義兄が入院・手術をすることになりました。
術後、ICUに入るそうです。
義姉に「面会は出来るのか」と問い合わせたところ、
「家族しか面会は認められない」と言われました。
そこでふと「家族って?」と思ってしまいました。
1. 義兄一家のみ
2. 義兄一家と義父母まで
3. 義兄一家と義父母、我が家まで
どこまでが家族なんでしょうか?
ユーザーID:1503749702
家族・友人・人間関係
アラニン
レス数42
ももだんご
義兄一家と両親、兄弟まで。
それも両親、兄弟は、何度も行くの控えたほうがいい。
ユーザーID:2160619434
海賊の妻
病院の一番恐れるのは院内感染です。外から持ち込まれたら困るのです。
そして一番病気の重い人やお年寄りが犠牲になります。
私の夫は度々入院しますが「インフルエンザ流行の為面会は禁止します」と至る所に書いてありました。しかし暗黙の内に家族は許されていました。面会ではなく患者の世話や洗濯物の世話や、買物や患者を元気づけるためです。病院に入院費を払いに行くこともあります。
病院で言う家族とは生活を共にしている少数の人の事を言うのだと思います。家は私しか行きませんでした。たまに息子が来る事も有りましたが我が家はその二人だけです。
社会で言う家族と病院で言う家族は違うのかもしれませんね。
ユーザーID:5447276129
カーネーション
今回の場合なら2じゃないですか、義姉さんがイメージしてる「家族」とは。
義兄とはトピ主さんのご主人のお兄さんということですよね。
だったらトピ主さんご主人も含まれるのかな。
私なら、夫の兄弟が入院したら夫は見舞いに行っても私は面会は遠慮します。
気をつかわせるから。
でも日頃の付き合いにもよりますよね。
ユーザーID:6031072494
とこ
その制限は、親戚などが入れ代わり立ち代わり見舞いにやってきて病人を疲れさせたり看護の邪魔にならないようにかけられていると思うので、おそらく同居家族に限定ではないかと思います。洗濯物を持って帰ったり、必要な私物を持ってきたり、そういう世話をする家族は会えて当然ですが、見舞いの人はアウトってことでしょう。ICUから一般病室に移れば見舞客も受け入れるのではないでしょうか。
もし「生きている間に会ってあげてください」な状況になったら、同居でなくても病人の両親や妻子、兄弟は会えるだろうと思います。
ユーザーID:1584339305
mika
義兄一家と義父母と義兄の兄弟、までだと思います。
でも特に会いたい会わせたい場合は少し拡げて兄弟の配偶者も入れることは出来るかもしれません。
みんな重篤な状態の患者さんなので、面会の人数が多いと疲れて病状にすぐに響くのと,ICUの他の患者さん達には迷惑でしかないという事だと思います。医師や看護師の動きの妨げになることもあります。
数日で病室に移られるようなら、肉親以外はそれからお見舞いした方が良いと思います。
ユーザーID:0130673057
ICHICO
今回のケースですと「2」ですね。
兄弟仲が異様に良いとトピ主様のご主人も対象にはなると思いますが、兄弟ってそこまでベタベタしていませんしねぇ。
いずれにせよICUに入っている間の患者は体力がありませんので、あまり大勢の面会は迷惑なんですよ。
2〜3人の束を健康な人は「少人数」と受け止めるけれど、具合の悪い病人や看護している人にとっての2〜3人は「大勢」と感じます。
入院前から術後、ICUに入ることが予定されているという事はかなり大きな病気なのでしょう。
まずはそっと見守りましょう。
ICUから一般病棟に戻ってからでも見舞いは十分です。
ああ、ちなみに私の母がICUに入るほどの病で倒れた際には病院まで夫も来てくれていましたが待合室で夫は待っていてくれましたよ。
私もICU経験者なのですが、弱っている姿を他人には見せたくないもんですよ。
あ、トピックスの「義兄」とはご主人のお兄様ですよね?
義姉さんがご主人のお姉さま?
