こちら地方部なので、保育園から中学まではほとんど、クラスメートもかわらず1クラスです。小学生娘の同級生ママさんとも保育園から、わりと親しくしておりました。ママ友=友達と錯覚していた(今回無視されはじめ、ママ友は友達じゃない、と理解しました)ので、子供同士が遊んだり、時には家の片付けを頼まれてお手伝いに行ったり。相談事があるからと、呼ばれたり、なるべく応じていました。(他の方々は浮き沈みのある人だと言っています)
習い事も同じで、私は忙がしいので、習い事に子供を送り迎えしても、その場で話たりすることはどんどん減りました。
さらに、習い事のコースも変わり時間がづれ、余計会わなくなり、子供も辞めるといい、うちは辞めてしまいました。習い事が同じママさんたちは数人いつも話しこんでいました。
そのころからか、スーパーで見かけても、会わないように避けている気がして、話かけても反応はなく…子供と何かトラブルがあったかな?と、低姿勢にわたしも居ても立っても居られず、メールで聞いてしまいました。
返事はわりとすぐ来て、そんな風に思わせていたら悪かった、忙しくて余裕なかった、とありました。
わたしも気にしすぎたな、と反省し、次にスーパーで会ったとき、子供が話かけ、わたしも笑顔で挨拶を、と思ったら、目の前の我が子を無視したのです。まったく目に入ってない素振りで、わたしは子供がかわいそうになり、『○○ちゃんのママ、忙しかったんだね』と慰めました。いまだに下の子が通う保育園行事や、小学校でも会いますが、目も会わせてくれません。
何か精神的な病かな、とも思いましたが、他のお母さん方とは笑顔で話していました。
近くを通れば小さく挨拶はしますが、反応はありません。
中学までの、付き合いを考えるとどうしていけば良いのでしょうか? 他のママさんにも怖くて聞けません。時が、経てば気にせずやりすごせるものでしょうか?
ユーザーID:6933575173