50歳の既婚男性です。
子供は22歳と20歳です。長男は大学、次男は高専に進学しており、どちらも今年就職です(就職先は決まっています)
昨年秋に、妻の勤めていた事務所が、事業撤退のため閉鎖となりました。
選択肢として、遠方他県への転勤か退職しかなく、会社都合での退職となりました。
その後、お互いに話し合いをしてしばらくは専業主婦でとの話になっています。
共働き時代は、お互いできる範囲で家事分担をしていました。
しかし、その家事分担が今でもほとんど変わらない状態です。
妻が言うには
「仕事は私が専業でも兼業でも変わりないし、独身でも仕事はするのだから別に仕事量が増えるわけではない」
「家事は自分の分以外をやるのは負担がどんどん増えるので、専業になっても家事分担をしてもらうのは当然」
との意見です。
金銭的には、子供二人ともすべて国公立だったので、予定より老後資金はたまっています。
幸運にも私もある程度出世できましたので、そこそこの収入はあります。
ですので妻が専業になること自体は特に反対しないつもりなのですが、
子供が大きくなっているなら、家事は専業である妻に全部やってもらうのが当然だと考えています。
しかし妻の言い分は上記の通りで、実際、妻が専業だろうが兼業だろうが、仮に私が独身だったとしても仕事は同じようにしているでしょうし、
妻はこの件を話し合おうとしても
「あなたは今まで通りなのに何か不満なの?」
「私も退職したくてしたわけじゃない」
と話を打ち切られてしまいます。
妻の退職時の年収は300万程度
(一般事務だったのでこんなものだと思います)
私の年収は現在900万ほど。
男性は多分私よりの意見だと思いますので、
できれば女性の方からのご意見を頂けるとありがたいです。
ユーザーID:1230311007