今高3で絶賛受験生です。9月に来たきり、2月になった今でも来ません。今まで本当に規則正しく来ていたので、急にこのような状態になってとても心配です…
考えられる原因はストレスだと思います。
3年生になって生活をガラリと変えて勉強するようになったので、普通に受験のストレスもあると思いますが、私の中でもっと重いストレスがあるので話させてください。
私は、本当に2年生の時のクラスが大好きで、部活の仲間も大好きで、去年まで毎日楽しく幸せに生活できていました。ところが、今年のクラス替えで仲の良かった友達過半数が別のクラスで、私のクラスには仲良くなれそうな子が男女含めて本当に少数しかいなくて、「最高!」と思える子には出会えませんでした。1年過ごしてみても変わりませんでした。仲が良かった友達の過半数がいるクラスの方は行事も毎日の日常生活も、何をやっても楽しそうでした。私は毎日授業中でも思い出してはつらくて流れる涙をあくびの振りで誤魔化すのに。仲が良かった友達には当たり前に新しい仲のいい子ができて、まるで、私の周りだけ時間が止まったよう。完全に蚊帳の外。先生に軽く相談したら自分は自分で逆に勉強を一生懸命やるんだって思えばいい、といい、私も信じてがんばろうと思いました。でも、勉強する心の環境が不安定だし、燃えられもせず成績も普通。私より楽しそうで成績もいい子もいる。なんで?改善しようにも方法が見つからない。相談しようにも周りも忙しそうで迷惑だろうから言える人もいないし県外から進学したので中学の友達は会えないから距離ができて相談しづらい。これから高校関連である度こうだと思うつらくてしょうがないです。今これを書いていても涙が溢れてきました。私にとって友達が離れていくのは何よりもつらいんです。どうしてこんな残酷な環境に放り込まれたんでしょう?これが解決できれば少しストレスも減らせる気がするのですが…
ユーザーID:3882035252