37歳の会社員です。
仕事中の会話に出てくる単語で自分の思っていた読み方でない読み方を聞くことがよくあります。
世代で違ったりするのか、単に自分が間違っているのか、今の常識はそういう読み方なのか気になっているのですが
くだらなすぎて今更誰にも聞けず、、、
例えば自分は
重複→ちょうふく 代替製品→だいたいせいひん 置換→ちかん Altキー→オルトキー (最後の2つはパソコンを使っている時の読み方です)
と読んでいるのですが
重複→じゅうふく 代替製品→だいがえせいひん 置換→おきかえ Altキー→アルトキー
という読み方をよく聞きます。
特にAltキーは「アルトキーでしょー」と突っ込まれたことがあり、それ以来モゴモゴ発音してごまかしています。
パソコンや携帯でどちらの読み方で入力してもきちんと変換されるので自分の読み方が間違いではないと思うのですが
他の人から「あの人いつも微妙に読み方間違えているよね〜」と思われていないか不安です。
世の中のみなさんはどちらで読まれているのでしょうか?
正誤もしりたいのですが、多数派の読み方に合わせた方が会話がスムーズかな〜と思っています。
ユーザーID:1790157097