ユーザーID:7981942505
ギネ
決まった規定は実は無かったりします。
また、10年程前よりも面会しやすくなっている所が増えてはいます。
ICUに入っている状態も千差万別です。
7割ダメかも・・・って時は息のある内に面会して頂こうという医師もいれば、3割の可能性にかけて一層厳重にする医者もいる。
何より看護師の対応が必須なので自ずと人数を制限する必要があります。
人手は無尽蔵ではありませんので。
なにより患者さんの心の支えになるかどうかが最優先での判断基準になります。
義理のためのお見舞いは患者さんの心の支えどころか負担になりかねないのでお断りする必要があるでしょう。
だから場合によっては家族はおろか妻だけって場合もある。
患者が子供なら夫婦だけとか。
逆に患者が年寄りだったりすると、孫までOKにしたりします。
実際、孫の顔を見て気力を取り戻す患者さんは存在しますから。
私が家族だけと言う場合は、家族+血縁者(父母兄弟)とイメージして話しています。
弟の妻は、患者さんが気を使ってしまう可能性が高いのでご遠慮願うことが多いでしょうね。
ユーザーID:8774390760
szk
そのICUのある病院に質問しましょう。
アラニンさん、初めまして。
上記の回答は的外れですか?
質問の意図を教えてください。
ユーザーID:5027076034
たか
それは病院に聞くしかありません。
ルールで決められているのは、多くても、配偶者、両親(祖父母)、子供、同居の親族。くらいじゃないですかね。
別居の兄弟(さらにその配偶者)は個別に判断してもらうしかないでしょう。
ユーザーID:7994427668
冷たいヨメ美
昨年、義母がICUに入った時は、「親・きょうだい・実子のみ入室可」と言われました。
しかし、義母は一人っ子で、義母の親は他界しており、義母の実子(夫)も一人っ子で病院から自宅が遠く仕事の都合もあってなかなか病院へ行くことが難しいため、また、義母は意識不明で容態が不安定でもあったため、病院近くに住む義母の従姉家族も入室させて貰えるようにしました。
小学生以下は入室不可、と言われ唯一の孫である我が子(小6)は入室させられませんでした。
ユーザーID:3345590366
都市伝説
家計を同一にしてる世帯、が「家族」ですから、基本的には1でしょう。
ですが、ご両親までは面会を認めているところが多いんじゃないでしょうか。
結婚しておらず親と同居してる兄弟姉妹も認められると思います。
トピ主一家は「親族」ですから、3は無しだと思います。
ユーザーID:2682574124
mama
同居している家族のみだと思います。
ICUだと感染症の問題もあるし、近しい人しか入れないはずです。
「家族しか入れない」と言われたのですから、断られている、お見舞いはできないと考えるのがよろしいいかと思いますよ。
ユーザーID:7246282366
おばさん
義兄とは、ご主人の実の兄弟ですよね?
我が家
ということはトピ主さんも含みますよね?
義理の関係のとぴ主さんは
義兄の家族ではないでしょう
だから、とぴ主さんの言う「我が家」単位で考えるのなら家族ではないと思います
でもご主人のみでかんがえるのなら
義兄の家族のはんちゅうでしょうね
でも姉にとってはトピ主さんのご主人は家族ではないので
2までが妥当だと思います
3が家族の範囲で出てくることに個人的にはびっくりしてます
ユーザーID:0577043909
冷たいヨメ美
義母が国立病院のICUに入った時は「実子とその家族のみ」と言われました。
義母の親は他界しており、義母は一人っ子で独居、義母の実子(夫)も一人っ子でしかも病院から遠いところに住んでおり仕事の都合でなかなか病院へは行くことが出来ません。
そのため、病院のすぐ近くに住んでいた義母の従姉家族の入室も許可して頂きました。
大勢で押しかけるのは駄目ですが、一度に1〜2人程度なら、親やきょうだいも入室出来るのではないでしょうか。
但し、病院ごとに対応が違うので、病院へ問い合わせた方が良いと思います。
因みに、義母が入院した病院は小学生以下はICUへの入室不可であったため、義母の唯一の孫である我が子(当時小6)は入室出来ず、廊下で待たせていました。
ユーザーID:3345590366
祈り
義理であっても、同居して生活が一緒であれば、家族。
トピ主さんは家族ではないですよ。
ユーザーID:6577177931
領域
そのやり取りであればご義兄さん一家しか面会できないような感じですね。
でも杓子定規に「同居している家族しか面会できない」という訳じゃないと思います。
義兄、義姉と書かれているということは、ご主人のご兄弟ご姉妹ということですよね。
ご主人に「僕も見舞いに行きたいのですが」と聞いてもらえばいいのでは。
お義姉さんもご主人に邪険な態度を取らないのではないでしょうか。
もしかしたらお義兄さんはあまり容体が良くないのかもしれませんね。
ご主人のお見舞いも断られたら引き下がりましょう。
ユーザーID:5123879450
さき
同居する親族ではないですかね。義父母さんが同居なら家族だと思います。
結婚前の子供が独立していても一応家族にはなると思います。
家族の定義は曖昧ではありますよね。人それぞれ解釈が違うし。
病院側が言う面会が許される家族は配偶者と子供、本人の親までが範囲だと思いますね。
ユーザーID:7225861352
ぼぼ
家族の範囲は、時と場合でちがうと思います。
ICUで面会できるのは家族だけという場合、病院が家族の範囲を決めてるわけではなく、治療の邪魔にならないよう患者と病院にとって必要最小限の人以外は遠慮してねという事ですよね。
患者に兄弟しかいないれば、当然に兄弟夫婦が家族として付き添いを認められるでしょうし、それが甥姪だろうか、その人しかいなけりゃその人が家族として扱われますよね。
今回の場合は、責任のある第一番目の家族が義姉さんであって、その人が必要最低限と思う範囲にあなたたちが入っていなかったということだからしょうがないよね。
それがひっかるのかな?
