よろしくお願いします。私は学習塾に通う小学生を持つ母です。塾は開始と終了の時刻が決まっているので、それに合わせて送迎しています。先日「補習を行うので終了時刻は未定で、いつもより遅くなる」と塾から前もって連絡を受けていたため、終わったら電話を借りて連絡するように子供に伝え、電話代として小銭を持たせました。帰宅後、子供に確認すると、電話代を出そうとしたが先生からいらないと言われ、払わなかったそうです。
そんな話をママ友にしたところ「自分の子も電話を借りるけどお金を払うなど考えたこともない」とか「時間通りに塾の目の前まで迎えに行っていても電話を借りて連絡させる、もちろん電話代は払わない、請求されないもん」とか言うのです。しかもその二人は、週2回の塾で、毎回電話させているのだそうです。
塾側も数十円の電話代はサービスのうち、と考えているのでしょうが、こちら側がそれを当然と思うのは違う気がします。
塾は先生自宅の敷地内の離れ、電話は固定電話でご自宅と共用です。
金額の多寡ではなく、マナーとして、電話を借りたらお金を払う、というのはもう今の時代、古いのでしょうか?
我が子にはまだ携帯電話(スマホ)を持たせる予定はないので、よそ様から電話を借りたときの対応をどう教えればいいのか考え込んでいます。
ユーザーID:1907432737