私は30代後半のシングルマザーで、大学生の娘を一人育てています。離婚して、両親の許しを得て実家に戻り15年くらい経過しています。仕事はハードワークで休みも少ないです。
数年前に父が他界し、母との3人暮らしです。私が働きながら、子どもをここまで育ててこれたのも、両親のサポートがあったことは、確かですが、できるだけ私一人で解決できるようにできる限りサポートを受けずに、お金で解決できるよう、歯を食いしばる思いで生活してきたつもりです。
母は性格が気難しく高齢であるにつれて更に気難しくなって私との喧嘩が多くなってきました。私には兄姉が県内にいますが、例えば両親が電話で話したいとか、遊びに行きたいというと、兄姉は「忙しい」といろいろ理由をつけて断ります。自分達の良いタイミングで、いきなり来て優しく声をかけるため、母は「あの子らは大人やね、優しいわ。にこにこしてる。それに比べてあなたはいつまでもこどもやね!」という言葉に納得がいきません。
四六時中生活を一緒にしていたらいつでもにこにこしていられないと思います。私は、ほぼ母のリクエストに応えてリフレッシュの場所に連れ出す努力はしていますが母はそういう私の気遣いを良いように受け取ってくれず、年に3から4回しかこない、兄姉を高く評価します。
母と関係が悪くなっている今、私も喧嘩の度に「ここは私の城じゃ。離婚して出戻りを許してやったんだから、ちっさくなっとけ」と言われるのが苦痛で、家を出たいと常に思っていました。母の口癖が「私は老後は静かに暮らせると思っていたのに計算違い。一人になりたい」ですが、私の娘には「ずっと一緒に暮らしたい」と言ってるようです。兄姉は「老後の面倒はあなたが見るんじゃなかったの?今更出るなんで許せない!」とのこと。でもこれ以上私は争いで母との関係が悪くなるのが嫌です。少し離れたほうがいいと思うのですが、やはり私は非情でしょうか。
ユーザーID:5637254549