でも非常事態ですし、病院側の要請でもあるし、命とか夫婦の絆とかいろいろ一番デリケートなタイミングですからね。義姉さんも余裕がないんじゃないでしょうか。私も父をガンでなくした時、父の兄弟家族が来るのを断ったのでよくわかります。たぶん、今は余計な気を使わせないでほしい、そっとしておいてほしいということでしょう。
なので、まあここで家族の範囲を考えるのは意味ないことかと。
ユーザーID:7812223656
あい
患者の配偶者と、一親等の親族なんじゃないかな。
つまり1か2で、患者の配偶者、子、親 かな。
あなたの夫は患者からみて二親等、あなたは姻族。
場合によっては、あなたの夫も含まれるかもしれない。
血族だしね。
ユーザーID:5754286235
ひるあんどん
狭義の家族は「義兄一家のみ」です。つまり義姉とその子供達。
広義の家族は「義兄と義姉の旧家族」です。狭義の家族+それぞれ未婚時の家族ですね。
義兄、義姉と呼んでいるところから、夫の兄または姉に該当すると思うのですが、だとしたら広義に解釈しても「夫まで」で、トピ主並びに子供達は含まれないと考えるのが一般的でしょう。
ユーザーID:4106392276
鶴亀松竹梅
アラ50既婚男性です。
以前、法的に結婚できない同性のパートナーは家族扱いされず見舞いもできない、それではかわいそうと区役所が独自に認定をはじめたなんてニュースがありましたね。
厳密な定義はありませんが、配偶者と3親等以内の血縁者ではないでしょうか。
ユーザーID:1152253093
小心者
義兄の妻子、両親、兄弟です。
ユーザーID:4908283701
ぽちこ
家族と親族、
ごっちゃにしてます?
ユーザーID:3939649401
春子
3. 義兄一家と義父母、貴方の夫
ユーザーID:3142889231
うーん
この場合は2かなぁ。
でも、血の繋がった兄弟が家族じゃないかっていったら家族だし。
うーん、同居関わらず、妻子と親兄弟、ですかねぇ??
患者さん本人が疲れてしまうというのであれば、1?
悩みますね。
何か微妙な時は病院に聞くことにします。
ユーザーID:0827383789
ミケ
住民票に記載されている家族関係までじゃないですかね。
例えば、父・母・子どもで一世帯だったら
そこまでが家族。
あとは親類。
例外として、
祖父母と同居していたり、
結婚していない父・母・祖父母等の兄弟などが
一緒に暮らしている場合は、
それも家族というのかもしれません。
ユーザーID:7489669495
にゃんこ
ICUの場合は、妻(義姉)と子供(小さい場合はNG)、両親、兄弟くらいではなかったでしょうか。
普通の病室ではないので、限られてると思います。
ユーザーID:8957235072
まるい
その場合の家族とは
配偶者と子、血縁者(成人)のみです。
と言うか、義姉さんかそう言うなら、家族の定義について誰が何と言おうと義姉さんの許可した範囲までです。
主さん一家は、義兄さんの血縁者以外は面会は行かなくていいですよ。
ユーザーID:2807606060
おだいじに
2かな。さらに加えるとしたら実の弟であるトピ主の夫?
ユーザーID:7154719334
りり
2. 義兄一家と義父母まで + 実の弟であるトピ主夫
だと思います。
トピ主とトピ主のお子さんは含まれないと思いますよ。
ユーザーID:1360123856