子供が目指している、私立中高一貫校があります。
徒歩10+電車20+徒歩10分程なので、割と近いほうなのかな?と思います。
私立中高一貫校は、「同窓」としての絆がとても強いと聞いたこともあります。
子供が中学から地元を離れるということは、
地元とのつながりはほとんどなくなっちゃうのかな〜?
成人式とかどうするんだろ?と、ずっと先のことですが考えたります。
私は自分が中学受験して、小学校のときの友達とは、
ほとんど縁が切れてしまいました。
その後、大学で県外に出た上に、親も転勤で引っ越してしまったため、
小中高の友達とは、卒業後全く会っていない状態です。
成人式も行きませんでした。
夫は大学入学まで全部公立で、中高が一緒だった地元の友達がいます。
我が子は私立中高一貫校に行っても、自分の地元はここだから、
幼稚園・小学校の友達がいるこの街にずっと住む、と思っているようです。
が、私から見ると、既に地元中に行く予定の子達と我が子の間には、
少し距離があるように見えています。
地元中予定組は、スポ少で毎日一緒に練習する仲間同士でもあり、
幼・小と家族ぐるみでずっと付き合って来たようなガッツリ仲良し組です。
スポ少仲間ではない我が子は、ただの同級生なだけであって、
仲間や友達って雰囲気ではないな、と感じます。
その様子を見ていて、卒業後違う中学になったら、
ほとんど縁切れちゃうんじゃないの?
希望の中学に受かったら、
その学校の近くに引っ越したほうが通学も楽でいいんじゃない?、
中高での友達と付き合いやすくなるし、と私は思ってしまいます。
子供はイメージしにくいらしく、生まれた家にずっと住みたいようですが。
中高一貫校に行っても、引っ越しはしないほうがいいことありますかね?
ユーザーID:4474529097