40代、地方在住のとある資格職の妻です。収入は夫の倍以上あります。
夫は8時に家を出て19時に帰宅し、私は8時半に出て18時に帰宅するような生活です。
私は親になってから子育てを優先しゆったりと働ける今の職場に移りました。
家事は分担し、また自分のことは自分でやるのを基本としています。
夫の分担はゴミに関することすべてと食事の後片付けです。
それ以外の家のことと子どものことは私がしています。夫から毎月定額(手取りの2/5くらい)を生活費として受け取り、家計は私が管理しています。
地域の仕事も私がしています。地区の役員やら子ども関連の役員やら。
また、子どもの事情で仕事の都合をつけるのも私です。
友人には夫の世話をしないことや洗い物を夫がしていることを驚かれがちではありますが、彼女らとそう変わらない家庭のスタイルではないかと思います。
今より収入が多くなるからといって夫に家のことや子どものことを任せて仕事に専念したいとは全く思いません。
子どもの主な養育者でありたいし、夫が十分だと感じるレベルでは不満で掃除の分担はなくしたりと、家のことを夫に任せる気にもなれません。
また自分の稼ぎの使い道は自分で決めたいです。
私は『女だから』という理由で子どもを理由に仕事を休むことや控えることがスムーズに出来ています。
他の条件が全く同じであったとして、もし私が男であれば今のように子育てを優先したいからと仕事を控えることはあり得ない選択です。出来なくはないだろうけれど、周囲から冷ややかな視線を向けられると思います。
だから私は女で良かったと思うのですが、収入の多い男性が妻に家計を預け家のことを任せて感謝できるのってすごいな、私にはできないな、と思うのです。
単に私が自分の思い通りにしたい我の強い性格なだけなのかと思いつつ、そんな男性の心理を知りたいと思っています。
ユーザーID:9708919169