている義父が決めますし、何かあれば義兄へ。
義姉が義兄と我が家の夫(次男)に適度な連絡をくれるので寂しいこともない。
私たちは数ヶ月に一度義実家に行くくらいです。
私は気の利かない嫁のため(笑)台所には入りません。
義兄夫婦とは数年に一度会います。
義兄夫婦、私たち夫婦は共働きで、義家から逆方向へ2時間の距離に住んでいます。
義兄夫婦は年末年始くらいしか長期休みが取れないそうで、いつも海外に旅行に出かけて居ません。
会っても数時間ですし、私と義兄のお嫁さんの習い事が同じなので、その話題を出せば話に困ることもありません。
義兄のお嫁さんは聡明な方で、おそらく義家兄弟の中で一番頭がいいと思います。
さっぱりしていて頭の回転も早く、おつきあいしやすい方です。
義姉夫婦とは、義家に行くと必ず会います。義姉の旦那さんは居なかったりもしますが。
こちらの話題は主に子供の話です。お互いに二人づつ子供がおり、1〜2歳差なのでよく遊びます。
こちらも話題に困ることはないですね。
義家の人間関係に恵まれており、実母のように義家の愚痴を言うことはありません。
一つ、懸念事項があるとすれば、我が家にのみ男児がいるということかなぁと…
義父はどちらかといえば長男を大事にする人ですから、姉妹の親である義姉(旦那さんは長男)には3人目で男児を産めと言ってます。
常識的な人なので、嫁の私には子供の催促は一切ありませんでしたが、我が家は一人目が男児だったので、生まれた後、「やっぱり男の子がいるといいよ」とよく言います。
我が家にとっては問題はありませんが、将来相続とかで揉めないといいなと願っています。
ユーザーID:0761137225
ハム
次男君の妻です。
たまたま好きになった人が、次男でした。
義姉、義兄、主人の三人姉弟です。
義父母家とは車で五分の場所に住んでいます。
私と夫は地元が一緒なので、実家へも五分程度で着きます。
義母の希望で、義姉家族が義父母家の隣に住んでいるので、義父母宅へは月に一回くらい遊びに行く程度です。
遊びに行くと、うちの子達は、姪っ子ちゃん達と一緒に楽しそうに遊んでいます。
私と夫は価値観が一緒で性格も合うので、その夫と同じ性格の義母ともとても気が合います。
なので、会うたびに話を沢山していて、楽しい時間がもてます。
義兄は遠方に住んでいて、離婚後は独身なので、将来的には夫に家の跡を継いで欲しそうです。
それはそれでいいかな〜。義父母には可愛がっていただいていてお世話になっているし。と、個人的には思っています。
今は、義実家の慣習等を義母から習い中です。
ユーザーID:0319980331
あんこ
次男の夫と長男の義理兄は3歳違い。
その下に夫と5歳下の義理妹がいます。
姑に夫の子供時代の話を聞くと、ご長男第一教徒のためか、年齢のためか、
『次男くんねー、長男くんが面倒見ていたから。。長男くんは自転車も竹馬もすごく上手で可愛かったのよ!』
などと長男の話ばかり聞かされて、次男の話はいつも聞き出すことができません。
どうやら本当に記憶にないみたいです。
妹さんは、末っ子のためか兄二人に甘やかされてせいちょうしました。
ユーザーID:4446315843
夜桜
夫は二人兄弟の次男で義兄は夫の地元関西に居を構えています。
夫の実家(義両親宅)と近居のため、義兄・義兄嫁家族(子が3人います)は頻繁に出入りしているようです。
一方夫は学生時代からずっと東京近郊住まいで、私自身もずっと首都圏で暮らしています。
夫と結婚してからもずっと首都圏住まいで、義両親・義兄家族との交流(帰省)は年一回あるかないかです。
次男だからと言うより距離の関係で、交流頻度に差があります。
義兄嫁と姑はとても仲がいいです。
子供の面倒もしょっちゅう見てもらっているようです。
かく言ううちも産後2ヶ月ほど姑が泊まりに来て手伝ってくれていたので、
やっぱり距離の問題ですかね。
久しぶりの帰省ではいつもたくさん物を買ってもらったり、
お金を包んでくれます。
断りますが、普段長男の方には頻繁にしてあげてるけど、うちには全然できてないからもらって欲しいとの事。
結婚当初は戸惑いましたが今ではありがたく受け取っています。
うちの場合は長男次男関係ないような気がしています。
他の方がどうなのか気になります。
ユーザーID:6276275595
小心者
長男夫婦は若いころ、同居は嫌だと出ていきました。
その後に結婚した私は、普通に義両親と同居しました。昭和40年代の話。
親の始めた商売で長男が社長、次男(わが夫)が専務。どこにもある話。
しかし親が亡くなった時点で、会社関係はすべて長男名義、私たちに残ったのは義母の面倒だけ。
要するに長男とその嫁は「親はいらないが資産は全部ほしい。」義母との口約束なんてな〜〜〜〜ンにも役に立たなかった。苦労して損した、次男の嫁でした。
ユーザーID:2612928294
ふう
長男の義兄が、知らないうちに義実家よりかなり遠方に家を建ててしまった為、
比較すると近居である我が家が義両親から全力で頼られそうで少し憂鬱です。
近居といっても車で1時間掛かるんですけどね・・・。
長男だから次男より重い責任を担ってほしいなどとは思っていませんが、
遠くに転居するなら、高齢の義両親との関わりについて今後どうするのか
一言相談があってもよかったのではとモヤモヤしています。
