息子が地元の私立大学に進学することになりました。
パート先の職場にも、今年から大学へ進学するお子さんを持つ方が
たくさんおられます。
職場で進学先の大学の話題になった時、東京の知名度の高い大学へ行く人は
学力が高く、地元の大学へ行く人は低く見られます。
子供の進学先を親が競い合うこと事態、ナンセンスだと思いますが、
余りいい気分はしません。
確かに地元の大学は、過去にはそれ程難易度は高くなかったようですが、
地元志向が高くなるにつれて最近では難易度も上がってます。
実際に塾の偏差値をみても変わらないし、学部によっては地元の大学の方が
高いこともあります。
大学の知名度と学力は、必ずしも比例しないと思うのですが、一般的な評価としては
やはり知名度のある大学は学力も高いと認識されているのでしょうか?
ユーザーID:1087411398