実際、夫はこのところ義両親から些細な事で呼びつけられる事が増えました。
義両親も本当はしっかり者の長男に頼りたいけど近くに住んでいるのは次男だし…
と考えているのが伝わってきます。
親への対応は兄弟でしっかり話し合って、次男であれ長男であれ
どちらか一方が負担が重くなる様なことのないように考えて欲しい。
すみません、ここでしか言えない愚痴でした。
ユーザーID:2369203518
にゃぶ
夫は4人兄弟の次男。
夫、大好きです。
楽しいです。
気楽です(笑)
義兄弟も仲よく、その嫁達も仲良しです。
嫁のタイプが見事にみんな違ってて、さらにそれが楽しいです。
義両親ともみんな関係良好です。
義両親が賢い方です。
付き合う時に兄弟の有無を確認するくらい、次男以降を希望だったので(兄、姉と呼べる人が欲しかった)
まさに両方できて理想です。
因みに私は三姉妹の長女なので、義弟はたくさんになりましたが。
ユーザーID:3433702938
二男ヨメ
夫はすごく親思いで、私も夫の気持ちをくんで
帰省も常に夫実家を優先し、義両親との関係も
良好だと思っていました。
でも、亡くなってみたらやっぱり長男が一番
大切だったんだなって思います。
私より長男嫁が大事だったんだなー、そんなに
張り切って帰省しなくても良かったかも。
親族との付き合い、お仏壇とかお墓のこと、
何もしなくてもいい私はとてもラクで
ありがたいのですが、実子でありながら
長男と区別されている夫は複雑な気持ち
だと思います。親思いなだけに…なんだか
見ていてかわいそうになります。
ユーザーID:8911907319
みかん
愚痴らせてください。
二人兄弟の次男と結婚して、義実家とは近居して25年です。義両親とはほどほどの距離を保ちつつ、これまで仲良くやってきました。義両親は孫たちも可愛がってくれ、ケチでもなく穏やかな良い人たちで、恵まれていると思っています。
結婚するとき、義兄は既婚で隣県居住中でしたが、数年前に離婚し、今は義実家に3人で暮らしています。
そして一昨年、義父が認知症と診断され義母が介護してきましたが、最近は義母も年をとり、そろそろこの先を考える必要が。
しかし義兄は仕事が忙しいと馬耳東風。
50を過ぎても、生活のすべてを80過ぎた義母にお世話して貰っておきながら!
結局、うちに電話が掛かってきます。
義両親には良くして貰ってきたし、私も夫も仕事の合間に様子を見に行き、買い出しから手の回らない家事や通院の付き添いを引き受けていますが、そろそろヘルパーさんを頼もうか?と、同居している義兄に相談しても、まったく動かない(怒)まだ、時期ではないらしいです。
両親はともかく、役立たずの義兄の面倒までみるのは勘弁して欲しいのですが、優しい夫は義兄になにも言えません。
また義母も結局、気が利く次男を当てにしていてイライラします。
お正月以来、頭に来て私は義実家には訪問せず放置しているのですが、夫が私に気を使いながらそろそろ行って欲しいと言えずにいるのが分かるので、どうするか思案中です。
次に義兄と話したら、たぶん私は黙っていられず意見してしまうだろうと思います。そうすると、結局私は自分の首を絞めてしまうことになりそうだし。
いっそ義兄が居なければ、私が良いように手配してしまうんですけどね。
まさか、こんな事になるとは結婚した時には考えもしませんでした。
無視できない長男がいる事で、次男の嫁は嫁でやりにくいです。
ユーザーID:9158756761
matsu
夫の両親は家を絶やしたくないという古典的タイプ。
さて、長男は俺様タイプ。その下の次男は僕もここにいるよ見てみてタイプ。
そんな長男は、家継ぐなんて無理かな〜オーラ発信中。
私から見て、継ぐほど立派な家でもなさそう(大変失礼ながら)なのに、見てみてタイプの夫がじゃあ僕がなんて言い出さないか心配してます。
ユーザーID:0735732170
はな
ほんの数年のつもりがズルズル20年同居です。
義父母ともに良くしてもらっていますが、多少のめんどくささはありますね。
元々他人ですから価値観の違いはあります。
でも私はいい嫁ではないので、困ることはきちんと伝え理解してもらっています。
今時の嫁は優しくしておかないと年取ってから困ると思っているのかな。
夫の兄は3人姉妹の姉と結婚。
どちらの親とも同居しませんと宣言して別居ですが、実家の近い義姉は実家べったりのようです。
義姉は結婚式の時の些末なイザコザが原因で、義父母とは疎遠です。
義兄も年に数回、用がある時顔出しに来る程度で、伯父伯母ののお葬式にも来ません。
義父が病気で手術のときも、術後数日経ってからようやく来た義兄。
もう全て弟である私の夫に丸投げです。
車で30分の距離に住んでいますが、私の子供など10年くらい顔合わせてないかも。
そんな義兄でも腐っても長男なのか義母は義兄がお気に入り。
同居してるのは次男なんですけどね。
夫もそれに気づいているらしく、故に夫はマザコン息子にはならずいつも私の味方です。
別にそれはいいのですが、義父母が亡くなった時に義兄が喪主をするのかしら。
20年近く親戚づきあいしてない義兄が喪主になってあたふたしても、知らんふりしとこうかな。
ここまで疎遠でも相続となれば出て来るんだろうなぁ。
なんて最近思います。
ユーザーID:4193780439